市民の皆さまより寄せられたご意見とその対応状況・回答の公表(令和6年10月~12月分)
いただいた御意見や御質問については、速やかに関係課へ共有しております。その対応状況の一部を掲載しております。
寄せられたご意見とその対応状況・回答(令和6年10月~12月分)
【くらし・手続き】
- 行方不明者の放送が聞き取りにくいです
- マイナポータルで転出届を申請しました
- マイナンバーカードの更新手続き案内が届きました
- マイナンバーカードの電子証明書が失効しました
- マイナ保険証の有効期限について
- マイナンバーカードの受け取りについて
- 農地相続の手続きについて
- 耕作者不在の農地について相談です
- 市テレビ難視聴自主共聴組合運営支援事業補助金を増額してほしいです
- 共聴組合が所有する共同受信施設に係る道路や河川の占用許可書について
- 社会保険のことについて質問です
- 楽器練習ができる施設を教えてください
- 中心市街地・川内川(寺山公園)とナポレオン岩(甑島・前の平展望所)のライブカメラが不調です
- 本籍変更の手続き
- 本籍の移動手続きおよび分籍届について
- 国外居住時の戸籍謄本入手方法について
- 戸籍謄本の郵送請求について(国外)
- 郵送での転出手続きについて
- 所得証明書を郵送で請求したいです
- 課税・非課税証明書の郵送請求について
- 課税・非課税証明書の代理申請について
- 国民健康保険の納付証明書を取得したいです
- 窓口での手書き署名を電子化してはいかがですか
- 森林の土地の所有者届出書について
- 相続登記申請の義務化について自治体周知が足りていないと思います
- 時報について教えてください
- 夜間の低空飛行について
- 定例普通救命講習会は代理で申し込みできますか
- 街灯の電気代、電球交換費用について
- 飛行機の低空飛行について
- 市道向田・高城線上にある石灯籠について
- 各流域のよし竹、寄州除去について
- 準用河川中武川の整備について
- 黒木地区農道仁八線の改善について
- 空家バンクについて
- 市営住宅の問い合わせです
- 別の市営住宅に移りたいです
- 原子力防災訓練について
- 所有者不明の土地の管理について
- プラスチックごみを燃やした臭いがします
- 野鳥のふん害対策について
- 野良猫が住み着いています
- 水道料金の納付書を再送付してください
- 水道料金の支払いはスマートフォン決済が可能ですか
- 地域おこし協力隊の活用について
- 隈之城川公園駐車場(月極)を借りたいです
- 臨港道路京泊港町線についての要望です
- 川内駅西口駐車場を月極契約したいです
- 道路案内標識が擦れて見えにくいです
- 高速船欠航時の川内港へのアクセスについて
- タクシーがつかまらないです
- 朝夕のタクシーが不足しています
- カーブミラーの問い合わせ先について
- 農道西谷線と国道3号の交差点部にロードミラーを設置してほしいです
- 樋脇地域の市道について
- 市道冷水尾賀線の離合箇所と排水工の整備について
- 免許返納後に交付されるタクシーチケットについて
- デマンド交通の予約について
- 県道462号堂山宮之城線上のロードミラーについて
- 県道462号堂山宮之城線の路面舗装工事について
- 県道396号線の道路拡充について
- 市道浦滝聞線と県道391号下手山田帖佐線の接点にロードミラーを新設してほしいです
- 県道396号線の道路拡幅、伐採作業について
- 黒木地区の県道396号線から上手地区の県道391号線へ抜ける道路の路面補修について
- 市道滝聞馬頃尾線の伐採作業について
- 市道の草刈りについて
- 国道3号から唐浜海水浴場までの道路について
- 地図の購入は郵送でも可能ですか
- 天辰地区土地区画整理事業にかかる天辰第三地区の事業促進について
- 高城町にある空きスペースについて
【医療・健康・福祉】
- 子宮がん検診の申込書が届いていないです
- 子宮がん検診を受診したいです
- 新型コロナウイルス対策について
- 帯状疱疹の予防接種について
- 車椅子の貸し出しはできますか
- 認知症認定の流れについて教えてください
- 介護報酬について
- 介護保険料について
- 介護サービス事業所・施設などへの支援に関する「重点支援地方交付金」などのさらなる活用について
- 介護分野の職員の賃上げへの支援について
