市民の皆さまより寄せられたご意見とその対応状況・回答の公表(令和6年4月~6月分)

更新日:2024年07月31日

いただいた御意見や御質問については、速やかに関係課へ共有しております。その対応状況の一部を掲載しております。

寄せられたご意見とその対応状況・回答(令和6年4月~6月分)

【くらし・手続き】

【医療・健康・福祉】

【子育て・教育】

【観光・文化・スポーツ】

【仕事・産業】

【行政情報】

マイナンバーカードの代理人申請について

お問合せ内容

母親のマイナンバーカードを申請したいです。

回答内容

本人確認のため、以下の情報を教えてください。
(お母様)

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 本籍

(あなた様)

  • 生年月日
  • 本籍

確認ができましたらお調べし、回答させていただきます。

担当部署

市民課

家屋や道路上への倒木の恐れがある安全対策について

お問合せ内容

 所有者は不明ですが、山林に杉の木などが植栽されていて、その杉の木や周囲の竹林も大きく成長し、台風などが発生し倒木した場合、隣接の家屋や道路上に被害をもたらし、人命にかかわる事態が想定されます。
現地確認のうえ安全対策をしていただきますようにお願いします。

回答内容

 市所有の山林は、引き続き草刈など適正な管理を行ってまいります。
また個人所有の杉の木などの伐採に関しては、家屋の持主と杉の木などの所有者が民事上で解決しなければならないことから、市が関与することはできませんので、御理解ください。
なお、倒木などにより、市道の通行に危険が生じる場合、道路河川課に連絡くだされば、現地調査の上、伐採などの対応を行います。

担当部署

財産マネジメント課、道路河川課

転入届けの手続きについて

お問合せ内容

 転⼊届けの⼿続きは、 ⼟、⽇曜⽇でも可能ですか。

回答内容

本市では、土、日曜日の開庁は行っておりません。
平日の8時30分から17時15分の間にお手続きをしていただきますようお願いします。
住所を異動なさるご本人様が平日に来庁することが難しいということであれば、代理人でも受け付けが可能です。その際は、委任状が必要になりますので御準備ください。
委任状は、市ホームページ「戸籍住民票等様式ダウンロード」に添付していますので、こちらを利用ください。

担当部署

市民課

死亡者の住民票請求について

お問合せ内容

亡くなった母の住民票(死亡年月日が記載されている書類)が必要です。市外在住のため郵送請求したいのですが、必要な書類などについて教えてください。

回答内容

請求書様式については、市ホームページ「住民票の郵送での請求について」からダウンロードできます。 

1 手数料について
1通あたり300円です。
郵便局の貯金窓口で、手数料分の定額小為替を購入し、為替は無記名のまま同封してください。
2 返送用封筒について
返信先は請求者の住所宛です。
宛先を記入した封筒(定型のサイズ)に切手を貼ってください。
切手は普通郵便の場合84円です。速達の場合は260円を追加(84+260)してください。
3 添付書類について
請求者の住所が分かる免許証・マイナンバーカードなどのコピーが必要です。
また、本籍が本市内にない場合は親子関係が分かるよう、請求者の戸籍のコピーも必要ですので、御準備ください。

担当部署

市民課

転出証明書および受給資格証明書の郵送手続きについて

お問合せ内容

 母の施設移動に関し、転出証明書および受給資格証明書を郵送手続きで行いたいのですが、手続きの方法を教えてください。

回答内容

 【転出証明書の郵送手続きについて】
1  郵便による転出証明書の請求をお願いします
「郵便による転出証明書の請求書」を記入いただき、請求書と一緒に、本人確認書類の写し(免許証等など)、切手を貼った返信用封筒(送付先の新住所もご記入ください)を同封し、郵送にて、本市市民課まで送付をお願いします。
送付先は、請求書内に記載してあります。
なお、請求書内にマイナンバーカードを使った特例転出か、転出証明書の発行か選択する部分がありますが、特例転出ができる条件として、新住所地の転入手続きの際、カードが正常運用中であること、異動日より14日以内に新住所地で転入届ができること、また、代理人が届出される場合はご本人さまからの委任状があることが条件になります。条件にあてはまらいない場合は、転出証明書の発行に〇をされてください。

2  本市から「転出証明書」を発行します
お送りいただいた請求書に基づき、「転出証明書」を発行し、送付先へ郵送します。(特例転出をされた場合、転出証明書は発行しません。)


【受給資格証明書の郵送手続きについて】
アの方法により郵便での転出手続きをされ、「介護保険の保険者が薩摩川内市から他市町村に変更となった場合」、介護認定を受けている方には、特に手続きをされなくても、高齢・介護福祉課から転出先の住所に受給資格証明書を郵送させていただきます。
ただし、今回は転出先の住所が施設となる予定とのことですので、入所する施設によっては、「住所地特例制度」の対象となる可能性があり、対象となった場合、転出されても引き続き介護保険の保険者は本市のままとなります。
この場合、転出後も引き続き本市の介護保険証および負担割合証を使用していただくこととなりますので、受給資格証明書を取得する必要はありません。
ただし、介護サービスの申請や介護認定の更新など、今後の介護保険に関する全ての手続きは、本市に対して行っていただくことになります。
なお、この場合も特に手続きをされなくても、高齢・介護福祉課から転出先の住所に、新住所の記載された本市の介護保険証および負担割合証を郵送させていただきます。
特に有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅については、住所地特例制度に該当する場合としない場合がありますので、事前に入所予定施設や、その施設の所在する市役所の介護保険担当課に御確認ください。

担当部署

市民課、高齢・介護福祉課

本籍地の変更をしたいです

お問合せ内容

本籍地を市外へ変更したいのですがどのような書類や手続きが必要ですか。

回答内容

必要な書類は転籍届書です。最寄りの役所へ御請求ください。

転籍届の提出先は、最寄りの役所または新本籍地です。
転籍届の郵送は可能ですが、郵便事故や不備などの際のやり取りなどを考えると最寄り(新本籍地)の役所への提出をお勧めします。
また戸籍が夫婦の場合、夫婦での署名、生年月日の記入が必要になりますが、提出される際は、お一人で構いません。

担当部署

市民課

固定資産税の納付について

お問合せ内容

固定資産税の納付について、昨年度までは口座振替だったのに今年度は納付書が送付されました。
なぜでしょうか。

回答内容

該当の土地を相続登記されていることが確認できました。
旧名義人の固定資産税については、口座引去りの設定がされていましたが、相続登記後(名義変更後)については、口座引去りの設定がされておらず、納付書払いの設定となっていたようです。
口座引去りにされる場合は別途手続きが必要です。
手続き様式については、薩摩川内市内の金融機関に設置していますので、そちらをご利用のうえ、お手続きください。

担当部署

税務課

固定資産税を一括で支払いたいです

お問合せ内容

固定固定資産税を4期分に分けて支払うのでなく一括支払いとしたいのですが、可能でしょうか。
可能なら一括支払い用の「納付書兼領収済通知書」を取り急ぎ郵送していただけませんか。

回答内容

本市では、固定資産税の一括支払い用の「納付書兼領収済通知書」は発行していません。一括で支払いを行いたい場合は、本庁2階税務課にお越しください。

担当部署

税務課

固定資産税を2重で支払ってしまいました

お問合せ内容

手順ミスのため、4期目分を2重に支払い、2期目分が未納状態になりました。どうすればよいですか。

回答内容

4期目と2期目の金額が同じであるため、収納課で充当することで対応します。

担当部署

収納課

固定資産税の納税先変更について

お問合せ内容

固定資産税の納付について、父は銀行引き落としにしていましたが、2月に亡くなったため、引き落としができません。
コンビニで支払いたいので、至急1期~4期の通知書を郵送ください。

回答内容

1期分は、すでに金融機関からお父さまの口座に引き落としがされるようになっているので、そちらで引き落としされるか、されない場合は通知が届くので、その通知書をもとにお支払いください。2から4期分については、通知書を送ります。

担当部署

税務課

軽自動車税の納付に係る住所変更について

お問合せ内容

軽自動車税の納付書の郵送先の変更手続き方法を教えてください。

回答内容

住所変更による納付書の送付先の変更については、「送付先申告書」の提出が必要です。
市ホームページ「税関係様式ダウンロード」から取得できます。
必要事項を記載のうえ、下記の送付先住所へ提出をお願いします。
また、所有している車両については、住所地の自治体から軽自動車税の納税通知が届くように、本市交付の標識は廃車の手続を行い、新たに住所地の標識を取得するように御検討ください。

【送付先住所】
〒895-8650
鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 税務課 税制グループ 宛

担当部署

税務課

屋外に防災行政無線を設置してほしいです

お問合せ内容

沢牟田自治会付近に防災行政無線を設置いただけないでしょうか。

回答内容

状況の調査や予算、場所の選定があるため、今すぐ設置できるか否かについては回答できませんが、課内で協議してまいります。

担当部署

防災安全課

街灯を設置してほしいです

お問合せ内容

夜歩くと、街灯がなく足元が見えない場所があります。
防犯的にもよろしくないので、街灯の設置を検討してほしいです。また、たまにはパトロールもしてほしいです。

回答内容

現在、防犯灯については、各自治会で設置いただいており、市は自治会に対して補助金を交付することで支援をしています。
今回の件につきましては、お住まいの自治会長へ御相談いただき、自治会の課題として、皆さんで考える機会としていただき、設置の検討をしていただければと思います。

