市民の皆さまより寄せられたご意見とその対応状況・回答の公表(令和7年4月~6月分)
いただいたご意見やご質問については、速やかに関係課へ共有しています。その対応状況の一部を掲載しています。
寄せられたご意見とその対応状況・回答(令和7年4月~6月分)
【くらし・手続き】
- 市民活動災害補償保険について
- 生理の貧困に対する市の対応について
- 婚姻届について
- 戸籍謄本と改製原戸籍謄本の取り寄せ方法について
- 国外からの転入届の本人確認書類について
- 海外からの戸籍抄本または個人事項証明書の郵送申請について
- 海外籍の方との入籍手続きについて
- 市内間での引越しについて
- マイナンバーカードについて
- マイナポータルについて
- マイナンバーカード更新について
- マイナンバーカードの更新手続きについて
- 固定資産税の支払いについて
- 軽自動車税の納付書について
- 住所確認方法について
- ごみの収集について
- モバイルバッテリーの処分について
- 井戸水について
- 墓石の処分について
- バスの運行時刻の改善要望
- 川内駅西口駐車場の料金について
- 側溝の改善要望について
- 道路補修のお願い
- 薩摩川内市の公園について
- サンアリーナせんだいの駐車場について
- 瀬尾観音三滝キャンプ場設備の件
- 藺牟田池キャンプ場を予約したい
- 除却届について
- 空家バンクに関するお問い合わせ
- 空家バンクへの利用者登録について
- 危険廃屋等解体撤去促進事業補助金について
- 水道の解約手続きについて
- キャッシュレスキャンペーンにおけるポイントの付与の時期
- キャッシュレスキャンペーンについて
【医療・健康・福祉】
- 1日ドッグの検査内容について
- がん検診の申し込みについて
- 受給者証を再交付してほしい
- 令和7年度手話通訳者養成講座について
- 療育手帳の申請手続きについて
- 高齢者に対する支援について
- 国民健康保険の脱退について
- 年金生活者支援給付金制度の対象について
【子育て・教育】
- 子ども医療費について
- 子ども医療費給付受給資格者証について
- ひとり親家庭等医療費助成事業について
- 一時帰国時の保育園について
- ファミリー・サポート・センター薩摩川内について
- 助産師募集について
- 体験入学について
【観光・文化・スポーツ】
【仕事・産業】
【行政情報】
市民活動災害補償保険について
お問合せ内容
市民活動災害補償保険について教えてください。
回答内容
市民活動災害補償保険は、自治会におけるボランティア作業などをはじめとして幅広くご利用いただけます。
詳細は、市ホームページに掲載しています「令和7年度版 自治会運営の手引き」の40から42ページを御参照ください。
また、実際に事故があった場合には、個別に御相談ください。
担当部署
コミュニティ課
生理の貧困に対する市の対応について
お問合せ内容
公共施設のトイレには女性の生理用品を置いてありますか。
回答内容
SSプラザせんだいの1階トイレ、中央図書館のトイレ、市役所の1階と2階(東側と西側)のトイレに設置しています。
担当部署
コミュニティ課
婚姻届について
お問合せ内容
最近はさまざまなデザインを個人でインターネットからダウンロードできるようになっています。
市役所に行く時間がなく、ダウンロードしたものを提出する予定なのですが、薩摩川内市では個人でインターネットから入手した婚姻届は受け付けてもらえるのでしょうか。
回答内容
ダウンロードした婚姻届も利用可能です。
ただし、用紙のサイズおよび方向は、A3横長で印刷していただくようにお願いします。
担当部署
市民課
戸籍謄本と改製原戸籍謄本の取り寄せ方法について
お問合せ内容
県外の区民事務所から国外転出届を提出し、現在、カナダに滞在中です。
私のカナダの永住権取得のために、戸籍謄本と改製原戸籍謄本が必要です。
結婚後の戸籍は私が筆頭者となっており薩摩川内市にあります。
手続き方法について教えてください。
回答内容
以下のとおりいくつかの方法があります。
1 御両親にお願いして婚姻前と婚姻後の戸籍をまとめて取得してもらい、送ってもらう方法
御両親のうち、顔写真付きの身分証(免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)をお持ちの方がいらっしゃれば、御両親の最寄りの役所の窓口で遠方本籍の家族の戸籍も取得できます。戸籍の広域交付と呼ばれるものです。
窓口で父か母が自分の顔写真付きの身分証を提示し、貴殿の婚姻前の戸籍だけではなく「薩摩川内に移った後の戸籍も一緒に欲しい」と説明していただければ、戸籍請求書の書き方などは教えてくださいます。
手数料は行かれた役所の窓口での支払いです。
2 御両親が顔写真付きの身分証を所持していない場合で郵送請求してもらう方法
御両親から、戸籍請求書、切手を貼った返信用封筒(御両親宛)、戸籍の手数料分の郵便為替、御両親の住所がわかる身分証の写しをお送りいただき、御両親へ返送したものを回送してもらう方法です。
3 貴殿がカナダから郵送請求する方法
貴殿から、戸籍請求書、返信用封筒(貴殿宛)、戸籍の手数料と返信切手代分の日本円または交換後その金額以上になるアメリカドル、パスポート(顔写真・氏名のページとカナダへの入国スタンプ、または入国滞在許可を受けたことを示すものの写し)
をお送りいただき、貴殿へ返送する方法。
手続きの方法によって案内方法が変わります。
御両親にお願いすることができれば、貴殿の本籍地が途中で変わっていても一括で請求できるのでおすすめです。