- 身障者用駐車場の利用について
- 身体障害者手帳の等級更新について
- ヘルプマークが欲しいです
- 認知症に対する施策について
- 給付金について
- 重層的支援体制整備事業について
- 不妊治療費等助成金申請における「請求書」の取り扱いについて
- 不妊治療費等助成制度を利用する際の書類の書き方について教えてください
【子育て・教育】
- 東郷幼稚園の存続についてお願いです
- 市立幼稚園の統廃合についてお願い
- 市立幼稚園適正規模等基本方針を知らされなかった保護者への対応について
- 幼稚園の園児募集について積極的な周知をお願いします
- 市立幼稚園の認定こども園化について
- 保育料の支払い方法を口座振替に変更したいです
- 市保育士就職支援金について
- 市立幼稚園のこども園としての存続に関するアンケート実施のお願い
- 子どもの遊び場について
- 子育て助成金について
- 市町村合併後の市の廃校一覧を教えてください
- 廃校の理由を知りたいです
- ウミネコ留学制度を検討しています
- ウミネコ留学制度について教えてください
【観光・文化・スポーツ】
【仕事・産業】
- 廃校跡地活用について教えてください
- 農業振興や食料の安定供給の確保について
- ジャンボタニシの被害への対応策を講じてほしいです
- 暗渠排水整備を積極的に進めてほしいです
- 用水路のり面の舗装について
- 水利ポンプの整備について
- 用水路側面の復旧工事について
- 水路の整備について
- 中高生ふるさと就職奨励金について
- 創業支援事業補助金について
【行政情報】
行方不明者の放送が聞き取りにくいです
お問合せ内容
外出中に行方不明者の放送が流れましたが、聞き取りにくく特徴を覚えられませんでした。
個人情報を公開できる範囲でLINE通知できませんか。
回答内容
本市では、薩摩川内警察署より依頼があったものを防災行政無線にて放送していますが、外出先では聞き取りにくく特徴を覚えることができない場合もございますので、今後検討してまいります。
なお、このような御意見があったことについては、薩摩川内警察署にも情報提供します。
担当部署
秘書広報課
マイナポータルで転出届を申請しました
お問合せ内容
市外に引越しをする際、マイナポータルで転出届を申請したら、市役所に伺わなくても大丈夫ですか。
回答内容
市役所に来庁する必要はございません。
転入されてから2週間以内に、転入先の市町村の窓口へマイナンバーカードをお持ちになられて手続きをお願いします。
担当部署
市民課
マイナンバーカードの更新手続き案内が届きました
お問合せ内容
マイナンバーカードの更新手続き案内が届いたのですが、平日は仕事で市役所に行けません。土日に開庁する予定はありますか。
回答内容
土・日曜日の市役所開庁については計画していません。
御来庁が難しい場合は、案内封筒の中に委任状が同封されていますので、代理人の方への委任を御検討ください。ただし、委任状による手続きをされる場合は、マイナンバーカードの暗証番号の記載が必要となります。暗証番号をお忘れの時は、別に委任状が必要になりますので、以下まで御連絡ください。
市民課 企画総務グループ
23-5111(内線2561)
市民課 企画総務グループにメールを送信
担当部署
市民課
マイナンバーカードの電子証明書が失効しました
お問合せ内容
市外に引っ越すため、住所変更をしたいです。
マイナンバーカードを持っていれば、市役所での手続きは簡略化できますか。
できるのであれば、その方法を教えてください。
回答内容
申請取消を行っただけでは電子証明書は失効されません。
転出予定日を過ぎたことで、失効されたものと思われます。
電子証明書の再発行は、本人さまがマイナンバーカードをお持ちになって市役所の窓口に御来庁ください。
本人さまが来庁できない場合は、委任状が必要となりますので下記まで御連絡ください。
市民安全部 市民課 企画総務グループ
電話番号:0996-23-5111
市民課 企画総務グループにメールを送信
担当部署
市民課
マイナ保険証の有効期限について
お問合せ内容
マイナ保険証の有効期限はありますか。
回答内容
健康保険証利用登録をしたマイナンバーカードが、マイナ保険証です。
マイナンバーカード自体の有効期限は原則10年であり、その都度更新手続が必要です。また、カードに登載された電子証明書にも5年の有効期限があり、期限到来時に更新する必要があります。更新のお知らせとして、有効期限3カ月前にJ-Lis(地方公共団体情報システム機構)から「有効期限通知書(封書)」が届きます。