担当部署

コミュニティ課

上川内交差点信号機の渋滞について

お問合せ内容

 上川内交差点についてです。
市役所側の道路は右折レーンもなく朝夕になると混み合うにも関わらず、京セラ側の信号機が時差式になっています。
京セラ側から左折する車が多いため、市役所側の右折車が右折できず何度も停車している車も見かけます。なぜ京セラ側の信号機が時差式で、市役所側の道路は右折レーンもなく時差式信号機もないのでしょうか。

回答内容

 御指摘のとおり、上川内交差点については、かねてより朝夕の通勤通学時間帯に非常に混み合う交差点であることは承知しています。
しかしながら、信号機を含む交通規制に関しては、警察の主管であり、当市に信号機の灯火サイクルなどを変更・調整する権限はございませんので、下記の連絡先に御連絡ください。
薩摩川内警察署 交通課 0996-20-0110

担当部署

防災安全課

樋脇保健センターに危険駐車をしている車両があります

お問合せ内容

 樋脇保健センター前の道路に大きくはみ出して駐車している車があります。上之湯橋からカーブを曲がると、その道路上に駐車中の車があり、非常に危険です。対処をお願いします。

回答内容

樋脇保健センター前の駐車場に注意喚起の張り紙を掲示しました。また、公衆浴場の掲示版にも同様の張り紙を掲示し、温泉利用者にも気を付けていただくよう対応しました。
今後においても注意喚起してまいります。

担当部署

市民健康課

交通災害共済の加入について

お問合せ内容

共済加入をしたいのですが、以前送付していただいた葉書を紛失してしまいました。
再発行していただけますか。

回答内容

再発行の交通災害共済納付書を郵送します。
共済期間は、納付日の翌日から令和7年3月31日までです。

担当部署

市民課

既存住宅改修環境整備事業補助金について

お問合せ内容

過去に既存住宅改修環境整備事業補助金を使って工事をしました。何年か経ったら再申請できるのでしょうか。

回答内容

既存住宅環境整備事業補助金について、例年多くの申請があり、広く多くの方々に当制度を利用していただきたい観点から、原則同一住宅について1回限りとしています。このことから平成24年度から令和5年度に補助金の交付を受けている場合は、原則本年度の申請はできません。
ただし、以下の場合は2回目の申請が可能となっています。
1  昨年度までに補助金の交付を受けた方で、前回下水道への接続または小型合併浄化槽への切り替えを併せて工事をされ、今回別の改修をされる方
2 昨年度までに当補助金の交付を受けた方で、前回、壁や屋根などの改修を行い、今回、下水道への接続または小型合併浄化槽への切り替え工事を併せて改修される方

担当部署

建築住宅課

市営住宅の飼い猫について

お問合せ内容

老猫を飼っています。
老猫は認知症で余命が1年から2年ではないかと言われます。
大型のかごの中で飼っているので他人には迷惑をかけていないのですが、市営住宅の決まりで管理者から5月までに猫を手放すように言われていますが、どうしても手放すことができません。
いっさい部屋の中から出さない、他人には迷惑をかけないという条件で猫が死ぬまで看取らせていただけないでしょうか。

回答内容

管理事務所の説明のとおり、市営住宅でペットを飼うことは認められていません。
部屋の中から出さないということですが、臭いなどの問題もありますのでペットの飼育はできないルールとなっています。

入居者さまが猫と一緒に暮らす方法ですが、本市で実際に対応した事例を紹介しますので、参考になれば幸いです。
1 親戚や友人に引き取ってもらう。
親戚や友人が近くいらっしゃいましたら、引き取ってもらうことをお願いし、市営住宅でペットを飼わないかつペットを手放さないという事例があります。
2 ペット飼育可能な民間住宅に引っ越す。
無断でペットを飼っている入居者さまの多くはペットを市営住宅で飼ってはいけないことを認識しており、飼いたい気持ちと飼ってはいけない気持ちで悩んでいる方もいらっしゃいます。
管理事務所と話し合いをして、手放すことより一緒に住むことを望み、民間の住宅へ引っ越しをした事例があります。

担当部署

建築住宅課

資源ごみ回収用の網袋を交換したいです

お問合せ内容

資源ごみ回収用の網袋が傷んでいます。
新しいものと交換できませんか。

回答内容

 回収用の網袋については、本庁4階環境課へお越しいただければ、新しいものと交換します。置き場所を指定していただければ、電話での対応も可能です。

担当部署

環境課

収集施設用地使用承諾書がほしいです

お問合せ内容

自治会長をしている者です。収集施設を設置するための事前協議書の提出に必要な収集施設用地使用承諾書がほしいです。どこで取得できますか。

回答内容

本庁4階環境課に設置していますので、お越しいただければお渡しできます。
なお、電話やメールなどで請求いただければ送付することも可能です。

担当部署

環境課

不法投棄通報システムについて教えてください

お問合せ内容

1 使われているシステムはどのようなシステムですか。
2 そのシステムを利用するにあたって、費用は発生していますか。
3 そのシステムで月平均どのくらいの報告がありますか。
4 報告に対してどのように対応していますか。
5 実際に現地に行く案件と行かない案件があると思われますが基準を設けていますか。
6 報告場所が明らかに民地である場合はどのように対応していますか。
7 個人情報など映ってはいけないような写真が送られた場合はどのように対応しますか。
8 通報に関する現地調査などは、職員での対応ですか。委託などですか。

回答内容

1 LINE使用した通報システムです。
   市民がLINEを登録→市民が現場にて写真や位置情報などを送信→課内で情報共有→現場確認→対応という流れになっています。
2 市民通報レポートは6項目(6課)で使用しています。
   費用は年間660,000円(税込み)です。
3 不法投棄に関しては、運用開始令和5年11月から令和6年4月30日現在までで3件の報告がありました。
4 現地確認を行い、その土地の所有者または管理者に処理をお願いしています。
5 基準は設けていません。
6 民地の場合も現場に行っていますが、その土地の所有者には連絡していません。
7 公式LINEアカウント運用ポリシーおよび公式LINEによる通報システム運用規約に、禁止事項及び個人情報について定め防止しています。
8 職員および会計年度任用職員で対応しています。

担当部署

環境課

自治会未加入者のごみステーション設置について

お問合せ内容

入居者の少ない市営住宅の敷地に公設ごみステーションを設置できないでしょうか。

回答内容

公設ごみステーションは、人口が密集している場所に設置しており、新設は考えておりません。

担当部署

環境課

ビンの廃棄方法について

お問合せ内容

ビンの廃棄方法について、自治会に入っていない場合は、第二日曜日の指定時間なら市役所にて廃棄可能ということですが、仕事のため対応が出来ません。別の手段はありますか。

回答内容

平日であれば、クリーンセンターへの持ち込みが可能です。
ただし、持ち込みの場合は100キログラムごとに300円の料金が発生します。

担当部署

環境課

安定ヨウ素剤について

お問合せ内容

薩摩川内市では、安定ヨウ素剤を配布していますか。

回答内容

本市では、安定ヨウ素剤の配布を行っています。
具体的には、川内原子力発電所から概ね半径5キロ圏内(滄浪地区、寄田地区、水引地区、峰山地区)の方々に対しては、年2回、配布に関する説明会を実施し、その説明会において服用可能と判断された場合に配布を行っています。
また、川内原子力発電所から半径5キロから30キロ圏内の方々に対しては、例年7月頃、鹿児島県から自治会文書などにより安定ヨウ素剤の事前配布の申請書が送付されます。障害や病気をお持ちの方、65歳以上で災害時に配慮を要する方、妊婦・授乳婦および乳幼児などの要件を満たす方で配布を希望される方については、その申請に基づき、配布に関する説明会で医師などの問診を経て、事前配布を行っています。

担当部署

市民健康課

木場谷ため池法面保護に係る伐採作業について

お問合せ内容

木場谷ため池は、県から令和5年1月防災重点ため池に指定され、当地区以下下流部の大雨出水時における排水対策はもちろんのこと、水利組合員の水田耕作地の灌漑用水として極めて重要な役割があります。
本ため池の維持管理の一環として、毎年5月下旬から6月上旬に、雑木、芧の除去に水利組合員によるため池法面の伐採作業を実施しているところです。
ところが、当地区の高齢化は上昇の一途をたどり、さらに耕作放棄地も年々増え続けていることから、作業員の確保に苦慮しています。
また、池法面は、傾斜がきついために、作業が危険、困難な状況です。
昨年は、本作業に関連し、怪我が発生したこともありました。
本作業に対し行政による支援をいただけないでしょうか。

回答内容

現地調査を行ったところ、当該ため池の下流側の堤体法面は斜面勾配がきつく、高低差もかなりあり、草刈りの際は高齢の方々には危険が伴う作業状況に見受けられます。
また、当該ため池は当地区における重要なため池であることと、昨年度、当該作業の際に怪我が発生したことからも、木場谷ため池の法面保護に係る伐採作業につきましては、耕地林務水産課にて、田植え時期(5月下旬)までに伐採を行う考えです。
今後も、当該ため池の維持管理について、御理解・御協力のほどよろしくお願いします。

担当部署

耕地林務水産課

危険外来種の広報について

お問合せ内容

 広報薩摩川内に掲載の「オオキンケイギクを見かけたら引き抜いてください」という記事は、市公式LINEでも写真入りでお知らせした方がいいのではないでしょうか。
また、ナガミヒナゲシも危険外来種なので、そちらもLINEなどで広報した方がいいのではないでしょうか。