方針が決まりましたら、それに合わせて詳細に御案内できますのでお知らせください。
担当部署
市民課
国外からの転入届の本人確認書類について
お問合せ内容
海外から日本に帰国し、薩摩川内市に転入予定です。
転入届の提出にあたり、本人確認書類として必要なパスポートが現在、諸事情により原本を用意することが難しい状況です。
そのため、パスポートの写しでの手続きが可能か、難しい場合は他にどのような方法があるか教えてください。
回答内容
国外転入に必要なものは以下のとおりです。
1 身分証明書原本(パスポート、運転免許証、マイナンバーカードなど)
2 海外の出国日(出国前の外国名、空港名)および日本の入国日が分かるもの(パスポート、チケット半券、eチケットデータ確認など)
3 戸籍謄本(戸籍が薩摩川内市にある時は不要)
4 戸籍附票謄本(戸籍が薩摩川内市にある時は不要)
担当部署
市民課
海外からの戸籍抄本または個人事項証明書の郵送申請について
お問合せ内容
現在私は海外に在住しており、滞在ビザの手続き中です。
ビザ申請に際して必要な書類が諸事情により発行できず、このままでは期日までにビザの取得が間に合わなくなる可能性があります。
戸籍抄本または個人事項証明書を家族の会社宛に郵送していただくことは可能ですか。
回答内容
戸籍の送付先は法務省の指導により「委任者ではなく代理請求者の住所」宛ですので、職場宛にお送りできません。
御家族の職場の方などが「個人的に委任を受けた」形なら、その方の「住所」にお送りすることはできます。
頼まれる方が御自身または御主人の両親の場合、委任状は不要ですので、どちらかの御両親にお願いして本籍地の窓口で取得してもらうのが最も速い方法です。
また、委任状を預けて郵送で代理取得していただく方法を御案内します。代理請求者が窓口に来られる場合は、その旨教えてください。
1 委任状、便箋、白紙などに下記のとおり記載の上、お預けください。
・委任状を作成した年月日
・委任者の住所、氏名、生年月日
・委任者の本籍
・取得を依頼する証明の内容( 例として「どなたの戸籍抄本何枚が必要」など 「以上、下記の方に委任します。」旨の表示)
・代理請求者(受任者)の住所、氏名
2 請求書(受任者からの請求の体裁でのもの)
・便箋、白紙などに、代理請求者(受任者)の住所、氏名、生年月日、電話番号、御本人の本籍、「どなたの抄本何枚を頼まれた」と記入してください。
3 切手を貼った返信用の封筒(定型封筒)
・代理請求者(受任者)の住所に届くよう宛先を記入してください。
・切手は、普通便なら110円、速達なら110円+300円を貼ってください。
4 代理請求者(受任者)の身分証明書のコピー
・住所が記載されたものが望ましいです。
例) 免許証、マイナンバーカード等などの写し
5 手数料(450円×枚数分)
手数料分の定額小為替(郵便局で購入)を無記名のまま同封してください。
現金なら現金書留でお送りください。
上記1から5までをまとめてお送りください。
方針の変更などありましたら、それに合わせて御案内しますのでお知らせください。
【送付先・問い合わせ先】
〒895-8650
鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 市民課 住民グループ
市民課 住民グループにメールを送信
担当部署
市民課
海外籍の方との入籍手続きについて
お問合せ内容
海外籍の方と入籍を予定しています。日本での婚姻手続きを先に行った後、海外での婚姻手続きを行う予定です。
1 海外籍の方が準備するべき必要書類
2 婚姻届に海外籍の人の印鑑は必要か
上記2点について教えてください。
回答内容
日本に婚姻届を提出される場合、海外籍である御主人の必要書類については、3つの書類と訳文が必要です。
【必要書類】
1 御主人の婚姻関係証明書の原本と日本語訳文
2 御主人の家族関係証明書の原本と日本語訳文
3 御主人の基本証明書の原本と日本語訳文
なお、訳文には、翻訳者氏名と翻訳日を記載してください。
また、海外国籍である御主人の印鑑については、署名(サイン)があれば不要です。奥様についても、押印は任意であり署名があれば押印は不要です。
【注意点】
1 証人が2名必要です。
2 婚姻届の生年月日の欄は、海外籍である御主人は西暦、奥様は和暦で記入ください。
3 婚姻届は市民課戸籍の窓口(4番)で審査を行いますが、時間を要しますので、お時間に余裕をもって御来庁ください。なお、事前にお相手の情報を教えていただきますと、具体的に御相談に応じることが可能です。
4 婚姻事項が記載された戸籍謄本が必要な際は、2週間程度お時間をいただきます。
5 日本による婚姻手続きが完了後、海外へ日本の方式により婚姻した旨の報告が必要です。海外への報告届出について、必要書類等などは韓国の役所または大使館へお問合わせください。
担当部署
市民課
市内間での引越しについて
お問合せ内容
市内から市内の引っ越しの場合、手続きは転居届のみですか。
また、マイナポータルから手続き可能ですか。
回答内容
市内の住所変更は窓口での転居届の提出が必要です。
転居届はマイナポータルからはできないため、お手数をおかけしますが、窓口にお越しくださいますようお願いします。
また、新しい場所へ生活拠点が移った日(異動日)から2週間以内に届出をする必要があります。
マイナンバーカードの券面変更手続きも併せて行えますので、転居届を出される際は御持参ください。
担当部署
市民課
マイナンバーカードについて
お問合せ内容
市外から薩摩川内市に転入する予定です。