電子証明書の有効期限の3カ月後の月末までは、健康保険証として利用可能ですが、有効期限が切れ、3カ月後の月末を過ぎると、マイナ保険証としての利用登録が自動的に解除されることとなるため、それ以降にマイナ保険証として利用されたい場合は、マイナンバーカードの電子証明書を更新した上で、マイナ保険証の利用登録を再度行うことが必要となります。
担当部署
市民課、保険年金課
マイナンバーカードの受け取りについて
お問合せ内容
マイナンバーカードの受け取りについて郵送物を確認しましたが、平日に休みがなくマイナンバーカードを受け取りに行ける時間がないです。郵送でも対応可能でしょうか。
回答内容
マイナンバーカード申請をオンラインでされた場合、御本人が来庁していただき本人確認後交付する必要があります。
お仕事の都合で開庁日に来庁することが難しいとのことですが、現在本市では平日8時30分から17時15分の開庁時間で対応しています。
他の方にも同様のご御相談を受けており、休日の窓口開設を検討しているところです。
休日開庁を実施する場合は、市公式LINEやホームページなどで周知する予定ですので、こちらを御確認ください。
担当部署
市民課
農地相続の手続きについて
お問合せ内容
薩摩川内市に亡くなった母の農地があり、その相続手続きについてお尋ねします。
相続人は市外在住のため、現在その土地を管理されている方に売却(もしくは譲渡)したい場合はどのような手続きをしたらよいでしょうか。
回答内容
まず、相続に伴う手続きを法務局で行う必要があります。
相続に伴う所有権移転は、農地であっても農業委員会などの許可は不要となっていますのでお近くの法務局で御相談いただき、相続に伴う所有権移転を完了させてください。
その後、新たに権利者となった方と農地を取得しようとする方で農地法の手続きを受けて、所有権移転することになります。
農地を農地として利用する場合は、農地法第3条の申請農地を農地以外として利用する場合は、農地法第5条の申請となります。
現在管理されている方がどのようにその土地を利用されるのか確認されてから、農業委員会へ御相談ください。
担当部署
農業委員会
耕作者不在の農地について相談です
お問合せ内容
現在、国外在住のため、薩摩川内市に所有する土地の手入れをすることができず、休耕地になっています。帰国する予定もなく、引き継ぐ家族も国外在住のため、今後この土地を管理することは不可能かと思われます。
つきましては、隣接する土地を所有されている方への売却が可能か教えてください。
回答内容
御相談の土地について、隣接の農地を耕作されている方などに取得の意思があるかなどについて、地域の農業委員に確認をしていただきます。
取得意思が確認できましたら、再度御連絡し、価格などについて協議していただくことになると思います。
農地の取得などについては、農業委員会の許可が必要となります。
担当部署
農業委員会
市テレビ難視聴自主共聴組合運営支援事業補助金を増額してほしいです
お問合せ内容
テレビ共聴組合において、年間約35万円の保険料を支払っているが、現在組合員から徴収している会費では、次年度の予算が不足する見込みです。
それに伴い、会費を増額する予定ですが、組合員数が年々減少していくなかで、今後の組合運営が困難と予想されます。補助金の増額を検討していただけませんか。
回答内容
加入されている保険について、加入条件の見直しなど、少しでも負担軽減ができないか御検討いただければ幸いです。その検討については、市としても一緒に考えてまいります。
なお、自主共聴組合運営支援事業補助金は令和6年4月から開始した制度であり、今後の制度のあり方(拡充)については、他の共聴組合からの申請状況や御意見などを踏まえ検討してまいります。
担当部署
行政経営課
共聴組合が所有する共同受信施設に係る道路や河川の占用許可書について
お問合せ内容
共同受信施設に係る道路や河川占用許可書が5年や10年で更新となっていますが、この手続きについて組合員へ謝礼金を支払っており、会費の積み立てができない現状では支払うことが厳しいです。これらの手続きを自動更新などにより免除ができないものでしょうか。
回答内容