回答内容

 オオキンケイギクは、国が指定する特定外来生物に指定されており、広報薩摩川内や市ホームページなどで周知を行っていますが、加えて市公式LINEの方でもお知らせしました。
一方、ナガミヒナゲシは、国が指定する特定外来生物に指定されていないこと、これまで市内から情報が寄せらせていないことから、現在、周知を行っていません。
市内における繁殖状況なども確認しながら、啓発について検討してまいります。

担当部署

環境課

犬の騒音に困っています

お問合せ内容

犬の騒音について川薩保健所に相談してもなお、大きな声で吠え続け困っています。しっかり躾けるように指導してください。

回答内容

動物愛護管理を所管する県の川薩保健所(衛生・環境課)に犬の繋ぎ場所の変更などの指導をお願いしていますが、鳴き声については法令による規則の対象外であるため、県・市ともにその対応に苦慮しているところです。
そこで、詳細な内容を確認し、今後の対応を検討したいと考えておりますので、住所、氏名および電話番号を教えていただけないでしょうか。お教えいただくことが難しい場合は、犬の鳴き声についての詳細(時間帯やどのくらいの時間吠えているか)と、自宅と当該住宅との大体の距離を教えていただけないでしょうか。

担当部署

環境課

野良猫への餌付けによる繁殖、ふん被害について

お問合せ内容

近所の方が野良猫への餌付けを行っており困っています。
先日も子猫が産まれていて、ここ数年で頭数が増えています。
猫の道路への飛び出しや、庭へふんをして困っております。
市として何か指導していただくことはできないでしょうか。

回答内容

近所の方が野良猫に餌付けしているとのことですが、餌付けしている段階で飼い猫とみなされます。
動物愛護管理法において、不適正な飼養により周辺の生活環境が損なわれていると認められる場合は、都道府県知事(県)がその事態を生じさせている者(飼い主等など)に対して、必要な措置を取るように指導、助言、勧告、命令ができるとされています。
今回の御相談内容において原因者への指導を希望される場合は、川薩保健所 衛生・環境課(23‐3167)へ御連絡をお願いします。

担当部署

環境課

水道料金の検針日および検針表の投函日について

お問合せ内容

水道料金の検針日および検針票の投函日はいつ頃でしょうか。

回答内容

水道料の検針は、毎回1日から8日までの間に実施することになっています。
また、検針票の投函日は、検針日と同じです。
【参考】
令和5年12月分検針・・・令和5年12月4日
令和6年 2月分検針・・・令和6年2月2日

担当部署

経営管理課

水道料金の支払い忘れについて

お問合せ内容

水道料金を支払い忘れてしまっていたのですが催促状が届かず、手元にきた時には支払い期限が過ぎてしまっていました。どのように入金したらいいでしょうか。

回答内容

お手元にある納付書を持参して水道局でお支払いください。コンビニエンスストアでの支払いはできません。

担当部署

経営管理課

下甑町長浜地区の下水道マンホール蓋のデザインについて教えてください

お問合せ内容

下甑町長浜地区で独自デザインの下水道用マンホール蓋を見つけました。
何が描かれているのか教えてください。

回答内容

下甑町長浜地区の下水道事業着手に伴い、下水道を身近なものとして理解と関心を深めてもらうため、長浜小学校、海星中学校の児童・生徒を対象に、長浜らしさが表現された郷土色豊かなマンホール蓋のデザインを募集し、応募作品の中から2点を選定しました。
なお、この事業は「特定環境保全公共下水道事業」と呼ばれるもので、都市計画区域外の地域で行われています。

1つ目は、右上に長浜地区の伝統芸能「出羽踊り」で使用する烏帽子と扇子を、左下に「波濤太鼓」をイメージし、デザインされたもので、2つ目は、晴れの日に尾岳がとてもきれいに見える景色を、弦と一緒にデザインされたものです。

【郷土芸能「出羽踊り」】
島津の殿様の来島を歓迎するために下甑の各地区の代表が話し合い、各々の踊りを創作し披露したのが最初だとされています。これは昔から伝わる盆踊りの代表的なもので、12歳から13歳の男子が踊り子となり、6人から12人の偶数で編成され、全員が烏帽子、手甲、脚半を着け、奴風の短い衣に各帯を締め、濃紺の前垂れを掛け、手に日の丸の扇子を持ち白足袋姿で踊ります。中腰での力強い動きが特徴です。

【波濤太鼓】
昭和59年、地域おこしの一環として、「新たな郷土芸能を」と青年層を主に発足したもので、冬の荒れ狂う海の壮絶さと、どこまでも青く澄んだ穏やかな海をイメージして作られた勇壮な太鼓と歌、踊りです。

【尾岳】
長浜地区の西部に位置する甑列島の最高峰(604メートル)です。

【出羽踊り】
下甑町長浜地区に古くから伝わる伝統芸能で、島津の殿様の来島を歓迎するために下甑の各地区の体表者が話し合い、各々の踊りを創作し披露したのが最初だとされてます。
「出羽」「本能寺」「今年しゃ豊年」「数え唄」の4部で構成された勇壮かつ活発な踊りです。

担当部署

下水道室

令和6年度の市民大学(公民館)前期講座について

お問合せ内容

 令和6年度の市民大学(公民館)前期講座のプログラムはいつ公表されますか。

回答内容

 令和6年度の市民大学(公民館)前期講座プログラムのご案内は、広報薩摩川内4月通常版および市ホームページ「令和6年度市民大学(公民館)前期講座のご案内」に掲載しています。健康増進や生きがいづくりなどのさまざまな講座を御用意していますので、ぜひお申し込みください。

担当部署

社会教育課

地域おこし協力隊員の募集について

お問合せ内容

10年前日本に留学した経験があります。 薩摩川内市の地域おこし協力隊員に応募したいのですが、応募条件に満たすかどうかを確認したいです。

回答内容

本市の地域おこし協力隊の募集要件については、1~6を全て満たしていることが必要です。 
1 年齢は原則、20~50歳未満の方です。
2 国外の都市の方についても可能ですが、受入地域の団体が希望する場合に限ります。
3 本市における移動手段は、主に自家用車が基本であり、地域おこし協力隊の方も自分で車を運転して活動(公用車を貸与します。)をしていただくことになります。そのため、日本での普通自動車運転免許の取得が必要となります。
4 パソコン操作については、市から活動用のパソコンを貸与します。
5 本市では、4地域で受入を募集しています。
   募集要件を満たしている場合、地域を1箇所選択していただきます。
   任期の約3年間を選択された地域で過ごすことになるため、400文字程度のレポートを提出していただき、希望と地域の状況が合っているか選考させていただきます。
6 任期終了後は、原則、本市に定住されるか、本市への関わりを継続していただくことを目的とした制度です。

上記1~6を全て満たしている場合、履歴書、職務経歴書、400字程度レポート(希望する活動内容について)の応募書類を提出してください。

注)令和6年度の募集については、定員に達する見込みのため、調整中です。

担当部署

企画政策課

市道宮崎勝目線の整備継続について要望します

お問合せ内容

 市道宮崎勝目線について、宮崎交差点から主要地方道川内郡山線の交点まで整備が進んだところですが、令和6年度は整備に係る特定の道路財源を確保できず、宮崎交差点以南の市道宮崎勝目線については、整備が中断されました。
今後も市道宮崎勝目線の整備を継続していただけないでしょうか。

回答内容

 市道宮崎・勝目線については、これまで産業廃棄物管理型最終処分場周辺環境整備事業として整備を行ってまいりましたが、昨年度をもって事業に充当していた助成金が終了したところです。
本市としては、現在行っている工事が、県道川内郡山線との交差点まで到達することから、一定の整備効果が図られるものと考えており、県道山田隈之城線5差路交差点から勝目方面への道路改良は、整備済区間など周辺の交通状況をみながら整備検討を行ってまいりたいと考えています。

担当部署

道路河川課

宮崎橋の改良整備をしてほしいです

お問合せ内容

 宮崎橋の改良整備をしていただけないでしょうか。

回答内容

 宮崎橋は、幅員が狭く線形的にも通行しづらいことは理解しています。また、橋梁自体は、5年に1回定期点検を実施しており、令和3年に実施した橋梁点検の結果、健全度は予防保全を必要とする診断で概ね良好な状態です。
以上のことから、改良整備ではなく、今後も定期的な点検を行い橋梁の維持保全に努めてまいりますので、御理解の程よろしくお願いします。

担当部署

道路河川課

宮崎町の道路について

お問合せ内容

1 宮崎町交差点から勝目町団地方面への道路を修繕していただきたいです。
2 県道42号線から宮崎町方面までの橋および道路はいつから通行できるようになりますか。

回答内容

 1 市道宮崎・勝目線については、令和6年度に宮崎橋から県道山田隈之城線(宮崎町側)方向の約240メートル区間において舗装工事を実施する予定です。
  なお、今後については、路面の状態を確認しながら、特に舗装面の損傷が著しい区間については、舗装工事を検討してまいります。
2 県道42号線から宮崎町方面までの橋および道路の開通時期については、鹿児島県が管理する県道になります。今年5月29日に平佐西校区内の自治会長に対し鹿児島県が説明された際に、当該県道の開通時期は未定と説明がありました。
    本市といたしましても、これまでも鹿児島県に対し早期完成を要望しておりますので、引き続き要望してまいります。

