第6回薩摩川内SDGsチャレンジパートナーを紹介します

更新日:2024年06月27日

第6回薩摩川内SDGsチャレンジパートナーの募集について、新たに20の企業・団体を登録しました。登録された薩摩川内SDGsチャレンジパートナーの皆様には、結果通知書及び登録証を送付します。

第6回募集期間:令和6年5月13日~令和6年6月13日

【第6回薩摩川内SDGsチャレンジパートナー一覧 】

【No107】アサダメッシュ株式会社鹿児島工場(製造業)

企業概要・PR

当社は1974年に鹿児島工場を設立以来、「品質至上」「社員に貢献」「お客様・地域社会に貢献」の企業理念に基づき地元に力強く根付いた会社です。
ファインメッシュ界のリーディングカンパニーであり、高精細な金属メッシュは、世界中のあらゆる分野における先端IT技術開発・実現に大きく貢献しています。
【事業内容】スクリーン印刷用、フィルター用、ふるい(篩)用、電磁波シールド用、デザイン用等、各種金属メッシュの製造及び販売

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

1.心身の健康に配慮した働きやすい職場環境の提供
2.健康経営優良法人取得へのチャレンジ
3.地域の活性化や環境の保全に係る各種イベントに積極関与し、地域社会に貢献する
4.産業廃棄物の削減
5.ビニール製品の分別徹底による再資源化
6.電力デマンド管理による電気使用量の節電

関連ゴール

3,4,5,7,8,9,10,13,14

【No108】イタックス株式会社(サービス業)

企業概要・PR

弊社は鹿児島市に本社を置き、総合人材サービス会社として「For the Company, For the People~企業と人をつなぐ~」の考えのもと、地域社会の発展に貢献すべく営んでおります。弊社が2021年、薩摩川内市にて新設、操業いたしました。【FBCセンター】とは、畜産・水産などで使用する餌を入れる袋(通称フレコンバッグ)を洗浄・乾燥、メンテナンスをして再利用する一連の作業を行う為の工場です。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

弊社FBCセンター内に高品質浄化槽設備の設置を行い、地域河川に排出する水を有害な化学物質のないものにしました。また、浄化槽設備から排出する水を工場内に引き込み再利用することで使用する水量を減らし、地域住民の安心安全な生活環境を保持していくべく工場安定稼働の基盤を形成しています。

そして従来、配合飼料用フレコンバッグの再利用率は低く、数回の使用後には産業廃棄物として廃棄されていましたが、FBCセンターの稼働後においては、タイムリーに使用後のバッグを回収し、洗浄・メンテナンスを実施することで、製品品質を落とすことなく、再利用が可能となりました。

更に、従来廃棄する製品を弊社で預かり、地域企業と連携し再生可能な樹脂ペレットを生成し、各種製品として再生利用することで産業廃棄物としてのフレコンバッグがほとんどなくなりました。

関連ゴール

3,6,11,12

【No109】インフラテック株式会社北薩営業所(製造業)

企業概要・PR

当社は、インフラパーツの創造を通じて、人類・社会に夢と感動を提供し続けるという経営理念のもと、持続可能な未来を築くために、技術革新を追求し、環境負荷を低減しながら、高品質なコンクリート製品を提供することに努めています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

【脱炭素社会に向けた取組】
・社有車のHV推進
・環境配慮型コンクリートの活用促進
・セメントを使用しない(使用量を減らした)製品の開発・生産・提供
【健康経営】
・定期健康診断
【循環型社会の実現】
・ペーパーレス等の社内啓発、推進
・節電、節水、リサイクルの推進

関連ゴール

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,15,16,17

【No110】株式会社ECOMMIT(小売・卸売業)

企業概要・PR
当社は「捨てない社会をかなえる」ために、ものが循環するインフラをビジネスで実現する循環商社です。全国7箇所に循環センターを持ち、不要になったものを回収・選別・再流通しています。当社が回収する不用品は、環境負荷低減効果が高いリユースで再流通し、リユースが難しい不用品は、リサイクル技術を持ったパートナーと協働で再資源化します。廃棄量を最大限減らすことで、CO2排出量削減にも貢献しています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