道路や河川占用許可申請については、道路法や河川法などで期間が定められており、また管理者は申請者の所在確認などが定期的に必要であることから、自動更新や免除については難しい状況です。
一方、申請の手法については、例えば道路占用許可申請などを電子申請で提出できないか、少しでも申請の負担軽減になるよう検討してまいります。
引き続き、共聴組合の皆さまの実情をお聞きし、解決策を共に考えてまいりますので、御理解と御協力をお願いします。
担当部署
行政経営課
社会保険のことについて質問です
お問合せ内容
現在、任意継続被保険者制度を選択しているのですが、主人の会社から社会保険に加入することを勧められました。その扶養に入るとしたらどのようにすればよろしいですか。
回答内容
社会保険に関するお問い合わせは、市役所ではなく、お勤め先に確認をしていただく必要があります。
社会保険の加入や扶養手続きは、御家族の勤務先に確認していただき、社会保険任意継続の喪失手続きが必要な場合は、加入されている健康保険組合にお問い合わせください。参考までに、川内年金事務所の連絡先は、次のとおりです。
895-0012 平佐町2223番地
電話番号:0996-22-5276
担当部署
保険年金課
楽器練習ができる施設を教えてください
お問合せ内容
薩摩川内市の公共施設で、サン・アビリティーズ川内以外に楽器練習ができる施設を教えてください。
回答内容
本市の公共施設のうち、楽器練習が可能な主な施設は以下のとおりです。
あくまでも公共施設のため、利用に当たっては、施設内での他利用者の利用状況や近隣公衆への影響などを考慮し、条件または制約などがありますので、御理解の程よろしくお願いします。各施設の詳細についてはお問い合わせください。
施設名 | 備考 | |
---|---|---|
1 | ひまわり友あい館 (西開聞町) |
アトリエ室(空調設備有り) |
2 | 東郷共同福祉施設「アミティプラザ東郷」(東郷町斧渕) | 多目的ホール(空調設備有り) |
3 | 国際交流センター(天辰町) | ホール舞台(空調設備有り) |
4 | 市総合運動公園総合体育館(運動公園町) | 全館貸切であれば可能。専用使用の場合、他施設との調整が必要です。(空調設備有り) |
5 | 御陵下公園運動場会館(御陵下町) | 全館貸切であれば可能。専用使用の場合、他施設との調整が必要です。(空調設備有り) |
6 | 港体育館(港町) | 体育館内(空調設備無し) |
7 | 冷水体育館(冷水町) | 体育館内(空調設備無し) |
8 | 樋脇総合運動場 樋脇体育館(樋脇町塔之原) | 2階卓球場、ステージ(空調設備無し) |
9 | 入来武道館(入来町副田) | 武道館内(空調設備無し) |
10 | 東郷総合運動場 体育館(東郷町斧渕) | 会議室(空調設備無し) |
11 | 川内川交流センター(西開聞町) | 会議室(空調設備あり) |
12 | 川内駅コンベンションセンター(平佐1丁目) |
多目的ホール(空調設備有り) 201会議室および202会議室については全館貸切であれば可能。専用使用の場合、他会議室の予約状況に応じて調整が必要です。(空調設備有り) |
13 | 入来文化ホール(入来町副田) | ホール舞台(空調設備有り)、別館音楽室(空調設備有り) |
14 | 川内まごころ文学館(中郷2丁目) | 多目的映像ホール(空調設備有り) |
担当部署
経済政策課
中心市街地・川内川(寺山公園)とナポレオン岩(甑島・前の平展望所)のライブカメラが不調です
お問合せ内容
薩摩川内市のライブカメラの映像を楽しみにしていますが、最近はレンズの汚れなのか寺山と甑島の画像がよくないように思います。整備の予定はあるのでしょうか。
回答内容
寺山のライブカメラについて、現地を確認した結果、防水カバーが落下し、カメラの不具合が発生しています。修理手法について事業者と対応を協議した結果、修繕費用が高額になることが判明しています。そのような状況であることから、修理時期については未定ですが、早期復旧を目指しています。
甑島のライブカメラについては、できる限りメンテナンスを実施していますが、実施が困難な箇所もあり対応に苦慮している状況です。
今後もできる範囲においてメンテナンスを継続していく予定です。御理解と御協力をよろしくお願いします。
担当部署
行政経営課
本籍変更の手続き
お問合せ内容