担当部署

道路河川課

赤沢津橋の改良整備をしてほしいです

お問合せ内容

 赤沢津橋の改良整備をしていただけないでしょうか。

回答内容

 赤沢津橋は、令和6年4月8日から令和7年7月までの予定で交通規制を行っており、今後、補修工事や補強工事による橋梁の維持保全を行うこととしています。
また、現在県が進めています宮崎バイパス(仮称)の開通により交通量が減少すると予想されることから、現橋での利用を考えていますので御理解の程、よろしくお願いします。

担当部署

道路河川課

コミュニティバスの時刻表と地図を国外の住所に送ってほしいです

お問合せ内容

 国外在住です。世界中のバスの時刻表や地図を集めています。
もし可能であれば、薩摩川内市のコミュニティバスの時刻表と地図の紙版を郵送していただけないでしょうか。

回答内容

 国際郵便による送付となることから、郵便に伴う切手を以下の住所へ送っていただけないでしょうか。

895-8650
鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所経済シティセールス部経済政策課

担当部署

経済政策課

市道隈之城・小路1号線の道路を拡幅してほしいです

お問合せ内容

 市道隈之城・小路1合繊と旧国道3合繊の3差路交差点付近は、道路幅員が狭小(3メートル程度)で、急なSカーブとなっているため、緊急車両(救急車、消防車など)も通行、侵入が非常な困難な状況であります。
過去の事例として救急活動時、旧3号線に救急車が待機し、徒歩で患者の救急搬送を行った経緯もありますので、早急に道路拡幅工事をしてほしいです。

回答内容

 市道隈之城・小路1号線の道路拡幅につきましては、その必要性を理解し、検討したいと考えますが、市内には同様の要望が多数あるため、早急には実施できないことを御理解ください。

担当部署

道路河川課

地図の表示について

お問合せ内容

 今回、市公式LINEで、妹背橋の近くの道路共用の通知を見ましたが、地図の表示が不適切です。
地図の基本は北が上です。もしそれができないなら方角を示す表示を入れる必要があると思います。
5、6年前にも高速道路の記事で同じようなことがあり、指摘したことがありました。今回が2回目です。地図の表示は命に関わるケースもあります。
注意してください。

回答内容

 この度は、地図の表記について御指摘いただきありがとうございました。
御指摘のとおり、市ホームページ上の位置図に方位を示しました。
今後、同様のことがないように注意します。

担当部署

道路河川課

倒木を撤去してください

お問合せ内容

 天狗鼻海軍望楼台に行きましたが、途中倒木が道を塞いで通れませんでした。撤去をお願いします。

回答内容

天狗鼻海軍望楼台への市道寄田・土川線の現地調査をしたところ、市道上への倒木が確認されましたので、撤去します。

担当部署

道路河川課

西川内自治公民館に架かる橋について

お問合せ内容

公民館に架かる橋は護岸工事もなされておらず洪水の際は橋もろとも流れ出す危険があります。
橋についても軽トラック1台が何とか通れる幅で非常に危険を感じます。橋の架け替えをしていただけないでしょうか。

回答内容

農道阿普世線の橋の架け替えについて、現状としては、農地が少ないため、農道橋としての架け替えが難しい状況です。護岸工事についても、橋の架け替えを行わなければ、橋が支障となり、護岸工事が実施できません。護岸工事、橋の架け替えについて、今後、他の事業で対応できないか、調査研究してまいります。

担当部署

耕地林務水産課

第2西川内橋について

お問合せ内容

橋のつなぎ目に段差があり、車の通行時に振動があります。また、下の井堰に大量のごみが詰まっています。対処をお願いします。前田橋のつなぎ目がはがれています。

回答内容

第2西川内橋については、左右岸の伸縮装置(橋梁ジョイント部分)に接するアスファルト舗装の打換えにより、舗装面と橋梁ジョイント部分の擦り付けを行い、段差をなくして車両通行時の振動の解消を図ります。
また、現地確認をした結果、井堰に木や竹などのごみが詰まっていました。速やかに撤去を行います。

担当部署

耕地林務水産課、道路河川課

前田橋について

お問合せ内容

前田橋のつなぎ目がはがれています。対処をお願いします。

回答内容

前田橋については、左右岸の伸縮装置(ゴムジョイント)の劣化が確認されましたので、工法などを検討し、修繕を行う予定です。

担当部署

道路河川課

準用河川西川内川について

お問合せ内容

1 堤防が陥没し大きな穴が開いており、その下の川底は深くえぐられています。この影響で堤防の下の土砂が流れ出してしまうのではないかと思います。井堰を設置するなどの対処をお願いします。
2 寄り州がありアシが繁殖しています。撤去をお願いします。
3 川の一部が大きな土砂崩れになる危険性があります。早急に対応策をお願いします。

回答内容

1 準用河川西川内川については、令和5年度に公共土木施設災害復旧事業の採択を受け、3箇所の災害復旧工事を完了したところです。
護岸ブロック背面の陥没箇所については、公共土木施設災害復旧事業の採択の可否を含めて調査を行い、関係機関と協議を進めながら、早期復旧に向け対応してまいります。
2 伐採及び寄り洲除去については、令和6年度の河川浚渫実施箇所として計画していますので、梅雨時期までに作業を完了する予定です。
3 現地を確認したところ、岩盤質の天然護岸であり、河川水位の上昇により岩盤上部の土砂の一部が崩落した形跡を確認しました。水衝部は岩盤であり、河道内に堆積土砂などもないため、今後の護岸の変状などに注視しながら、公共土木施設災害復旧事業への申請の可否を含めて対応策を検討してまいります。

担当部署

道路河川課

市道別府原・西川内線について

お問合せ内容

市道別府原・西川内線を右側通行で歩いて行くと、前方からの車がカーブのために内寄りに走ってくることがあり非常に危険です。せめてカーブの所だけでも側溝にふたをしてほしいです。

回答内容

市道別府原・西川内線は幅員が7.5メートルあります。本市における蓋板設置基準では幅員4メートル未満の場合に優先的に蓋板設置を検討することとしているため、蓋板の設置は困難です。
現場を確認したところ、路側への草および土砂の堆積と区画線の摩耗が確認されましたので、路面清掃による歩行者の通行帯の確保と区画線の引き直しによる車両運転手の視線誘導を図ります。

担当部署

道路河川課

道路の穴について

お問合せ内容

市道向田・高城線の側道には3カ所の穴が空いています。
通行中の自動車に支障が生じないよう改修工事をお願いします。

回答内容

本路線は令和6年度に舗装打換えを行うことで、すでに設計が完了し、入札待ちとなっています。
受注業者が決まりましたら、舗装維持修繕工事を実施します。
なお、現在のポットホールについては、5月24日に応急措置が完了しています。

担当部署

道路河川課

市道 獺越・長野線の拡幅について

お問合せ内容

市道 獺越・長野線は、見通しが悪く、事故の心配があります。また、落石・崩落があるため、道路改良(拡幅)と併せ、対応をお願いします。

回答内容

市道獺越・長野線の道路拡幅につきましては、当面、側溝未整理区間に側溝を新設し、部分的な拡幅を図りたいと考えます。
また、山の切土部分については、調査を行い、実施の可否について検討します。

担当部署

道路河川課

物価高騰対策について

お問合せ内容

物価の上昇が続き、低所得者は大変苦しい生活に追われています。市では何らかの措置、対策は考えていないのでしょうか。

回答内容

本市では、近年の物価高騰などを受けた国の方針などに沿って、これまでも幾度となく低所得世帯などへの給付金の支給を行ってまいりました。今後も、このような内容の下に、適切に対応していきたいと考えています。

担当部署

社会福祉課

低所得者への支援について

お問合せ内容

国は、今年度低所得者に対し10万円の支給を発表していますが、昨年度支給を受けたものは対象外とされています。昨今、さまざまな物品の価格が高騰しているため低所得者の生活が圧迫されることは必然であり、対象外にされることに納得できません。このような実情を鑑み、昨年度に支給を受けた低所得者を対象外とせず、何か支援はしてもらえないでしょうか。

回答内容

令和6年度の住民税情報などをもとに、新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯に、1世帯当たり10万円が支給されることとなっていますが、これは昨年末に国が決定した措置に基づいて実施されるものです。
本市においても、国の決定に従い、対象となる世帯に対し、給付金を支給してまいります。今後も国の方針などに沿って適切に対応していきたいと考えていますので、御理解をお願い致します。

担当部署

社会福祉課

学生の実習受け入れについて

お問合せ内容

地域での実習のコーディネートを行なっております。今回、医学科3年生の地域枠学生を対象に、学生それぞれが地域で健康問題に関し、自身でテーマを決めて実習・研究を行う、という取り組みをしておりまして、薩摩川内市の施設で実習をお願いできないでしょうか。

回答内容

実習の受け入れについて検討する必要がありますので、公文書(依頼文書)をお送りください。

担当部署

市民健康課

子宮頸がん予防ワクチン接種の予診票を紛失してしまいました

お問合せ内容

子宮頸がんワクチンの予防接種の予診票を再発行したいです。

回答内容

再発行について、誤接種を防ぐために母子健康手帳を確認した上で、川内保健センターの窓口で再発行を行っています。
母子健康手帳を持って川内保健センターの窓口までお越しください。