当社が運営する資源循環サービス「PASSTO(パスト)」を公共施設などの生活導線に近いところに設置し、不要品(衣類・雑貨等)を回収し、国内外でリユース品として再流通させるほか、リユースが難しいものに関してはリサイクルパートナーを通じて再資源化を行います。
人々の暮らしに一番身近な資源循環の入口となることで、人々がより気軽に資源循環へ参加できる場を創出。サーキュラー・エコノミーの実現を目指します。

関連ゴール

1,11,12,13

【No111】鹿児島綜合警備保障株式会社(サービス業)

企業概要・PR

弊社は、社会の安全・安心を守り、地元の発展に寄与することを使命として「地元に生まれ・地元に育ち・地元に貢献する」を創業理念に掲げ、1966年(昭和41年)この鹿児島の地に創業しました。
国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、経営理念でなる「我が社は士魂報恩をもって社業を推進し、人類生存の基本である社会の安全・安心の確保に貢献する。」を体現するため、SDGsの達成に向け、取り組みを実施していくことを宣言します。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

【地元の安全・安心なまちづくり】
宣言:安全・安心な社会が築けるよう、質の高い警備サービスを通じて貢献してまいります。
具体的な取り組み
・質の高い警備サービスの提供
・イベントの警備での安全の確保
・AED(自動体外式除細動器)の販売、啓発
【地元への社会貢献】
宣言:創業理念である「地元に生まれ、地元に育ち、地元に貢献する。」を胸に地域貢献活動に取り組んでまいります。
具体的な取り組み
・防犯授業「ALSOKあんしん教室」を小学生向けに取り組み
・地域のスポーツ団体・組織への支援活動
・地域の清掃活動への参加
【環境への配慮】
宣言:地球温暖化防止対策に積極的に取り組みます。
具体的な取り組み
・業務車両の低排出ガス車への切り替え
・照明設備のLED化
・3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進
【人材育成と働きやすい環境づくり】
宣言:社員一人ひとりが、自身の職務にやりがいを持って、安心して働くことができる社内環境の創造に注力します。
具体的な取り組み
・育児休暇、短時間勤務等、柔軟な勤務形態導入による働き方改革の実践
・個人面談、ハラスメント教育、マニュアル実践により、ハラスメント、メンタル対策への取り組み
・コミュニケーションツールとして、社員同士が褒めあうグッドジョブ制度の取り組み

関連ゴール

1,3,4,7,8,9,10,11,12,13,16

【No112】共友商事株式会社(保険業)

企業概要・PR

私たちは、中越パルプ工業グループのなかで損害保険及び生命保険代理店業務を行っております。
保険販売・事故解決を通じ、当社はお客様ならびに社会への貢献を果たし、保険会社との間で長年培ってきた強い絆のもと、お客様にご満足いただける事故解決を図ることに取り組んでまいります。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

【自然災害への備え、事故の未然防止に取り組みます】
・自然事故への備え運動(水災補償、地震保険のご案内等)
・事故を未然に防ぐ商品・サービスのご提供(ドライブレコーダー型自動車保険のご案内等)
・新しいリスク(サイバーリスク等)に関する情報のご提供
・「事業継続力強化計画(BCP)」をお客さまへ広げます

関連ゴール

3,11

【No113】九州樹脂工業株式会社(製造業)

企業概要・PR

【プラスチック成形材料製造業】

当社はプラスチック再生メーカーとして、企業様や資源物取り扱い業者様よりいただいた、不要になったプラスチック資源を溶融して原料化しております。原料化された製品はペレットと呼ばれ、また新たなプラスチック製品として生まれ変わります。原料調達のお客様としては、沖縄を含む九州全域はもちろんのこと、遠くは四国や関西までをビジネスのフィールドとしております。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・廃棄物の分別とリサイクルの推進
・産業廃棄物の再利用
・資格取得支援
・従業員の声を基にした職場環境改善
・全従業員への法定健康診断の実施
・新製品の創造・開発
・地元人材の積極採用
・性別・国籍・年齢を超えた多様な人材の受け入れ
・地域業者との綿密な連携
・薩摩川内市との立地協定締結
・廃プラスチックの発生抑制及び再生に努め、環境負荷低減に貢献