マイナンバーカードを作ろうとしたとき、引越しする場合は、引越し先で申請書を発行してほしいと言われました。
転入手続きの際にマイナンバーカードの申請書をいただくことは可能なのでしょうか。
回答内容
マイナンバーカードの申請書は、転入のお手続きの際にお伝えいただければお渡しします。
また、市役所で写真を撮影し申請も可能です。
申請の際に、顔写真付身分証明書(免許証など)並びにその他の身分証明書(保険証など)を提示していただければ、カードが出来上がり次第、簡易書留で御自宅に郵送することも可能です。
担当部署
市民課
マイナポータルについて
お問合せ内容
数カ月前に申請したマイナポータルでの引越し手続きの申請状況が処理中のままになっています。
市役所での転入手続きは済んでいるのですが、こちらで何か手続きが必要ですか。
回答内容
転入手続きは既にお済みですので、必要な手続きは特にございません。
処理中であるため、もうしばらくお待ちください。
担当部署
市民課
マイナンバーカード更新について
お問合せ内容
マイナンバーカードの更新は、いつ頃から申請できますか。
回答内容
マイナンバーカードは3カ月未満になった翌日から市役所での受付は可能です。
例えば、有効期限が8月18日までの場合、5月19日から可能です。
なお、有効期限3か月前を経過したら、有効期限通知書を郵送で送付します。その中に申請書を同封しますので、そちらでの申請も可能です。
申請方法は3種類あります。
・申請書の二次元コードをスマートフォンで読み取り申請する方法
・証明写真を申請書に糊付けし、必要事項を記入して郵送する方法
・市役所で申請する方法(市役所で写真を無料で撮影します。)
担当部署
市民課
マイナンバーカードの更新手続きについて
お問合せ内容
窓口での更新手続きは予約が必要ですか。
回答内容
更新手続きの予約は必要ございません。
平日は、8時30分から17時15分が開庁時間です。
マイナンバーカード休日開庁を行っている場合もありますので市ホームページを御確認ください。
御都合がよろしいときに御来庁ください。
担当部署
市民課
固定資産税の支払いについて
お問合せ内容
固定資産税をコード支払いで支払う場合に、例えば4月30日までの期限のものを5月1日に支払うことは可能ですか。
回答内容
納付期限を過ぎた場合、5月1日からは納付ができなくなります。
つきましては、納付期限内にお支払いください。
担当部署
税務課
軽自動車税の納付書について
お問合せ内容
引っ越しをしたため、軽自動車税の納付書を希望する住所に送付可能ですか。
回答内容
令和7年度の軽自動車税の納付書は、5月1日に一斉発送していますので、まだお手元に届かない状態であるか、「宛先不明」で本市に返送されると考えられます。
返送された場合は、お知らせいただいた御住所に再度発送させていただきます。
なお、今回を含めて、転居などにより御住所が変更になった場合、その都度別添の「送付先申請書(Wordファイル:28.7KB)」の提出が必要です。必要事項を記載の上、次の送付先住所へ御提出ください。
【送付先住所】
〒895-8650
鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 税務課 税制グループ 宛
担当部署
税務課
住所確認方法について
お問合せ内容
配偶者の父名義である土地に隣接する土地の所有者との境界確認のために一緒に立ち会ってほしい。
また、 土地が実際にどこにあるのかが分からないため場所を確認する方法はないですか。
回答内容
私有地同士の境界確認は当市では対応できませんので、土地家屋調査士等の専門家にお問い合わせください。
また、土地の場所の確認についてです。税務課では、土地の形状と配置、地番を記した地籍図を保管しており、申請により取得ができます。ただし、白地図のため地籍図だけでは場所を特定するのが困難ですので、インターネットなどを利用して航空写真などと重ねて確認すると把握しやすいと思われます。 なお、令和7年度に地籍図の分筆・合筆が行われたものなど、最新の内容を確認したい場合は、法務局で閲覧するようお願いします。
地籍図を郵便で申請する場合は、申請書(住所、氏名、対象地番を記載したもの)、返信用封筒(切手を貼付し、郵便番号、住所及び宛名を記載したもの)および手数料(1件[図面1枚]につき200円)分の定額小為替を同封して税務課に郵送してください。
担当部署
税務課
ごみの収集について
お問合せ内容
アパートのごみ集積所に不燃ごみを出したのですが、回収されていません。
アパートのゴミ集積所では、不燃ごみは捨てることができないのですか。
回答内容
アパートのごみ収集については、8戸数以上の場合、環境課に家主またはオーナーの方がごみ収集届出申請(収集所設置が条件)をすることにより、収集業者が現地を確認し、交通に支障がないと判断した場合は、「燃やせるごみ・燃やせないごみ」のみを地区の家庭のごみ出しカレンダーの収集日に基づいて回収します。
なお、置きっぱなしになっている場合に考えらえるケースとして
・分別の悪いものが搬入している場合
・収集業者の回収忘れ
が想定されます。
担当部署
環境課
モバイルバッテリーの処分について
お問合せ内容
膨張したモバイルバッテリーの処分方法を教えてください。
回答内容
モバイルバッテリーは下記の3通りの方法で処分できます。
1 購入店に御相談ください。
2 川内クリーンセンターに直接搬入(100キログラムまで300円の処理手数料が掛かかります。)ください。
なお、搬入前に川内クリーンセンターにお電話(0996-30-1117)をお願いします。