現在、薩摩川内市が本籍ですが、市外に本籍変更をしたいです。郵送で手続き可能ですか。その際の手続き方法、手数料があれば教えてください。
回答内容
転籍届の手続きは、新本籍地でも提出できます。なお、転籍届は市ホームページ「戸籍届出(出生・死亡・結婚・離婚など)」上の「本籍地の変更に関する手続き(転籍届)」からダウンロードしたもので構いません。(全国共通です)
手続きにあたっての手数料はかかりません。
担当部署
市民課
本籍の移動手続きおよび分籍届について
お問合せ内容
市外に本籍地を移したいです。
現在、本人・配偶者・長男が同一戸籍にありますが、市外へ引っ越した後は、長男のみ分籍したいと考えています。なお、本籍地は同一の予定です。
この場合の手続きについて教えてください。
回答内容
1 御本人さま、配偶者さまについて(転籍届)
【必要な書類】
・転籍届書(1通)
最寄りの役所へ御請求いただくか、市ホームページ「戸籍届出(出生・死亡・結婚・離婚など)」上「本籍地の変更に関する手続き(転籍届)」から「転籍届」を印刷ください。
【提出先など】
最寄りの役所または新本籍地へ御提出ください。転籍届の郵送は可能ですが、郵便事故や不備があった場合のやり取りなどを考えると最寄り(新本籍地)の役所への提出をお勧めします。
提出される際はお一人で構いませんが、戸籍が御夫婦の場合、夫婦での署名、生年月日の記入が必要になります。
2 長男さまについて(分籍届書)
【必要な書類】
・分籍届書(1通)
届書は最寄りの役所へ御請求ください。
【提出先など】
最寄りの役所または新本籍地へ御提出ください。分籍届の郵送は可能ですが、郵便事故や不備があった場合のやり取りなどを考えると最寄り(新本籍地)の役所への提出をお勧めします。
提出される際は御本人さまでも構いませんが、届出人(長男さま)の署名、生年月日の記入が必要になります。
3 その他注意点について
・前もって新たな本籍地の役所へ「新たな本籍地を先に定めることができるのか」と問い合せされてから、各届書へ記入することをお勧めします。定められていない場合、届書の受け付けができません。
・長男さまは分籍後に従前の戸籍に復籍することはできません。
【戸籍郵送先】
895-8650 鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 市民課 戸籍グループ 宛
担当部署
市民課
国外居住時の戸籍謄本入手方法について
お問合せ内容
本籍は薩摩川内市にありますが、現在国外に居住しています。国内での手続きのために、戸籍謄本が必要になりました。
日本国内に居住する親族に代理で請求してもらおうと考えています。その際の手続きについて教えてください。
回答内容
国内にいらっしゃる方に委任し、代理取得してもらう場合、委任状なしで戸籍請求できる親族関係が定められています。
委任状が不要な関係は、「配偶者」および「親と子」「祖父母と孫」直系の親族になっています。
「兄弟姉妹」「おじ・おばとおい・めい」「いとこ」のような直系以外の関係だと委任状が必要です。この場合、代理請求者宛に返送することとなります。
以下のものを御用意し、お送りください。
1 委任状
書式印刷が可能でしたら、市ホームページ「戸籍・住民票等様式ダウンロード」上の「委任状の作成について」を御利用ください。
【委任状の記入方法】
委任状は御自分で作成したものを、「日本国内の頼まれた方(代理人)」に預けてください。
・上段の(住所)(氏名)欄は「日本国内の頼まれた方(代理人)」の情報を御記入ください。
・「戸籍」にチェック、(謄本・抄本)の「謄本」に〇印を付け、必要な通数を御記入ください。
・【戸籍証明の本籍地】(薩摩川内市の本籍地)、【筆頭者】(お亡くなりになっている場合でも、筆頭者の変更はありません)、【戸籍証明の記載内容】、【証明の使用目的】(空欄のままでも大丈夫です)について、見本を参考に御記入ください。
・年月日は、委任状を作成した日を御記入ください。
・下段の委任者(頼んだ人)は現在居住している「住所、氏名、生年月日」を御記入ください。
(国外居住のため印鑑がなければ押印不要です。)
書式の印刷ができない場合、上記内容を白紙・便箋などに御記入ください。
2 請求書
様式は問いませんので、白紙・便箋などに、以下の内容を御記入ください。
・代理人の「住所、氏名、生年月日、電話番号」
(国際電話は掛けられませんので、代理人の方の電話番号を御記入ください。)