関連ゴール

3,4,7,8,9,12,14,17

【No114】KODAMAFARMS(農業・小売業)

企業概要・PR

薩摩川内市にある小さな農場です。米、ポンカンなどを主に栽培しています。親からの承継に伴い「やさしい農家」めざして日々精進中です。
地域の皆様に愛されるよう努力してまいりますのでご指導頂ければ幸いです。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

農業はSDGs17の項目にほぼ全てを網羅する事業です。
現在取り組んでいる「減農薬」より「有機栽培」→「無農薬」へ段階的に切り替え、環境負荷を無くしていきます。
人、動物、植物、地球、全てに「やさしい農家」を実現します。

関連ゴール

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17

【No115】こたろう(飲食業)

企業概要・PR

中華料理をメインに居酒屋メニューも織り交ぜて、飲むもヨシ・食べるもヨシのお店です。また、部屋も4人部屋から32人部屋まで変えられるフロアとなっておりますので、用途や人数に合わせた部屋をご用意できます。お支払いも各種電子マネー・クレジットカードにも対応しています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・当店では社員の方に健康診断を1年に1度受診してもらい、健康維持を図ります。また、アルバイトの方には柔軟なシフト調整で働きやすい職場環境を作るとともに、病欠や育児等にも対応できるようにしています。月に1度は「こたろう会」という職場内だけでの懇親会を自由参加型で催して風通しのいい職場づくりに努めています。

・お客様にはフードロス削減に協力してもらえるよう食べ残したものを持ち帰れるよう折り箱を準備しています。また、今後はコース料理に対して食べきったグループに何らかのサービスを提供していきたいと考えています。

関連ゴール

3,8,12

【No116】サーキュラーパーク九州株式会社(サービス業)

企業概要・PR

サーキュラーパーク九州では、九電グループを含む企業・地域の廃棄物の再資源化を進めるとともに、企業や大学のもつ資源循環に関する技術と知見の活用や薩摩川内市との協力による実証実験等により、資源循環に係る課題解決に向けた社会実装に取り組むこととしております。これらの取組みを通じて、低・脱炭素化の業界のトップランナーとして、カーボンニュートラルの実現に貢献していきます。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・企業や地域の廃棄物を再資源化することにより、従来は捨てられてきたものを「資源」として循環させ、原材料の調達と廃棄処分を減らすことによりCO2排出量を削減し、脱炭素化に貢献します。
・資源循環に関して、産官学のネットワークを活かした研究開発や実証実験を行います。
・将来的には、市民の憩いの場を作り、地域のにぎわい創出・持続的発展へ貢献します。

関連ゴール

6,7,8,11,12,13,17

【No117】佐藤電機株式会社(建設業)

企業概要・PR

1950年(昭和25年)10月11日に創業し、地域の皆様のご支援、ご協力のおかげもあり現在も事業継続出来ております。
お客様の期待やニーズに応えられる電気工事店、顧客満足度100%を目指して今後も社員一同尽力して参ります。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・環境マネジメントシステムISO14001を2014年11月取得継続中
・優れた人材を育成し活気ある会社にする
・持続可能な環境改善を推進するために環境保全と汚染の予防に努める
・労働雇用に関して性別関わらず安全で健康的な労働条件環境を提供する
・品質・環境・労働安全衛生目標を設定し改善を図る
・省エネに努め、リサイクル、ボランティアを推進し環境に貢献する

関連ゴール

3,5,6,7,8,11,12

【No118】合同会社情熱家(障がい者福祉)