3 市役所環境課(4階)にお持ちください。
担当部署
環境課
井戸水について
お問合せ内容
井戸水の水質検査をしていただきたいです。
回答内容
井戸水の水質検査は、市での検査対応は行っておらず、検査機関を紹介をしています。
つきましては、市ホームページ「飲用井戸の衛生対策」に鹿児島県内で井戸水の水質検査を実施している機関を記載していますので、検査を御希望される場合は、検査機関に直接御連絡くださるようお願いします。
担当部署
環境課
墓石の処分について
お問合せ内容
親族のお墓をお寺で永代供養をしたいと考えています。
改葬許可証の他に必要な手続きはありますか。墓石の処分について、市からの支援などがあれば教えてください。
回答内容
お寺との永年供養の契約を結んだ後、市に「改葬許可申請書」を御提出ください。
なお、墓石の撤去については市からの補助金などはないため、御自身で石材店に依頼して撤去いただくようにお願いします。
担当部署
環境課
バスの運行時刻の改善要望
お問合せ内容
令和7年4月1日改定により、京泊線の17時30分川内駅発が廃止になり、16時30分発が最終便です。
川内港に車を駐車し、串木野港にフェリー2便で帰ってくると川内港までのアクセスがなくなってしまいます。
この状況に対して改善策を講じてほしいです。
回答内容
フェリー2便を利用した場合の串木野新港から川内港までのアクセスについては、バス事業者と協議し、接続が可能となるように検討してまいります。
担当部署
経済政策課
川内駅西口駐車場の料金について
お問合せ内容
川内駅西口駐車場の日貸料金を教えてください。
回答内容
川内駅西口駐車場について、日貸で利用する場合、1日当たり500円です。
入口ゲート入場の際、日貸か時間貸のボタンを押して入場していただきますので、日貸ボタンを間違わないように押してください。
なお、間違えてしまった際はすぐ出庫いただき、再度入庫してください。(どちらのボタンを押した場合でも1時間無料です)
担当部署
経済政策課
側溝の改善要望について
お問合せ内容
市道の側溝が詰まり、雨水などが流れません。
落ち葉などを除去しても流れが悪いためかすぐに詰まってしまうため、側溝の改善をお願いします。
回答内容
要望箇所については、現地調査の結果、側溝内に土砂や落ち葉が堆積していたので、道路維持等補修専門員により、早急に除去します。
なお、側溝改修については、今後の降雨時の状況を確認しながら検討します。
担当部署
道路河川課
道路補修のお願い
お問合せ内容
道路が老朽化により、道路の真ん中に草が生えていたり、ガタガタになっているので補修をお願いします。
回答内容
現地調査時に一部舗装の割れを確認し、部分的に舗装を剥ぎ取り、補修します。道路中央付近の草については、堆積土砂からのものと思われますので、補修作業にあわせて除草を行い、除草後の状況により対応させていただきます。
なお、今後においても、道路パトロールなどを実施していきますが、陥没などの早急な対応が必要な箇所が発見された場合は御連絡いただけると幸いです。
担当部署
道路河川課
薩摩川内市の公園について
お問合せ内容
薩摩川内市は子どもの人数のわりに公園が充実していないと感じます。
例えば、手厚い子育て支援をうたう佐賀県唐津市では、1日中遊べる公園や施設があり、子どもを公園で遊ばせた後、パン屋やカフェで昼食を済ませて夕食の買出しに行くようなスタイルの生活ができます。
しかし、薩摩川内市ではそのような場所がなく、子育て世代の親も市外や県外に遊びに行くことも多いことから、もったいないと感じてしまうので、より充実させてほしいです。
回答内容
市では、総合運動公園のわんぱく広場や寺山いこいの広場などでファミリー層向けの遊具などの設置に努めています。
また、令和6年度は、向田公園の一部改修を行い、センノオトとの一体的な利用を図り、令和7年度には、向田公園に新たな遊具として、インクルーシブ遊具を設置することとしています。市内には240の公園があることから、今後、市内全域の公園における要望も踏まえて遊具などの充実を図るなど、利用者のサービス向上にむけて取り組みます。
引き続き、安全安心な公園管理に努めますので、お気づきの点がありましたら、御連絡ください。
(インクルーシブ遊具とは、すべての子どもたちが一緒に遊べるように設計された遊具のことで、障害の有無にかかわらず、誰もが楽しめるように配慮された遊具のことです。)
担当部署
都市整備課
サンアリーナせんだいの駐車場について
お問合せ内容
サンアリーナせんだいの駐車場が週末はさまざまな大会が開催されるため、施設を利用する人が駐車できないです。そのため、ジムやスタジオなどを利用する施設使用者、職員の駐車場を最小限確保していただきたいです。駐車場を探すだけで時間が相当かかり、危険と感じます。
回答内容
総合運動公園では、公園を利用される皆さまの駐車場として、第1から第4の駐車場を整備していますが、各施設で大規模なイベントが開催されると、御指摘のように駐車場が不足することがあります。そういったイベントに関わらない方におかれましては、御不便をお掛けしています。
これまでも各イベント開催時には、事前に主催者へ、安全確保や駐車場のマナーなどのお話させていただいておりますが、今後はさらに協力依頼を行い、大型バス利用の際は、別途専用のスペースを確保します。
また、トレーニングジム職員へ毎月のイベント情報を共有し、御利用の皆さまへ情報提供を行います。
総合運動公園の駐車場は、公園利用者のために無料で開放しており、特定の施設のために駐車場を確保することは難しい状況です。
担当部署
経済政策課
瀬尾観音三滝キャンプ場設備の件