担当部署

市民健康課

子どもの子宮頸がん予防ワクチン接種の予診票を再発行してほしいです

お問合せ内容

子ども1人分の予診票を紛失してしまいました。再発行していただけますか。

回答内容

再発行希望の場合は、直接保健センターの窓口での対応となります。来庁者が対象者と同世帯者であれば、母子健康手帳を持ってきていただき、接種歴の確認後に再発行します。

来庁者が別居などしている親、別世帯の祖父母の場合は、同世帯の親から委任状(任意様式)を持ってきていただいたうえで同様の確認後に再発行します。

担当部署

市民健康課

子宮頚がん予防ワクチン費用助成について

お問合せ内容

市ホームページ「子宮頚がん予防ワクチンを自費で接種した方への費用助成について」を見たのですが、現在も対象者の接種期限は令和4年3月31日まででしょうか。
また、現在も9価ワクチンについては対象外でしょうか。

回答内容

本助成については、子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方が令和4年3月31日までに子宮頚がん予防ワクチンの任意接種を自費で受けた場合の助成になります。
そのため17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までの期間の変更はありません。
また、平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子の方で定期予防接種を3回接種していない方については、定期予防接種の予診票を送付しています。送付している予診票の有効期限は令和7年3月31日までとなっています。
本助成は、9価ワクチンについては対象外のままですが、現在の定期予防接種は、9価ワクチンも接種可能です。

担当部署

市民健康課

介護保険サービスの負担について

お問合せ内容

本市は、介護保険制度をつかって介護用の手すり工事をすると費用の1割を超えた分の9割は後から償還払いされる制度となっています。金額が大きいと一度に払えないので、はじめから1割負担にできないのでしょうか。

回答内容

利用者の初回支払額が減るものの、事業者への支払いが遅れるため事業者の意見や他自治体の動向も踏まえて調査・研究させていただきます。

担当部署

高齢・介護福祉課

手話講座について

お問合せ内容

初心者です。令和6年度の手話講座について教えてください。

回答内容

市が実施する講座の令和6年度は基礎講座(2年目)の方を対象にしており、入門(1年目)は令和7年度に実施予定です。
(毎年、入門(1年目)と基礎(2年目)を交互に開催しています)
市の講座とは別に聴覚障害がある方と手話を学びたい方が参加する手話サークルがありますので、御案内します。
ご興味があられる場合は直接会場にお越しいただいて結構です。
手話サークル「てのひら」
開催日 火曜日 19時から
場所 中央公民館2階 第一研修室
(毎週火曜日の予定ですが、休みになることもありますので御注意ください。)

担当部署

障害福祉課

障害者専用駐車場利用について

お問合せ内容

許可証を提示していない車が障害者専用駐車場に停めていて、本当に必要な人が停めることができません。
対応は難しいとは思いますが、早急にお願いします。

回答内容

御承知のとおり、「鹿児島県身障者用駐車場利用証制度」は、障害のある方や介護が必要な高齢者などに対し、利用証を交付することで、必要な方が必要なときに駐車場スペースを利用するための制度です。
利用証をお持ちでない方には、当制度の趣旨を御理解いただき、身障者用駐車場を利用しないよう御協力をお願いしているところですが、利用証を所持していない方が駐車し、利用証をお持ちの方が利用できないことが多いとのこと、大変申し訳ございません。
今後、鹿児島県と協力しながら、これまで以上の更なる周知・広報に取り組んでいます。

担当部署

障害福祉課

国民健康保険脱退の手続きについて

お問合せ内容

就職して社会保険に切り替えることになりましたので、国民健康保険の脱退手続きを行いたいと思っていますが、平日が仕事のため来庁することができない状況です。
親と同居をしていますが、世帯は分けているため代理人も立てられません。
郵送など別の手段があればそちらで手続きを行いたいのですが、何か方法がありますか。

回答内容

郵送での手続きが可能ですので、次の書類を準備したうえで以下の住所まで郵送ください。
1 提出書類
ア 運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書の写し
イ 職場の健康保険の保険証の写し
ウ 国民健康保険証(紛失している場合は不要)
エ 同意書
同意書は御自宅に郵送しますので、必要事項の記載および押印(シャチハタ不可)をお願いします。
基本的に、国保の資格異動に関する届出については、窓口にて手続きを原則としています。対象者から問い合わせがあり、「やむを得ない事情で手続きに行けない」、「代理で届出ができる方がいない」など相談があった際に、郵送しています。
2 提出場所・連絡先
〒895-8650
薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 保険年金課 国保グループ宛
電話 0996-23-5111(内線2841)
直通 0996-22-8115(音声案内の後2841)

担当部署

保険年金課

産後ケア応援券について

お問合せ内容

産後ケア応援券の交付はありがたいのですが、正直使い道がありません。改善の予定はありますか。

回答内容

産後ケアは、国のガイドラインに従い、産後のケアが必要な方に利用していただくものであることから、現在のところ、メニュー内容の変更は予定していませんので、御理解いただきたいと思います。

担当部署

市民健康課

薩摩川内市の子育て政策について

お問合せ内容

薩摩川内市で今後出産および子育てについてさらなる支援などを行う予定はありますか。

回答内容

本市においては、これまでも、市独自の事業も含め、さまざまな子育て支援施策を講じているところです。今後も子どもを安心して産み育てることのできる環境の整備を図るため、可能な範囲で、さらなる支援の充実に取り組んでいきたいと考えています。

担当部署

子育て支援課

子育て政策の担当を教えてください

お問合せ内容

子育て政策のメイン担当はありますか。

回答内容

子育て政策に関しては、保健福祉部子育て支援課を中心に、同部の市民健康課および社会福祉課や教育委員会などの関係部署が、相互に緊密に連携しながら対応しています。
なお、全ての妊産婦および子どもとその家庭などを対象に一体的・総合的に相談支援を行う機関として、本年4月から、保健福祉部(社会福祉課)内に新たに「薩摩川内市こども家庭センター」を設置しました。

担当部署

子育て支援課

骨盤ケアサービスについて

お問合せ内容

骨盤ケアサービスについて、支援センターに電話予約する必要があったり、あまり清潔ではない床に転がりみんなの前でマッサージを受けたりなど、ハードルが高いように思います。改善してほしいです。

回答内容

子育て支援センターで実施されている骨盤ケアに関しては、いただいた御意見について、速やかに関係者間で共有し、より利用しやすい方法などについて協議したいと考えます。
なお、通所型に抵抗がある場合には、自宅への訪問型も利用可能ですので、御相談ください。

担当部署

市民健康課

子どもの遊び場について

お問合せ内容

薩摩川内市には、室内で土日含めいつでも予約なく子どもが遊べる場所がありません。このことについて、どのように考えていますか。

回答内容

これまでも、市民の皆さまから、同様の御意見をいただいており、市においても重要な課題であると認識していました。
このたび、市役所付近の市有地に、複合施設が開設され、約1万2000冊の閲覧用図書や、充実したキッズスペースなど、子育て世代を中心に親子で集える空間として整備されました。

担当部署

子育て支援課

保育施設利用申請および提出書類について質問です

お問合せ内容

1 令和6年9月1日〜下甑保育園の利用を希望しています。現在の空き状況を知りたいです。
また、申し込む際に、書類の提出は下甑支所に郵送でよいでしょうか。
2 利用のしおりに慣らし保育が利用できるとありましたが、下甑保育園でも対応しているのでしょうか。
3 就労証明書は、市ホームページ「令和6年度保育施設の利用申込のご案内」に公開されているExcelファイルをダウンロードし、パソコン入力したものを印刷し、提出してよろしいしょうか。
4 下甑保育園に入園できても、令和7年4月1日から薩摩川内市内の保育施設に転園予定です。
あらかじめ転園の必要が分かっているので、4月から利用希望の申請受付時期と同じ11月中に転園申込書を提出した方がよいでしょうか。
また、この場合、転園申込書の提出先は下甑支所と本庁子育て支援課のどちらでしょうか。

回答内容

1 下甑保育園の保育施設の空き状況につきましては、直接下甑支所地域振興課にお問い合わせください。(09969-7-0311)
また、申請書は本庁子育て支援課、各支所地域振興課、甑島振興局いずれも受け付け可能です。郵送でも構いません。
2 対応可能です。就労(復職)日や入所日などに応じて設定しますので、空き状況の確認時や入所決定時に併せて御相談いただければと思います。
3 市ホームページでダウンロード、パソコン入力したものを印刷で大丈夫です。
4 令和7年4月から別の保育施設を希望される場合は、令和6年11月に令和7年度の保育施設利用申請をしていただくことになります。提出先は、本庁子育て支援課、各支所地域振興課、甑島振興局です。令和6年度中に転園を希望される場合は、転園申込書の提出をお願いします。

担当部署

子育て支援課

保育園の申し込みについて

お問合せ内容

現在育休中なのですが、仕事復帰を考えています。
復帰に合わせて保育園利用したいのですが、保育園の申請はいつまでにすればいいですか。

回答内容

保育施設などの利用開始希望日とそれに伴う申し込み期限は、市ホームページ「令和6年度保育施設の利用申込のご案内」を御確認ください。
なお、新年度からの利用希望であれば、申し込みは11月開始となります。

担当部署

子育て支援課

保育園の無償化について

お問合せ内容

保育園無償化の予定はありますか。

回答内容

県内・県外においては、保育料の完全無償化を既に実施している自治体もあります。本市においては、予算上の制約などの課題があり、現時点においては、一部の子どものみの無償化に止まっておりますが、引き続き、今後の検討課題としたいと考えています。
なお、本市においては、従前より、国の基準による保育料の約半額を減額するなど、可能な範囲で独自の対応をすでに行っているところですので、御理解をお願いします。