・戸籍謄本の必要通数
・(戸籍謄本〇通必要」のように御記入ください。)
3 手数料
・戸籍謄本1通あたり450円×必要な通数分
・上記合計金額分の「定額小為替」を郵便局で購入の上、無記名のまま同封してください。
4 返信用封筒
・宛先を御記入ください(国内の代理人の住所宛になります。)
・切手(普通便=110円、速達=410円)を貼付してください。
5 代理人の住所が分かる身分証明の写し
・免許証、マイナンバーカード、保険証など
以上、1から5までをまとめてお送りください。
送り先は以下のとおりです。
895-8650
鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 市民課 郵送担当 宛
電話:0996-23-5111(内線2548 郵送担当)
担当部署
市民課
戸籍謄本の郵送請求について(国外)
お問合せ内容
現在国外在住で、ビザの申請のために早急に戸籍謄本を申請したいと思っています。国外に転出する手続きをしていますが、この場合、郵送請求は可能でしょうか。また、具体的な申請方法、支払い方法などどのようにすればよろしいですか。
回答内容
国外から戸籍謄本を郵送請求する流れについて御案内します。以下のものをお送りください。
1.請求書
便箋や白紙などに御自分の住所、氏名、生年月日、メールアドレス、本籍「薩摩川内市○○町〇〇番地〇〇」、および「私の戸籍謄本〇枚」が必要だと記入してください。
2.返信用の封筒(長さ23.5センチメートル 幅12センチメートルメートル 厚さ1センチ以内)
御自宅に届くよう国外の宛名の形式で宛先を記入してください。
3.身分証明書のコピー
例として、御自分のパスポートの写真・氏名のページなどです。
4.返信先に居住している証明があれば、その写し(無ければ省略可です)
5.手数料(450円×〇枚=の合計)+切手代(戸籍謄本2通以内の重量だと、国際航空便で140円になると思われます)
上記合計額以上の日本円または両替後に同額以上になる金額分の外国通貨
(両替当日の銀行での両替レートの予想ができませんので 多めにお送りください。)
手数料+送料は日本円で同封いただければ、請求書が届き次第発送できると思いますが、外国通貨を同封された場合、銀行へ為替交換(両替)に行く必要があるため、数日余分に掛かります。
おつりを海外へ郵送する方法がないため、残額は切手でお返しさせていただきます。
以上1.から5.までを以下の送付先へお送りください。
【送付先】(英字で記載するときの読みは以下のとおりです)
895-8650
鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号(かごしまけん さつませんだいし かんだちょう)
薩摩川内市役所 市民課 郵送グループ 宛(さつませんだいしやくしょ しみんか ゆうそうぐるーぷ)
担当部署
市民課
郵送での転出手続きについて
お問合せ内容
転出手続きをしないまま長らく忘れていました。郵送で手続きをしたいです。
回答内容
郵送転出の手続きについて、御説明します。
【必要書類】
・郵送転出の申請書
・本人確認書類のコピー(運転免許証やマイナンバーカードなど)
・切手を貼った返信用封筒
郵送転出の申請書は市ホームページ「転出証明書の郵送請求」からダウンロード可能です。
申請書の印刷が難しい場合は、申請書を参考に、御自身で準備した書類様式でも構いません。
記入内容は以下のとおりです。
・届出人の氏名、住所、電話番号(日中に御連絡が取れるもの)
・転出する方の氏名、生年月日、性別、世帯主から見た続柄
・異動日(新しい住所に住み始める日(注意1))
・新住所
・旧住所
・転出証明書の有無(注意2)
(注意1)
転入の手続きは住み始めてから14日以内に行う必要があります。14日を経過してしまうと、市町村によっては5万円以下の過料が発生したり、マイナンバーカードが失効したりする恐れがあります。マイナンバーカードの再申請は1000円の手数料が発生しますので、御注意ください。
(注意2)
マイナンバーカードをお持ちの方は、転出証明書を発行せずに、マイナンバーカードに情報を入れることができます。そのため、新市町村への転入手続へはマイナンバーカードのみ持参いただければ手続き可能です。また、転出証明書の発行がないため、返信用封筒も不要です。
