主な日常生活の支援

更新日:2025年03月24日

 障害のある方に対して、さまざまな支援を行っています。詳細については、下記をご覧ください。

日常生活用具給付費

 障害の種類および程度により、特殊寝台・入浴補助用具・盲人用テープレコーダー・透析液加温器などの日常生活用具が給付されます。(世帯の所得状況により一部負担があります。)

補装具費

 障害の種類および程度により、車いす・補聴器等を必要とする身体障害者に補装具費が支給されます。(世帯の所得状況により一部負担があります。)

日常生活用具給付、補装具費の申請書等関係書類を掲載します。ご活用ください。

ダウンロード

福祉タクシー等料金助成事業

 重度障害者の方、又は障害児で同一世帯者に免許保持者がいない方に対し、年額10,000円分(500円券×20枚)のタクシー券を交付することにより、料金の助成を行います。

自動車運転免許取得費助成事業

 身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持し、本市に住所を有する障害者に対し、免許取得にかかる講習料の一部を助成します。(課税状況等により対象とならない場合があります。)(障害者手帳は期限切れでないもの)

自動車改造費助成

 身体障害者手帳を所持し、本市に住所を有する身体障害者に対し、障害者自らが所有し運転する自動車の改造に要する経費の一部を助成します。(課税状況等により対象とならない場合があります。)

対象となる障害者手帳 身体障害者手帳(上肢・下肢又は体幹の1級又は2級)

対象となる改造の箇所 自動車の操行・駆動装置

 

鹿児島県身障者用駐車場利用証制度(パーキングパーミット制度)

公共施設や店舗など様々な施設に設置されている身障者用駐車場を適正にご利用いただくため、障害のある方など歩行が困難と認められる方に対して、県内共通の「身障者用駐車場使用証」を交付することで、本当に必要な人のための駐車スペースの確保を図る制度です。

車を運転される車いす常時利用者の方や、歩行困難により建物に近い位置に駐車を必要としている方など、身障者用駐車スペースを本当に必要としている方が利用できるよう適正利用にご協力ください。

薩摩川内市では川薩保健所が発行、申請窓口となっております。

《問合先・申請窓口》川薩保健所 電話0996-23-3165

障害者総合支援法による居宅介護等給付費

 身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病患者・障害児に対し、ホームヘルパーの派遣、ショートステイ、グループホーム等のサービスを、障害者に応じ決定し提供します。

心身障害者扶養共済

 障害のある方を扶養している保護者の方が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、保護者に万一(死亡・重度障害)のことがあったとき、障害のある方に終身一定額の年金を支給する任意加入の制度です。

手話奉仕員派遣事業

 公共機関、医療機関、学校等を聴覚障害者の方が利用する際、社会生活の利便性を高めるために手話奉仕員を派遣します。

割引制度等による各種証明

 「有料道路料金割引制度」「自動車税及び自動車取得税減免申請による生計同一証明」「NHK放送受信料の減免」等の割引制度を受けるための証明を行います。

障害者総合支援法に基づき本市が行っている、主な地域生活支援事業の要綱・申請書を掲載します。

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 障害福祉課 給付グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570

メールでのお問い合わせ