担当部署

子育て支援課

給食費を一括で支払いたいです

お問合せ内容

小学生になる子どもの1年分の給食費を一括で支払いたいのですが可能でしょうか。
またやり方も教えていただきたいです。

回答内容

給食費の一括払い(1年分)は可能ですが、手続などのご確認をさせていただきたいので、川内学校給食センター (0996-23-0112) まで、お電話ください。

担当部署

教育総務課

給食費の支払い口座について

お問合せ内容

ゆうちょ銀行で口座引き落としをしたいのですが、入学式でもらった資料では記入できませんでした。
ゆうちょ銀行での引き落としはできないのでしょうか。

回答内容

ゆうちょ銀行での口座引き落としも可能です。申請書はゆうちょ窓口にありますので、そちらでお手続きください。
また、口座振替の申請後、手続きが完了するまで1、2カ月かかる場合があります。
手続きが完了するまでは、納付書(1か月分ずつ)を送付します。
年払いの場合、手続きが完了しましたら、残りの月分まとめて引き落としをします。
引き落としは手続き完了後の25日(休日の場合は翌開庁日)です。
具体的にいつ引き落とすかはこちらからは御連絡いたしかねますので御注意ください。

担当部署

教育総務課

タブレットの自宅持ち帰りについて

お問合せ内容

小学生がタブレットに慣れるために家に持ち帰らせてほしいと学校に要望したら「壊れる可能性があるため、検討させてほしい」と言われました。
壊れるリスクはありますが、せめて夏休みなど長期の休みの間はタブレットを持ち帰らせてほしいです。

回答内容

令和5年10月に教育用情報機器等貸出要綱を制定し、保護者の申し出により、児童生徒にタブレットを貸し出しています。児童生徒が家庭への持ち帰りを含め積極的にタブレットを活用できるよう、今後も引き続き管理職研修会、情報教育担当者会、校内研修会などで指導していきます。

担当部署

学校教育課

体育の授業における児童のマスク着脱について

お問合せ内容

新聞に児童のほとんどがマスク着用のまま体育の授業を受け、綱引きをしている写真が掲載されていました。
文部科学省の指針では、外すことを基本としています。
児童の健康リスクをどのように考えているのか、教えてください。

回答内容

学校生活におけるマスク着用については、令和4年5月24日の文部科学省の事務連絡で、屋外に限らず、プールや屋内の体育館などを含め、体育の授業の際には、マスクの着用は必要ないことが記載されており、本市でも管理職研修会などをとおして、児童生徒に対し、マスクの着用は求めないことが基本であると指導をしているところです。
学校には、子どもたちのマスクの着脱については、平常時から、強いることがないようにしています。特に、写真の綱引きの練習は、屋内で、身体的距離を十分に保つことが難しいため、児童は個人の判断によりマスクを着用したり外したりしており、指導者は無理にマスクを外すことは求めていなかったとのことです。
これから夏を迎えるにあたり、特に体育の授業の際は、児童生徒の熱中症対策を十分に講じ学校教育活動を行っていくよう、市教育委員会として指導します。

担当部署

学校教育課

入来町大馬越小学校閉校記念誌と入来町朝陽小学校閉校記念誌の入手方法について

お問合せ内容

入来町大馬越小学校閉校記念誌と入来町朝陽小学校閉校記念誌の入手方法はありますか。

回答内容

閉校記念誌については市教育委員会で取り扱っておらず、各地域で発行したものとなります。そこで、両方の地区に問合せたところ大馬越地区は在庫があり1冊3,000円で販売しており、朝暘地区には在庫がないとのことでしたが閲覧は可能とのことです。詳細につきましては下記までお問い合わせください。
大馬越地区コミュニティセンター 0996-44-2773
朝暘地区コミュニティセンター 0996-44-3225

担当部署

学校教育課

平佐西小学校の木について

お問合せ内容

公道に大きくはみ出し、老朽化しているであろう植栽が気になります。
児童の通学や近隣の住民高齢者の散歩、車も多く通る所です。

回答内容

学校側の立会の下、通行などの支障となっている樹木を確認しました。
ご指摘をいただいた支障木については、立地場所の一部が市有地ではないため、樹木伐採にあたっては、土地所有者と協議して進める必要があります。
すぐに折れそうな老木でないことは確認しましたが、公道にはみ出している枝は、可能な限り速やかに伐採できるよう対応していきます。

担当部署

教育総務課

薩摩川内市立中央図書館について質問です

お問合せ内容

1 なぜスマートフォーンで他館を含め予約できないのでしょうか。
2 館の職員にレファレンスを申し込みたいのですが司書資格はお持ちでしょうか。
3 コピー機などの複製機を置いてほしいです。
4 中央図書館と各分館の書誌などの情報を接合すれば、使いやすくなるのではないでしょうか。
5 職員の業務内容をレファレンスを含めた魅力発信に徐々にでもシフトしてほしいです。

回答内容

1 中央図書館所蔵の本で、かつ貸し出し中の場合であれば、スマートフォンなどインターネットでの予約は可能です。
分館所蔵の本については、各分館での利用者を優先としていますので、予約は受け付けていません。御理解ください。
2 司書資格を持っている職員の配置は、1分館のみです。
3中央図書館にはコイン式コピー機を設置しています。
各分館については、お申し出いただければ、事務室に設置のコピー機を有償で利用することは可能です。
4 本市では、中央図書館、各分館の本の書誌は、株式会社図書館流通センターと契約し、同社のデータベースを利用しています。
薩摩川内市立図書館ホームページで本を検索し、「+詳細情報表示」を押していただくと、本の詳細な書誌情報を御覧いただけます。
5 今後も、職員のレファレンスサービスが向上するよう努めてまいります。
なお、職員の業務は、この他本の維持管理など多岐にわたりますので、御理解と御協力をお願いします。

担当部署

中央図書館

令和6年度 甑島宿泊補助金について

お問合せ内容

さつませんだい観光局による「こしきまるたびフリーチョイス」で船代・宿泊代の助成プランを利用して何度か甑島に行きました。
今年度、このプランを利用しようと尋ねたところ、宿泊代の助成はないとを聞き、とても残念に思いました。
例年通りフリープランでの宿泊助成金を利用し、ゆっくりと甑島の良さを堪能して再来島したいと思える観光支援をお願いしたいです。

回答内容

こしきまる旅フリーチョイスは平成30年より本市の事業として実施しており、内閣府の特定有人国境離島地域社会維持推進交付金を活用して、株式会社薩摩川内市観光物産協会が販売・運営を行っています。
当初は乗船料の軽減のみ実施していましたが、令和2年度に新型コロナウイルス感染症の影響拡大により宿泊料の軽減が可能となる旨、内閣府より通知があり、本市でも宿泊料軽減をスタートしました。
しかしながら、昨年度に宿泊料の軽減については当分の間休止にする旨の通知があり、本市も宿泊料軽減を休止しました。
船代の軽減については継続していますので、今後ともこしきまる旅フリーチョイスを活用し、甑島へお越しいただけることをお待ちしています。
今後とも新規の観光素材の発掘など、甑島の観光振興に努めてまいります。

担当部署

観光物産課

薩摩川内市の観光カタログを送ってほしい

お問合せ内容

薩摩川内市の観光パンフレットを送っていただけないでしょうか。

回答内容

観光パンフレットにつきまして、御教示いただいた住所に送付します。

担当部署

観光物産課

バレーボール女子日本代表チームの合宿について

お問合せ内容

合宿期間中の公開練習が終わり次第、選手と写真を撮ったりサインもらったりすることはできますか。

回答内容

お尋ねの内容については、こちらでは回答いたしかねますので御了承ください。

担当部署

文化スポーツ課

清色城およびその周辺を散策したいです

お問合せ内容

清色城およびその周辺を散策したいです。散策にあたっての注意事項や立ち入り禁止エリアなどについて教えてください。
1 縄張り図や測量図など(居館もあれば)と、その通行可能区域、立ち入り禁止区域などを図示されたものをいただけませんか。
2 本丸から西之城までは歩けますか。
3 蛇、イノシシなど、時期的に注意する危険な点はありますか。
4 街歩きイラストマップのような、見どころを記載したものがありましたら、いただけませんか。
5 赤城神社と各馬場を歩きたいのですが、いわれはありますか。インターネットの情報によると道路に石垣はありましたが、当時の痕跡は見られるでしょうか。
6 案内所にコインロッカーなどはありますか。
7 空港バスを利用しますが、空港着陸(接地)からバス出発まで30分ほどです。着地後30分弱の時間で空港バスに間に合うでしょうか。バス会社に問い合わせても分からないとのことでした。乗り遅れると2時間後になり、鹿児島中央駅を経由した方が早くなりますが、歩き回る時間がなくなります。

回答内容

1 縄張り図などはありませんが、「入来麓伝統的建造物群保存地区」の図面及び「清色城跡と入来麓」のパンフレットをお送りします。参考にしてください。
通行可能および立入禁止区域が図示されたものは、現場の状況が頻繁に変わるため作成できていません。