企業概要・PR

令和2年5月1日に「就労継続支援B型 ちょこっと」を開設しました。
ちょこっとでは、「出来ることを伸ばし、出来ないことはしない。」をモットーに利用者さんの居場所作りをしています。また、「地域共生の場」を目指し、令和5年9月に、古民家カフェ「ちょこっと」をオープンしました。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・作業内容は利用者さんと相談して、利用者さんの適性に合わせ一緒に考えています。
・「農福連携」を行っており、具体的には、さつまいもやじゃやがいも、さといも、しいたけ等の生産や生産された野菜を使って、「カフェ ちょこっと」にてランチの提供を行っています。
・ホテル清掃や校庭管理など、施設外の就労も行っています。

関連ゴール

3,8,10,11,15

【No119】損害保険ジャパン株式会社薩摩川内支社(保険業)

企業概要・PR

当社グループは、1888年に日本初の火災保険会社として創業以来、保険を通じ、変化する社会課題への解を提供することで成長を遂げてきた実績を持つ企業グループです。近年では、少子高齢化という社会課題に向き合うべく介護事業に本格参入するなど、本業を通じた社会課題解決に取り組み続けています。国内損保事業、海外保険事業、国内生保事業、介護事業をコア事業として事業戦略を展開しています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

CSRへの取組については、1992年のリオ地球サミットへの参加を契機に、環境NPOなどのステークホルダーとの協働やサステナビリティ関連団体への積極的参画など、CSR先駆者として豊富な実績を持っています。

関連ゴール

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17

【No120】有限会社竹内建設(建設業)

企業概要・PR

「雇用の創造」「人々の成長」「社会貢献」を企業理念に掲げ、あらゆる人々に「仕事を通して夢や喜びを提供できる企業」を目指しています。
最新技術を積極的に取り入れ工夫し、会社と社員が学び共に成長しています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・イクボス宣言を行い、育児・介護を必要とする社員の働き方への対応
・かごしま子育て応援企業登録
・SDGs認証をGCCJapanの第3者認証を受けている
・仕事と育児、介護の両立支援
・障がい者雇用率の向上と支援
・女性管理職登用機会の創出
・女性採用比率の向上

関連ゴール

8,9,11,13

【No121】株式会社中川製作所(製造業)

企業概要・PR

1971年に創業した、半導体製造装置、測定機器、航空宇宙関連部品の製造加工メーカーです。薩摩川内市樋脇町に最新の設備を備えた工場があり、小ロットからの受注も可能です。お客様第一主義を経営方針とし、確かな品質によってお客様の信頼と満足を得ています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・お客様に満足していただける安心・安全な技術を提供する為、最新の三次元測定機の活用及びISO9001に基づく品質管理の徹底や、最新の機械設備による「低コスト」「短納期」「高品質」の維持・向上を図る。
・従業員向け研修制度の充実や満足度の向上のために、社員一人ひとりが安心かつ意欲的に働き、個性を活かす職場環境づくりに取り組んでいます。
・自然を大切にし、地域環境にやさしい事業に努め、省資源化・省エネルギー化の推進、廃棄物の削減をし環境保全に関する認証制度の取得を目指します。
・SDGs推進私募債を通した地域への寄付・寄贈や、職場体験・工場見学を通して次世代を担う子どもたちへの支援を行い、地元地域の未来のため、地域・社会貢献に努めます。

関連ゴール

3,4,5,7,8,9,10,11,12,13,14,15,17

【No122】野島電工株式会社(建設業)

企業概要・PR

弊社は創業61年目の電気設備工事会社です、甑島の灯りを守るを合言葉に配電線設備の保守管理、公共工事の受注、一般屋内電気設備工事など、甑島全島の工事をさせていただいております。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・甑島の海洋資源、陸上資源、水・衛生などを持続可能な資源とするために、環境に配慮したエネルギーを考え、電気自動車2台導入している、今後も導入する方向で検討しています。

・従業員の雇用も積極的に取り組み、作業環境の見直し、健康管理の充実、休日の確保など社員と協議して進めて行きます。
・地域の行事やボランティア活動に、積極的に取り組んで参ります。

関連ゴール

6,7,8,13,14,15,17

【No123】樋脇地区コミュニティ協議会(市民団体)