お問合せ内容
キャンプ場の温水シャワーが使用できないです。
回答内容
状況を確認したところ、4カ所あるシャワー設備のうち1カ所のシャワー設備の給湯器が故障していることが判明しました。
早急に修繕に着手します。
担当部署
経済政策課
藺牟田池キャンプ場を予約したい
お問合せ内容
藺牟田池キャンプ場を予約したいです。
また、料金を含め利用にあたっての注意事項を教えてください。
回答内容
藺牟田池キャンプ場は、藺牟田池自然公園内の運動広場をキャンプ場用地として開放しており、現在は区画割など行っていないため、予約受付をしていません。
そのため、当日お越しいただき、受付後、空いている場所を御利用いただくことになります。
【注意事項など】
・車の乗り入れは可能で、料金はお一人1泊200円です。
・トイレ、水道の使用はできますが、食器など道具の貸し出しはございませんので必要なものは御持参ください。
・ごみの回収も行っていませんので、全て持ち帰りをお願いしています。
・直火利用はできません。燃やした後の炭や灰についても持ち帰りください。
・キャンプ場内にある管理事務所での受付はしていません。祁答院生態系保存資料館アクアイム(連絡先:0996-56-0085)のみでの受付ですので、御注意ください。藺牟田池キャンプ場については、生態系保存資料館アクアイムにて状況を確認することができます。
担当部署
環境課
空家バンクに関するお問い合わせ
お問合せ内容
空家バンクに登録されている物件で詳細を知りたいのがあります。
回答内容
物件について、ホームページに記載されている以上の詳細をお知りになりたい場合や内覧を御希望される場合は空家バンクの利用者登録をしていただく必要があります。
空家バンクに関することや利用者登録に関することは市ホームページを御確認ください。
担当部署
建築住宅課
空家バンクへの利用者登録について
お問合せ内容
利用者登録の申請書は電子メールで提出可能ですか。
回答内容
電子メールでの提出も受付けています。
なお、利用登録に必要な書類については、下記のとおりです。
1 利用登録申込書
2 利用登録に係る誓約書
【提出先】
建築住宅課 空き家政策グループにメールを送信
担当部署
建築住宅課
危険廃屋等解体撤去促進事業補助金について
お問合せ内容
家の解体撤去を考えているのですが、危険廃屋等解体撤去促進事業補助金の申請は遠方からでも可能ですか。
回答内容
補助金の申請には、補助対象になるか事前調査を行っています。
事前調査で対象になれば遠方からの申請でも受付は可能です。
詳細は、本庁建築住宅課空き家政策グループ(電話番号:0996-23-5111)までお問い合わせください。
担当部署
建築住宅課
水道の解約手続きについて
お問合せ内容
現在、県外に在住のため薩摩川内市役所に行くことができないです。
県外に在住でも解約を簡単にできる方法を教えてください。
回答内容
水道解約(閉栓)は、電話にて手続きが可能です。
【連絡先】
薩摩川内市水道局 お客さまセンター
0996-20-8500(平日8時30分から17時15分まで)
担当部署
経営管理課
キャッシュレスキャンペーンにおけるポイントの付与の時期
お問合せ内容
キャンペーン期間中に買い物をしたのですが、10日経ってもポイントの付与がありません。ポイントの付与はいつぐらいになりますか。
回答内容
「キャッシュレスで薩摩川内市を応援しよう!」キャンペーンに係るポイント還元は、各キャッシュレス決済事業者により時期が異なっています。
例えば、auPAYは、決済利用月の翌月末までに付与されることとなっています。
担当部署
経済政策課
キャッシュレスキャンペーンについて
お問合せ内容
キャッシュレスキャンペーンについて、どれくらいの効果があったのか教えてください。
回答内容
本市では、物価高騰の影響を受けている事業者や生活者への支援、地域経済活性化を目的に、キャッシュレス決済で、買い物や飲食、その他サービスの代金を支払った場合、最大20%のポイントを付与する「キャッシュレスで薩摩川内市を応援しよう!」キャンペーンを実施しました。
このキャンペーンは国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用しながら実施しています。
事業の効果については、現在、各キャッシュレス決済事業者において精算処理を行っているところであり、本キャンペーンの実施により、市民の経済的負担の緩和はもとより、市外からの消費の流入および全体的な消費喚起がなされており、地域経済の活性化につながっているものと考えます。
担当部署
経済政策課
1日ドッグの検査内容について
お問合せ内容
1日ドッグの検診内容を教えてください。
回答内容
1日ドックの主な検査内容は以下のとおりです。
【検査内容】
診察・問診、身体計測、循環器検査、胸部X線検査、消化器検査、腹部超音波検査、肝機能検査、血清電解質検査、腎機能検査、血清脂質検査、糖代謝検査、血液一般検査、血清検査、痛風検査、膵機能検査、眼科的検査、耳鼻科的検査
詳細は、受診予定の医療機関に直接確認してください。
担当部署
保険年金課
がん検診の申し込みについて
お問合せ内容
がん検診はいつから申し込みできますか。
回答内容
各種がん検診は申込受付を開始していますので、御希望の検診をメールまたはお電話で御連絡ください。
詳しくは、市公式ホームページを御覧ください。
担当部署
市民健康課
受給者証を再交付してほしい
お問合せ内容
自立支援医療(精神通院)受給者証を紛失したため、再交付していただきたいです。
回答内容