上記の書類が揃いましたら、転出の処理を行います。転出・転入のお手続きが遅れると、薩摩川内市に実態がないということで住民票が消除となる可能性がありますので早めの手続きをお願いします。
担当部署
市民課
所得証明書を郵送で請求したいです
お問合せ内容
市外に住んでいます。令和4年度分の所得証明書を郵送で請求したいです。手続きを教えてください。
回答内容
令和4年1月1日に本市に住所がある方は、令和4年度分を取得することができます。
郵送請求に必要な申請書は、市ホームページ「税関係様式ダウンロード」にあります。
申請書と一緒に、身分証明書の写し、定額小為替200円分、切手を貼った返信用封筒を同封の上、以下の住所まで送付ください。
申請してからおおよそ1週間ほどで返送される見込みです。
【郵送先】
895-8650 鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 税務課 税制グループ宛
担当部署
税務課
課税・非課税証明書の郵送請求について
お問合せ内容
課税・非課税証明書を郵送で請求したいです。手続きについて教えてください。
回答内容
市ホームページ「税関係様式ダウンロード」上の「税務証明書等交付申請書(郵送申請用)」を印刷後、必要事項を記載して、添付書類(身分証明書の写し、返信用封筒、定額小為替200円)と一緒に以下の送付先まで郵送ください。
【送付先】
895-8650 神田町3-22
市民安全部 税務課 税制グループ
担当部署
税務課
課税・非課税証明書の代理申請について
お問合せ内容
市外在住ですが、薩摩川内市に住民票があります。課税・非課税証明書を入手したいのですが、家族が代理で受け取ることは可能ですか。
回答内容
市ホームページ「税関係様式ダウンロード」上の「税務証明用委任状」を印刷後に、必要事項を記載して、家族の方へ依頼すれば代理取得ができます。
また、家族の方が窓口に来庁される際は、委任状と身分証明書が必要です。
担当部署
税務課
国民健康保険の納付証明書を取得したいです
お問合せ内容
年末調整を行うため、国民健康保険の納付証明書が必要です。
取得方法を教えてください。
回答内容
令和6年1月1日から窓口に証明書を取りに来られた日までに納付されている国民健康保険税額で証明書を発行することになります。
窓口に来られる際は、窓口に来られる方の本人確認ができる身分証明書(運転免許証など)と手数料(1通200円)を御準備ください。
なお、世帯外の方が代理で交付申請される場合は委任状が必要です。同一世帯の夫婦間で取得される場合は委任状は必要ありません。
担当部署
税務課
窓口での手書き署名を電子化してはいかがですか
お問合せ内容
窓口での転出手続きなどの際、手書き署名ではなく、タブレットなどを用いた電子署名の利用を導入してみてはいかがですか。
回答内容
本市では、市全体のDXを推進するため、令和7年度からの5年間を計画期間としたスマートデジタル計画の策定を行うところであり、その計画内において窓口DXに取り組みます。
現在、市役所のさまざまな申請・手続きは、手書きの申請書による事務手続きが多い状況であり、デジタル技術導入の前に、まずは事務手続き全般について見直しを進めます。
その上で必要となるデジタル技術の導入を進めることとしており、今回御提案いただいた電子署名についても、その手段の1つとして検討してまいります。具体的には、今までのように市役所窓口に行き申請書に手書きで記入をしていた手続きに代わり、マイナンバーカードによる公的個人認証サービスを利用し、本人確認を行った上で、さまざまな申請・手続きのオンライン化を可能とする「行かない窓口」や、市役所内部でのデータ連携などを図ることで、申請書に氏名や住所などの情報が印字される「書かない窓口」、各種手続きを1カ所の窓口、または1回の手続きで完了させる「ワンストップ化」のサービス導入を推進します。
これらのサービス導入については、関係部署間での全庁的な検討や多くの予算を必要とすることから、段階的に導入を行う予定です。サービス導入状況については、必要に応じて市ホームページ、広報紙などで周知してまいりますので、御理解ください。
担当部署
市民課
森林の土地の所有者届出書について
お問合せ内容
森林の土地の所有者届出書について、提出は郵送でも可能ですか。
可能な場合、住所と宛名を教えてください。
回答内容
郵送で差し支えありません。
以下の宛先に郵送ください。