大雨で一部崩土が確認されたため、現在、清色城入口の堀切までは行けますが、その先の通行を規制しています。撤去作業を計画中で、4月中旬頃には通れる見込みですが、天候その他の状況によっては延びることもございます。御了承ください。
通行可能な場合は、堀切から本丸、中之城まで進んでいただいた後、来た道を引き返していただく形になります。そこから先に進む道もあるのですが、一部私有地が含まれており、整備が整っていない地点もあるため、通行を規制しています。推奨している散策ルートは上記のとおりですので御了承ください。
散策の前に入来麓交流館(観光案内所)に、お立ち寄りいただければ、その時点で分かっている立入禁止の場所などについて職員が説明をします。
2 現在は、立入禁止です。また、堀切を上がってすぐの松尾城も現在立入禁止ですので御了承ください。
3 春を迎え、暖かくなってまいりましたので、マムシ、イノシシなどに十分御注意ください。
4 入来麓伝統的建造物群保存地区「散策マップ」をお送りします。
5 「入来町誌/下巻」に記載の赤城神社の記載部分のコピーをお送りします。御参照ください。
6 申し訳ありませんが、設置されていません。
7 当日の天候や混雑状況、到着時刻などで変わるため、大変申し訳ありませんが、確実なことは申し上げられません。

入来麓交流館(観光案内所)にお立ち寄りいただくと職員が当日までに分かっている立ち入り禁止箇所など伝建地区散策にあたっての説明をします。
また、パンフレット類は交流館内で配布しています。

担当部署

社会教育課

入来町麓伝統的建造物保存地区について

お問合せ内容

入来町麓伝統的建造物保存地区に土地を所有している兄弟が重病で当該指定にかかわる所有者の知るべき情報を聞くことができません。以前何らかの組織があり会費を徴収されたということを聞いた覚えがあります。修理譲渡に関しても厳しい規制があるとも。
加入すべき組織名および所有者が知るべき情報を記した資料名など(ダウンロード先など)を教えてください。

回答内容

【加入すべき組織名】
入来麓伝統的建造物群保存地区内の組織は、自治会と保存会があります。
自治会は、入来麓伝建地区内に限らず、薩摩川内市内に居住する方には、加入していただくよう転入時などに説明があります。
その他、入来麓伝建地区内には、独自の「入来麓伝統的建造物群保存地区保存会」があります。
「会費を徴収された」旨は、自治会か保存会か、定かではありませんが、保存会の会費は、年間 300円と聞いています。

【所有者が知るべき情報】
「修理譲渡に関しての規制」に係る資料として、下記「入来麓伝統的建造物群保存地区内の現状変更行為について」の資料を送付しますので、御確認ください。

担当部署

社会教育課

薩摩川内市内における撮影の可否および申請などについて

お問合せ内容

鹿児島県(北部)において、被写体を伴う写真撮影(コスプレ写真)を計画しているところで、撮影候補として検討している場所が撮影可能かどうか、また許可申請などが必要かどうか調べています。
現在検討しているのは藺牟田池県立自然公園および入来麓武家屋敷群です。
1 撮影可能でしょうか。可能な場合は、申請が必要でしょうか。
2 もし貴課以外に連絡が必要な場合や適切な問い合わせ先がある場合、教えていただきたいです。

回答内容

藺牟田池県立自然公園、入来麓武家屋敷群ともに申請など不要で撮影いただけます。
なお、入来麓交流館内や麓中央広場の掲示板にも掲示されていますが、入来麓武家屋敷群は注意事項がありますので、「入来麓地区を散策される際のお願い」を送付します。

担当部署

観光物産課

パンフレットの入手方法について

お問合せ内容

市立図書館に貼ってあった「薩摩川内市の古墳と神話」「神話の里薩摩川内」のパンフレットはどこで入手できますか。

回答内容

「薩摩川内市の古墳と神話」「神話の里薩摩川内」のパンフレットは川内歴史資料館・薩摩川内市教育委員会社会教育課(中央公民館内)にあります。(無料)
ただし、歴史資料館は月曜日、社会教育課は土日が休日ですので、御注意ください。

担当部署

社会教育課

本市のピアノについて

お問合せ内容

近隣の市のホールにはフルコンサートピアノが設置されていますが、本市はフルコンサートピアノを設置する考えはないのですか。

回答内容

令和6年度、SSプラザせんだいにフルコンサートピアノの購入・設置を予定しています。

担当部署

経済政策課

薩摩高城駅近くの浜辺を使用したいです

お問合せ内容

薩摩高城駅近くの浜辺でバーベキューはできますか。
もし可能である場合、許可申請はどこにすればよいですか。

回答内容

県の管理下ですが、自由に使用できる場所であるため、申請などは不要です。

担当部署

都市整備課

向田公園のミニバスケットボールのゴールについて

お問合せ内容

向田公園にミニバスケットボールのゴールが2つありますが、中高生用のバスケットゴールもほしいです。
複合施設ができて若い人や高校生が多く訪れるので、バスケットゴールをミニバスケットボール用だけにしとくのはもったいないです。

回答内容

向田公園のバスケットゴール2基については、小学生以下を対象としたものを設置しており、令和4年度に更新したところです。
そのため、次期更新時には、バスケットゴール2基のうち1基は中学生以上を対象としたものを設置するなどの検討をさせていただます。

担当部署

 都市整備課

川内川ウォーキングマップの駐車場について相談です

お問合せ内容

川内川ウォーキングマップの「平佐城歴史さんぽコース」をウォーキングしたいです。
近くの小学校に車を停めてもよろしいでしょうか。

回答内容

小学校への駐車の許可は、直接小学校へお尋ねください。難しい場合は、近隣のパーキングへ駐車ください。

担当部署

建設政策課

令和6年の川内大綱引の開催日について

お問合せ内容

川内大綱引保存会のホームページによると、令和6年の開催日が9月22日に決定したと記載されています。
当該日は秋分の日であり、本来秋分の日前日に開催されるものと理解していましたが、正しい情報なのでしょうか。

回答内容

令和6年の川内大綱引の開催は「9月22日」です。
認識のとおり、川内大綱引は例年、「秋分の日の前夜」開催しており、本年は秋分の日が「9月22日」であることから、「9月21日」開催となるところですが、主催である川内大綱引保存会によると、3月26日の川内大綱引保存会総会にて、本年の開催は【9月22日】に決定したと、当課も同日確認していますので、【9月22日】は正しい情報です。

担当部署

社会教育課

高城産業用地開発事業について

お問合せ内容

1 土地開発公社が特定の民間企業のための造成をする法的な根拠を示してください。
2 造成地内に、新設・改良される道路・橋梁などの所属と経費負担を示してください。
3 企業用地に関する特約をしているのでしょうか。その内容についても教えてください。
4 事業費の総額(予定)はいくらですか。

回答内容

1 土地開発公社の業務の範囲を定めた、公有地の拡大の推進に関する法律第17条第1項第2号に規定する「住宅用地の造成事業その他土地の造成に係る公営企業に相当する事業で政令に定めるもの」のうち、地域開発のために実施する「内陸工業用地」の造成事業に位置付け、実施するものです。
2 造成地内の外周道路については、今回の事業計画区域内に整備されていた、市道本町・矢立線を付け替えるものであり、工事については、土地開発公社で発注し、現時点において完成した道路については、市で管理しています。この道路整備費については、今回の用地開発の全体事業費に算入しています。
なお、今回の事業においては、造成地(分譲用地)内には、道路の整備は行わず、譲渡先事業者において、敷地内道路を整備する予定としています。
また、橋梁に関して、県道吉川川内線から高城産業用地に向けて、高城川に架かる橋梁は、譲渡先事業者が発注し、整備を進めており、整備後は同者において所有し、管理を行っていくことになります。
3 土地売買契約書において、売買物件については、工場用地又は工場に付随する用地に供し、この用途以外の用途に供しないものとしており、売買契約の効力が発生した日後5年以内に限って、この規定を設けています。
なお、これに反した場合における買い戻し特約などは締結していないところです。
4 事業計画ベースで、約25億円です。

担当部署

 企画政策課

日本学生支援機構の返還支援の申し込みについて

お問合せ内容

令和6年3月に短期大学を卒業し、同年4月に薩摩川内市内に就職した他、条件を全て満たしているので、日本学生支援機構の奨学金の返還支援を受けたいと思っています。手続きの流れを教えてください。

回答内容

申請までの流れは以下のとおりです。
19月末日までに対象の登録申し込みが必要です。以下の書類を本庁4階定住支援センター(産業人材確保・移住定住戦略室内)へ御提出ください。
ア 登録申込書
イ 住民票の写し(対象者本人のもので、本籍地が記載されたもの)
ウ 奨学金などを貸与する機関が発行する書類で、奨学金などの貸与を証明し、返還金額が記載された書類
エ 卒業証明書または卒業証書の写し
オ 就労証明書
2登録完了のお知らせが市から届きます。(12月頃)
3補助対象者として登録された場合、翌年度の4月以降、補助金の交付申請を行ってください。
補助額は、前年に返還した奨学金額の3分の2(上限30万円)、補助期間は、返還が完了するまでか、補助額の総額が300万円に達するまでという上限があるので、御注意ください。
詳しくは、薩摩川内市移住定住支援サイト「奨学金返還支援制度【令和5年10月以降に正規雇用された方】」を御確認ください。なお、ア 登録申込書もこちらのページに添付していますので、併せて御確認ください。

担当部署

産業人材確保・移住定住戦略室

保育園に対する支援について

お問合せ内容

保育園の人手不足と先生方の負担が深刻ですが、支援の予定はありますか。

回答内容

近年、保育現場の人材不足が全国的に大きな課題となっており、本市においても、同様の状況です。市としましても、これまで、市内の保育所などに新たに就職した保育士などに対して支援金を支給するなどの独自の対策を講じていますが、未だ人材不足が抜本的に解消したと言えるまでの状況には至っていないのが実情です。
今後も、保育現場の方々など関係者の御意見も伺いながら、市としてどのような支援ができるか、他の自治体の事例も参考に、引き続き研究を重ねていきたいと考えます。