紛失届及び再交付申請書(PDFファイル:148.9KB)」を記載し、下記問合先に返送用の切手(110円分)も同封の上、郵送してください。
再発行は県が行い、発行までに1ヶ月近くかかります。
発行されましたら、御自宅へ郵送します。
【問合先】
〒895-8650
薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 保健福祉部 障害福祉課 支援グループ
電話 0996-23-5111
障害福祉課 支援グループにメールを送信
担当部署
障害福祉課
令和7年度手話通訳者養成講座について
お問合せ内容
県外で手話奉仕員養成講座を受講し修了しています。県外に在住している者でも令和7年度手話通訳者養成講座を受講することは可能ですか。
回答内容
手話通訳者養成講習会は、薩摩川内市に住民登録をしている方か、通勤または通学する方を対象としています。
担当部署
障害福祉課
療育手帳の申請手続きについて
お問合せ内容
既に交付されている精神障害者保健福祉手帳に加え、療育手帳の申請手続きを進めたいと考えています。
手続きの流れは、鹿児島県北部児童相談所にて判定を受け、その判定意見書をもとに市役所で申請を行うでよろしいですか。
回答内容
療育手帳の申請手続きは、
1 鹿児島県北部児童相談所の予約・判定(予約を取るのに概ね2~3ヶ月かかります。)
2 判定結果を受け、薩摩川内市役所に申請手続き
3 手帳交付(申請から1~2ヶ月程度)
といった流れです。
担当部署
障害福祉課
高齢者に対する支援について
お問合せ内容
65歳以上の方に対し、薩摩川内市が支援されている施策が分かりません。バスを利用する際の割引や施設利用の際の割引など、市の事業だけでなく、企業とタイアップしてできないですか。
回答内容
本市では、他自治体にあるような、ある一定の年齢以上の高齢者に対して一律に交通機関などを御利用された際の運賃割引などのサービスは行っていませんが、65歳以上の運転免許証を自主返納された方に市のコミュニティ交通(くるくるバス、市内横断シャトルバスなど)について、市内の交通事業所などの協力を得て、運賃を半額で利用できるサービスを実施しています。
また、施設等などを御利用された際の使用料の割引きについては、高齢者クラブや任意の高齢者団体などに属する方など、一定の条件を付して使用料の減免などを行っています。
なお、本市の高齢者の方々への各種事業の取り組みについて、市ホームページの「高齢者福祉のしおり」において御紹介しています。
担当部署
高齢・介護福祉課
国民健康保険の脱退について
お問合せ内容
国民健康保険に加入していますが、会社から健康保険・厚生年金保険取得証明書が届きました。証明書があれば国民健康保険は脱退できますか。
回答内容
健康保険・厚生年金保険取得証明書を所有している場合は、国民健康保険から脱退可能です。
証明書と身分証を持参し、市民課までお越しください。
詳細は、市ホームページをご覧ください。
担当部署
保険年金課
年金生活者支援給付金制度の対象について
お問合せ内容
年金生活者支援給付金の対象基準を教えてください。
回答内容
給付金の対象になるかの確認を御希望される場合は、基礎年金番号が分かる書類をお手元に御準備の上、お問い合わせください。
また、既に年金生活者支援給付金の受給対象者であれば、年金と同じ口座、同じ日に年金とは別に振り込まれます。
通帳を記帳し直近の年金振込日に、日本年金機構から2件の振り込みが記載されている場合は既に手続きは済んでおり、給付金を受給しているものと考えられますので、まずは通帳を御確認ください。
毎年、日本年金機構が受給資格判定を行い、対象者には簡易な請求書(はがき型)を送付しています。
令和6年度は令和6年9月から送付し、未請求者には、お知らせのはがきも送付しています。
なお、年金生活者支援給付金の支給要件(老齢基礎年金を受給されている対象者の場合)については次のとおりです。
・65歳以上の老齢基礎年金の受給者であること
・同一世帯の全員が市町村民税非課税であること
・前年の公的年金などの収入金額とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は889,300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は887,700円以下であること
担当部署
保険年金課
子ども医療費について
お問合せ内容
高校生の子どもが足を怪我して半月板断裂しました。
薩摩川内市の病院では手術できないため、鹿児島市内の病院で手術予定です。
手術費用は子ども医療費の対象ですか。
回答内容
子ども医療費の資格証は県内で使用できるため、子ども医療費の対象です。
担当部署
子育て支援課
子ども医療費給付受給資格者証について
お問合せ内容
子ども医療費給付受給資格者証の申請を行いました。郵送方法は簡易書留ですか。また、市役所の窓口で直接受け取ることは可能ですか。
回答内容
郵送方法は、普通郵便です。
また、窓口での直接受け取りも可能です。窓口での受け取りの場合は、来庁される方の身分証を御持参ください。
担当部署
子育て支援課
ひとり親家庭等医療費助成事業について
お問合せ内容
「ひとり親家庭等医療費助成事業」を申請する際には、子育て支援課に領収書と申請書を持参すればよいですか。
また、申請書は保険医療機関等の証明の欄への記入も必要ですか。
回答内容
窓口に申請書と領収書を提出してください。また、医療機関などからの領収書がある場合は、申請書の医療機関等の証明欄への記入は不要です。
担当部署
子育て支援課