企業概要・PR

地区が一体となり、相互の緊密な連携を図り、明るく住みよい樋脇の町づくりのため、総務・環境整備・地域振興・生涯学習福祉・青少年育成・体育の6つの部会を設け、活動しています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・地域のシンボルとしての「丸山」を活用した周辺の植栽事業、ウォ-クラリ-等の開催、史跡をめぐるぶらり散策ひわき、各種講座の開催(特殊詐欺対応・DX推進関連)、各支部敬老会活動支援、ゴミゼロの日活動、エコキャップ収集、環境調査~環境講座の開催、小・中学校草木剪定ボランティア、花いっぱい運動(年2回)、各種スポ-ツ大会の実施、地区コミュニティ主催フェスティバル等を実施しています。
・今後におきまして、現行事業の継続実施、及び自治会再編協議の推進(現42自治会)、地域活性化のための地場産業の掘り起こし(ふるさと樋脇市の活動補助)等に重点を置いた活動を行っていきたいと思います。

関連ゴール

3,4,11,12,15,16,17

【No124】平佐西地区コミュニティ協議会(協議会)

企業概要・PR

「人と環境を整えて未来に渡す平佐西」を掲げて、よりよい地域を未来につなぐため、8つの部会と協力し、次の世代との連携を深め活動をしています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

天辰河川敷の活用や、はんとけん体操を通じて、健康づくりや仲間づくり事業や、シバザクラロードの整備、不法投棄パトロール、エコキャップ運動の促進、郷土の歴史を知る事業や親子交流、青パト活動等を行っております。(一部)

関連ゴール

1,3,4,11,14,15

【No125】株式会社宮内建設(建設業)

企業概要・PR

甑島で昭和41年創業の建設会社です。社是である『共存と共栄の精神で顧客の満足と企業の発展に尽くす』を元に、地域社会や街を、そして人々の心を、豊かにしていく企業活動を社員一丸となって、進めて行きます。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

社員の健康増進と職場環境の整備:全社員の健康診断受診、資格取得サポートと新技術導入による働きがいの促進
環境負荷の低減:排ガス規制や低騒音型機械の使用、ペーパーレスの推進
学校・地域行事への協力:学校の職場体験受入れ、地域行事に積極的に協力し、地域の活性化に努める

関連ゴール

7,8,11,13,14,15,17

【No126】明治安田生命保険相互会社鹿児島支社川内営業所(金融業・保険業)

企業概要・PR

お客さまに「確かな安心を、いつまでも」お届けするという使命のもと、お客さま・地域社会・未来世代・働く仲間との絆を大切に「人に一番やさしい生命保険会社」を目指します。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・子どもたちが登下校中に事件に遭う事態を防ぐ「子どもの命・安全を守る活動」の展開
・従業員募金と会社拠出寄付のマッチングによる「私の地元応援募金」を実施し、より豊かな地域社会づくりを支援
・公民館、道の駅等との協働で、健康セミナーの開催をはじめとした健康づくりや暮らしの充実に貢献する地域活動を支援

関連ゴール

3,8,11

薩摩川内SDGsチャレンジパートナーとは?

薩摩川内市では、令和3年6月8日に、市長が「薩摩川内市未来創生SDGs・カーボンニュートラル宣言」を実施し、2030年SDGsの達成と2050年カーボンニュートラルの達成に向けて取り組んでいます。また、令和4年5月20日には、国(内閣府)のSDGs未来都市に選定され、今後さらにSDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて、「薩摩川内SDGsチャレンジ」を合言葉に市民総ぐるみで取り組むことを目指しています。

そこで、SDGs及びカーボンニュートラル達成に向けた産官学金による連携を図ることで、更なる取組の推進及び取組の裾野の拡大を図り、もって市内におけるSDGs及びカーボンニュートラルの取組の活性化につなげることを目的に、薩摩川内市SDGs・カーボンニュートラル登録制度(通称:「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」)(以下「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」という。)を設立しました。

手引きや様式等は以下をご確認ください。

【これまでの薩摩川内SDGsチャレンジパートナー】No1からNo106

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 企画政策課 SDGs・開発グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