担当部署

子育て支援課

市名の表記について

お問合せ内容

薩摩川内市の「薩摩」の漢字は、市民が公文書に記載する際でもきちんと全て漢字で書かないといけないのでしょうか。

回答内容

市の正式表記は漢字になりますが、市民の方が申請書などに記載する際に全て漢字で書かないといけないというわけではございません。
なお、市で準備している窓口の申請書などはあらかじめ漢字で印字をされているものが多く、たとえ平仮名で記入をしても受け付けができないというわけではございません。

担当部署

行政経営課

庁内案内図の設置について

お問合せ内容

1階に庁内各部課の案内図を置いてほしいです。

回答内容

現在1階には行政庁舎案内図は設置しており、各階にもそれぞれのフロア案内を設置しています。今後とも、庁舎案内に関して市民の方々に分かりやすい庁舎案内ができるよう検討します。

担当部署

財産マネジメント課

薩摩川内市公式LINEについて

お問合せ内容

薩摩川内市公式LINEについて、もっと子育てに関する内容を通知してほしいです。

回答内容

薩摩川内市公式LINEを友だち登録していただきありがとうございます。
本市では、防災情報やさまざまな市政の情報を市民の皆さまに届けることを目的に、毎日11時45分と16時55分に定時配信を実施しています。
市公式LINEの運用では、より便利に利用していただくために、ほしい情報を設定して自分仕様で利用できるセグメント機能の設定を推奨しています。この設定をしていただくことで、子育てに関する情報も受信することができます。
今後も、子育てに関する情報も含め、市民の皆さまへ伝わる情報の発信に努めてまいります。
1 ほしい情報設定の方法
市公式LINEメニュー欄の「基本メニュー」→「ほしい情報設定」→「基本情報設定」の順番でタップしていただきますと、ほしい情報の選択画面になります。「ほしい情報」の中から受信したい情報の項目を選択ください。
2 選択できる項目
すべて(配信されるすべての情報を受信したい場合はこちらを選択ください。)
くらし・手続き(税や届出、証明書の発行などの情報)
健康・福祉(各種検診、介護、年金などの情報)
子育て・教育(学校や子育て、生涯学習などの情報)
イベント(市内で開催されるイベント情報)
仕事・産業(商工業や雇用などに関する情報)
テレビ情報(テレビ放送に関する情報)
市外居住者向け情報(移住、定住、ふるさと納税などの情報)

担当部署

秘書広報課

読者のひろばプレゼントについて

お問合せ内容

広報紙の「読者のひろば」へ投稿したところ、食事券をいただきましたが、店名も商品名もローマ字表記で書かれているため分かりません。漢字やカタカナの日本語で書いてほしいです。

回答内容

食事券は秘書広報課で作成しています。今後は食事券にルビ振りを行うなどの配慮をしたうえで、当選者に通知します。

担当部署

秘書広報課

薩摩川内市に所有する土地を売却したいです

お問合せ内容

薩摩川内市に土地・田畑を所有していますが、市外に住んでいるため、管理などができない状況です。
薩摩川内市で購入などはしていただけるのでしょうか。     

回答内容

本市では、財政状況が厳しい折、公共的な活用が見込めない土地や建物の財産の処分を進めているところです。
土地の購入については、道路の拡張や公共施設の設置などの公共的な利用の見込みがある場合のみ、購入している状況ですので、現段階では御希望に沿いかねます。
なお、土地については、建物付きの宅地や山林など、全般として管理が大きな課題となること、田や畑などの農地は法令の関係で地方公共団体が農地として所有すること自体が難しいことなどの点も申し添えます。

担当部署

財産マネジメント課

薩摩川内港(川内港)貿易補助金について

お問合せ内容

令和6年度の薩摩川内港の貿易補助金は実施されているのでしょうか。    

回答内容

川内港の貿易補助金は、令和6年度も継続しています。
詳しくは、市ホームページ「薩摩川内港(川内港)貿易補助金のご案内」を御確認ください。 

担当部署

産業戦略課

結婚新生活支援補助金について

お問合せ内容

引越し先が配偶者の社宅の場合、対象になりますか。

回答内容

お引越し先が配偶者の社宅の場合、対象となります。
この場合、申請手続きの際に、社宅使用契約書や入居決定通知書など、社宅に住んでいることが確認できる書類と、給与明細書や領収書など、家賃相当額を支払っていることが確認できる書類が必要です。
また、勤務先から住居手当をもらっている場合は、住居手当支給証明書を提出していただき差し引かせていただきます。その他、対象要件の確認や必要な提出書類など、申請前にお問い合わせください。

担当部署

コミュニティ課

結婚新生活支援補助金の奨学金項目について教えてください

お問い合せ内容

市ホームページ「結婚新生活支援補助金のご案内」に、「合計所得が500万円以上の場合で、奨学金を返済している場合は、前1年間に返済した総額を控除することができます」と記載されていますが、奨学金を繰り上げ返済した場合も全額対象になりますか。

回答内容

奨学金返済の前1年間に返済した総額とは、所得証明の所得の対象期間と同じ期間となることです。奨学金の繰り上げ返済した場合、対象期間内の返済であれば全て控除対象となります。

担当部署

コミュニティ課

有害鳥獣の被害に関する補助制度について

お問合せ内容

1 有害鳥獣の被害を防止するため、予算の範囲内で電気柵などの購入費に対する補助制度があるとのことですが、今年度の予算はまだありますか。
2 申請するにあたり、申請書様式、必要書類などの申請方法を教えてください。       

回答内容

1 鳥獣被害対策実践事業補助金の予算は今年度分はまだあります。(7月22日現在)
2 申請は、3社からの見積書、地籍図、通帳の写しを本庁4階農業政策課へ持って来てください。また、見積書に関しては原則市内の業者のみで、インターネットからの取り寄せは認めていません。

担当部署

農業政策課

奨学金返済支援について

お問合せ内容

他県の専門学校に行き、その際に奨学金を借りました。
専門学校卒業後、就職し昨年本市の営業所に異動をしました。
住んでいるのは本市ではないのですが、奨学金返済の支援制度は適用されますでしょうか。

回答内容

奨学金返還支援補助金の要件としまして、本市内の事業所に正規雇用され、本市に住所を有するものが対象となります。
また、本市の事業者への正規雇用とは、転勤や異動で本市に来る場合を除いたものになります。
そのため、今回頂きました内容では、奨学金返還支援補助金の対象外となります。

担当部署

産業人材確保・移住定住戦略室

寄附金受領証明書を再発行してください

お問合せ内容

寄附金受領証明書を紛失してしいました。再発行してほしいです。

回答内容

再発行し、送付します。

担当部署

観光物産課

ふるさと納税領収書の再発行のお願い

お問合せ内容

昨年、ふるさと納税をし、ワンストップ納税の手続きをしました。
確定申告の修正申告に領収書が必要ですので、再発行をお願いしたいです。

回答内容

確定申告に必要な寄附金受領証明書を再発行します。
こちらの寄附金受領証明書は寄附者のお名前などを御連絡いただけますと無料で再発行ができますので、必要な場合はお問合せください。
申請のありました御住所へ寄附金受領証明書を発送します。

担当部署

観光物産課

子宮がん検診時の対応について

お問合せ内容

子宮がん検診を受けるために、保健センターを訪れた時の話です。
問診があり、出産経験や子どもの人数を聞かれました。子どもが1人だと答えると、担当の方が「もう1人くらい頑張りなさい」と言いました。初対面であり、検診という場所なのに、なぜそのようなことを言われないといけなかったのか、後から怒りが込み上げ、今でも思い出すだけで腹が立ちます。
保健センターは、子育て支援や育児相談などもしている場所なのに、そのような場所に相応しい言葉でしょうか。
とても軽はずみな発言だったと思います。
検診を担当される方全員に今一度ご指導をよろしくお願いします。

回答内容

担当者の不適切な発言により、不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。
今後このようなことがないよう厳重に注意するとともに、引き続き指導に努めてまいります。

担当部署

市民健康課

職員採用におけるエントリーシートについて

お問合せ内容

市ホームページの看護師募集を拝見したところ、性別欄が設けてあり、男・女の選択をする様式となっていました。人権擁護の観点から性別欄が必要なのかと考えますが、いかがでしょうか。

回答内容

御指摘のありましたとおり、受験申込書(エントリーシート)の性別欄については、男・女の選択記載ではなく任意記載欄に修正し、対応してまいります。

担当部署

総務課

ぽっちゃんプロジェクトについての意見です

お問合せ内容

部署の上下関係しか、ストレスのない公務員には対外的営業戦略は望めないと考えます。

回答内容

ぽっちゃんプロジェクトに関し、公務員の立場で商品開発などの事業を推進することについての御意見と推察します。
現在、市では、国の地域おこし協力隊制度を活用し、商品開発などに限らず、地域課題の解決の一翼を担っていただく隊員が活動しています。
御理解くださいますようお願いします。

担当部署

企画政策課

薩摩川内市議会選挙の過去の結果を知りたいです

お問合せ内容

市のホームページに載っていない期間の結果の閲覧はできますか。

回答内容

市ホームページには、直近の選挙結果のみを掲載しています。
過去の選挙結果については、市選挙管理委員会事務局で閲覧いただくことは可能ですので、閲覧を希望される場合は、市選挙管理委員会事務局(0996-23-5111・ 内線1411)まで御連絡ください。

担当部署

選挙管理委員会

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 秘書広報課 企画総務・広聴広報グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