一時帰国時の保育園について
お問合せ内容
現在、海外に住んでいるのですが、甑島に1カ月程度一時帰国したいと考えています。
一時帰国の間、子どもを保育園に入園させたいのですが、住民票がない状態での入園は可能ですか。
可能な場合、通園バスの有無、入園までの手続きの流れなどを教えてください。
回答内容
住民票がない場合、保育認定による施設利用はできませんが、一時保育を御利用いただけます。御利用を希望される場合や詳細については、園へ直接申し込みください。
なお、通園バスはないため、自家用車での通園をお願いします。
【里保育園】
利用料金:1日当たり500円
申込先 :甑島振興局地域振興課(連絡先:09969-2-0001)
里保育園にメールを送信
【下甑保育園】
利用料金:1日当たり500円
申込先 :下甑支所地域振興課(連絡先:09969-7-0311)
下甑保育園にメールを送信
担当部署
子育て支援課
ファミリー・サポート・センター薩摩川内について
お問合せ内容
ファミリー・サポート・センター薩摩川内において、子どもはどこで預かっていただけるのでしょうか。
なお、自宅に人を入れるのに抵抗があり、施設などで預かってくれるところを探しています。
回答内容
ファミリー・サポート・センターを活用した預かりは、依頼をされる方、依頼を受ける方で事前にお打合せいただき、依頼を受ける方の自宅や子育て支援センターなどの預かり場所を決めていただきます。
ファミリー・サポート・センターを利用する場合は事前の会員登録が必要です。
事業詳細は、ファミリー・サポート・センター薩摩川内(連絡先:0996-22-5085)へ御連絡ください。
また、市子育て支援課(連絡先:0996-23-5111)にも子育て支援に関する情報を御案内する利用者支援窓口もございますので、御不明な点がございましたら御連絡ください。
担当部署
子育て支援課
助産師募集について
お問合せ内容
今後、助産師の資格をとる予定です。
薩摩川内市の募集において、甑島で助産師の資格を活用することは可能ですか。
回答内容
甑島地域で助産師の資格の活用例としては、市で実施している新生児訪問をお手伝いいただく事と、開業助産師として助産院開業(出産は取り扱わなくても可)をされれば、市の産後ケア事業の委託を受けて産後ケアをお手伝いいただく事は可能かと思います。
ただし、甑地域の出生数はかなり少ないため、依頼数は少ないことが想定されます。
そのため、看護師、保健師の資格をお持ちであれば、他にも資格活用の機会は増えるのではないかと考えますので御検討ください。
担当部署
市民健康課
体験入学について
お問合せ内容
現在国外在住で、6月中旬から7月初旬に薩摩川内市に一時帰国予定です。
小学生と中学生の子どもの日本語向上と日本文化を学ぶ機会として東郷学園義務教育学校への体験入学を考えています。
受入可否や必要な手続きについて教えてください。
回答内容
一時帰国で住所を市内に移す場合は、市民課での手続きとなります。
一時帰国で住所を移さない場合は、特に教育委員会での手続きは必要ありません。
体験入学は、学校への申し込みとなり、学校長が受入の可否を判断します。
担当部署
学校教育課
甑島ミュージアム内の写真撮影について
お問合せ内容
館内の様子や展示物を撮影することは可能ですか。
回答内容
館内は一部を除き撮影可能です。
撮影できない展示物もございますが、その旨を付近に掲示してあります。
担当部署
文化スポーツ課
テニスコート利用料金について
お問合せ内容
総合運動公園とふれあいドームのテニスコートの高校生利用について、総合運動公園は学生料金、ふれあいドームは一般料金となっています。
同じ公共施設で取り扱いが違う理由を教えてください。
回答内容
ふれあいドームは、本市に居住する高齢者に対し、教育の向上、レクリエーション、生きがいづくり、健康づくり及び相互親睦のための場を提供し、もって高齢者の健康及び福祉の増進を図るため、薩摩川内市高齢者福祉施設として設置しています。
そのため、施設使用料については、「市内の高齢者及び障害者」、「中学生以下」、「一般」で区分しており、高校生の利用については、「一般」と規定しています。
詳しくは、添付の「薩摩川内市高齢者福祉施設条例」をご覧ください。
担当部署
高齢・介護福祉課
広報紙へのイベント情報の掲載について
お問合せ内容
6月に実施するイベント情報を5月の広報紙に掲載してほしいです。
回答内容
イベント情報を広報紙(情報掲示板の欄)に掲載したい場合、掲載したい号の1.5から2カ月前までに原稿を提出ください。
また、イベント情報の広報紙への掲載は市の後援事業である必要があります。掲載を希望される場合は後援申請の提出もお願いします。
担当部署
文化スポーツ課
中小企業元気づくり補助金について
お問合せ内容
薩摩川内市中小企業元気づくり補助金事業は、「1t以上のフォークリフトの運転技能資格」(国家資格)も対象となりますか。
回答内容
補助対象は、中小企業が負担する国家資格取得に要する受験手数料及び登録免許税であり、「1t以上のフォークリフトの運転技能資格」も対象です。
補助額が2分の1で、1年度あたりの上限額が10万円です。
担当部署
経済政策課
薩摩川内市に映画館が欲しい
お問合せ内容
高校生にとって市外の映画館に行くまでの交通費がかなり負担です。そのため、薩摩川内市に映画館を建設していただきたいです。
以前は薩摩川内市にも映画館があると伺ったのですが、閉業となった経緯を可能な限り教えていただきたいです。また、再度薩摩川内市に映画館を建設することは難しいですか。
回答内容
1 映画館の閉館について
旧川内市には、かつて、西向田町で若草映画館が営業されていましたが、1988 年(昭和63 年)1 月に閉館となっており、これにより、北薩地区から映画館がなくなっています。
閉館の理由として、当時の報道によると、映画人口の減少という当時の全国的な流れに抗しきれず閉館に至ったようです。(MBC南日本放送「あの日のふるさと」ホームページより)
2 映画館の建設・誘致について
若い世代をはじめ、市民から、映画館を含め、魅力ある商業施設を求める声があることについては、承知しています。
市としては、映画館の建設・誘致に限った取組は行っておりませんが、市の補助制度として、「商業施設立地支援補助金」(新規雇用者数×30 万円、限度額3,000 万円)という制度があります。これは、50 人以上の新規雇用が要件にはなりますが、本市における「商品販売及びこれに付随するサービスの提供等の商業活動の用に供する施設」の立地を支援するものであり、状況次第ではありますが、商業施設(ショッピングモール)に含まれる映画館も対象となる可能性はあります。
本市としては、経済の浮揚や雇用の増大、そして、市民生活の向上のためにも上記の補助制度の活用に向けたPR 活動を進めていきます。
また、いずれにしても商業施設の立地は、事業者による事業採算性などの経営判断が大きいと見込まれることや商業施設や映画館の立地についても、土地や入居可能な物件などの条件や調整が必要です。事業所の意向があれば、立地に向けた相談や支援を行いたいと考えます。
なお、現在、本市内で映画の視聴する機会としては、川内文化ホール跡地の複合施設「センノオト」で行われるイベント(カタルシネマ)や川内まごころ文学館で行われる名作シネマ上映会があります。
担当部署
産業戦略課
郵便等による不在者投票制度について
お問合せ内容
「郵便等による不在者投票制度」の要件を教えてください。
回答内容
「郵便等による不在者投票制度」の要件ついては、市公式ホームページ「郵便等による不在者投票制度」を御覧ください。
なお、「郵便等による不在者投票制度」に該当しない場合は、期日前投票、当日投票いずれかで投票していただくことになりますが、どちらとも投票される御本人様が「代理投票をしたい」などの申し出やメモを提示いただくことにより、係員が代わりに投票用紙に記入する代理投票が可能です。
担当部署
選挙管理委員会事務局
議会広報紙の設置場所について
お問合せ内容
薩摩川内市の議会広報紙設置場所を教えてください。
回答内容
本市の議会広報紙(市議会だより)は、市役所窓口のほか、市内の公共施設や商業施設などにも設置しています。
設置場所については、「議会広報紙設置場所一覧(PDFファイル:204.8KB)」を御覧ください。
なお、商業施設においては、発行後、早い段階で在庫切れとなる場合もございますので予め御了承ください。
担当部署
議会事務局
広報紙の設置場所について
お問合せ内容
薩摩川内市の広報紙設置場所を教えてください。
回答内容
広報薩摩川内は市役所内のラックのほか、市内の公共施設や商業施設にも設置しています。
詳細な設置場所は、市ホームページ「広報薩摩川内は市内の公共施設などにも設置しています」より御確認いただけます。
また、薩摩川内市の公式LINEに御登録いただきますと、スマートフォンで広報薩摩川内を手軽に御覧いただけるほか、毎日、市政情報をお届けしています。未登録の場合は、ぜひ御登録ください。
市の公式LINEについては、市ホームページ「薩摩川内市公式LINEは「ほしい情報」を設定して快適に利用できます」を御参照ください。
担当部署
秘書広報課
蓄電池補助金について
お問合せ内容
蓄電池の購入を考えていますが市からの補助金はありますか。
回答内容
市では、御自宅に蓄電池を設置する際の補助制度がございます。
いくつか条件がございますので、詳細はチラシを御参照ください。
担当部署
産業戦略課
奨学金返還支援制度について
お問合せ内容
今年度の奨学金返還支援制度について、受付開始時期や申請方法を教えてください。
回答内容
奨学金返還支援補助金は、登録申請と交付申請に分かれており、最初に登録申請を行い、翌年度に交付申請を行っていただきます。
今年度の登録申請は、申請期限が4月から9月末までであるため、期限内の申請をよろしくお願いします。
また、現在お勤めの事業所に正規雇用された時期によって、適用される制度内容や補助対象要件が異なりますので、お気をつけください。
登録申請に必要な書類は下記のとおりです。
・登録申込書
・住民票
・奨学金等の貸与を証明する書類(既に登録申請前に奨学金を返還されている方は、その返還額がわかる書類も添付ください。)
・就労証明書
・卒業証明書
補助金の詳細や登録申込書等の様式は、市ホームページからダウンロードできます。
担当部署
産業人材確保・移住定住戦略室
快適環境づくり補助金について
お問合せ内容
快適環境づくり補助金について確認させてください。
例年春と秋の2回花壇の植え替えを行っています。
先日、春の分植え替えは完了したのですが、秋に行う予定の植え替えを行ってから報告書をまとめて提出したいのですが、問題ないでしょうか。
回答内容
実績報告書は春、秋まとめてで構いません。
担当部署
環境課
寄附金受領証明書
お問合せ内容
寄附金受領証明書を再発行していただきたいです。
回答内容
寄附金受領証明書再発行の手続きは、
・御寄附いただいた年
・寄付受領証明書の送付先住所
をメールで御返信ください。
【返信先メールアドレス】
観光物産課 食と物産グループにメールを送信
担当部署
観光物産課
更新日:2025年08月27日