【郵送先】
895ー8650 鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 農林水産部 耕地林務水産課 林務水産グループ 宛
担当部署
耕地林務水産課
相続登記申請の義務化について自治体周知が足りていないと思います
お問合せ内容
令和6年度から相続登記の申請が義務化されましたが、自治体による周知が足りていない気がします。
現在、申請手続きを進めていますが、理解していない人が多い印象です。
回答内容
相続登記申請の義務化については、法律改正に伴い法務局(国)より、周知が行われているところです。
市としても、窓口、広報紙、市ホームページ、市公式LINEなどで周知を行っています。相続人間の協議について、行政が仲立ちなどはしていませんので、法務局(国)のホームページやチラシなどを用いて御説明されることをお勧めします。
担当部署
税務課
時報について教えてください
お問合せ内容
市の時報では何の曲が流れているのですか。
回答内容
本市は防災行政無線を使用しており、時報は次の曲を放送しています。
7時:「恋はみずいろ」(ポール・モーリア)
10時:「野ばら」(シューベルト)
12時:薩摩川内市民課「輝け未来へ」
15時:「野ばら」(シューベルト)
17時:「夕焼け小焼け」
担当部署
防災安全課
夜間の低空飛行について
お問合せ内容
決まった時間になるとさつま町宮之城地区から鹿児島市方向へかなり低い高度で低空飛行する機体が飛んできます。
怖いです。
回答内容
低空飛行の目撃情報については、県へ情報提供します。
御連絡ありがとうございました。
担当部署
防災安全課
定例普通救命講習会は代理で申し込みできますか
お問合せ内容
定例普通救命講習は、家族が代理で申し込みできますか。
回答内容
御家族からの代理申し込みも可能です。
申込方法は消防局ホームページ「令和6年度定例普通救命講習(WEB事前学習)について(一部変更)」に掲載していますが、御不明な場合は、0996-22-0125(警防課直通)へ御連絡ください。
また、講習会当日までに、事前のWeb講習の受講と、当日Web講習修了証の提示が必要となります。(印刷、スクリーンショット可)
Web講習のリンクも消防局ホームページ「応急手当WEB講習」に掲載していますので、御利用ください。
担当部署
警防課
街灯の電気代、電球交換費用について
お問合せ内容
街灯の電気代、電球が切れた時はどこに連絡したらよいですか。
回答内容
街灯の種類にもよりますが、鉄柱や電柱に灯具が付いているいわゆる「防犯灯」については、電気代および電球交換などの維持管理も含めて原則、各自治会で管理いただいています。
市としては、自治会に対して、電気代や修繕の補助として補助金を交付して、自治会を支援しています。
場所によっては、市が直接設置しているものも一部ありますが、まずは、各自治会へ御連絡・御相談ください。
担当部署
コミュニティ課
飛行機の低空飛行について
お問合せ内容
飛行機が、低空飛行します。何年も前からですが、とても恐ろしいです。かなり大きな音を立てて低空飛行していきます。いつも必ず2機通過します。
ひどい時は、22時近くの時もあります。寝ている御家庭も多い時間帯ですし、かなり迷惑です。どうにかならないのでしょうか。
回答内容
低空飛行の目撃情報については、県へ情報提供し確認を行います。
県では、当該航空機が米軍機の可能性がある場合は、九州防衛局に対して、住民から苦情などが出されていることを伝達するとともに、住民の安心・安全の確保の徹底などについて米軍側に申し入れるよう要請しています。つきましては、御報告いただきました内容について、県へ情報提供します。
担当部署
防災安全課
市道向田・高城線上にある石灯籠について
お問合せ内容
市道向田・高城線上にある石灯籠の一部が点灯していません。修繕してほしいです。
回答内容
旧川内観光協会および協賛企業名の入った石灯籠(市道向田・高城線)は、薩摩川内市観光物産協会の所有です。つきましては、点灯していない石灯籠の調査を所有者である薩摩川内市観光物産協会にお願いし、現状を把握したうえで修繕などについて検討してまいります。
担当部署
観光物産課
各流域のよし竹、寄州除去について
お問合せ内容
昨今の豪雨は突発的な線状降水帯を伴うなど、災害に対する不安も高まっています。今後も引き続き祁答院地域各流域のよし竹、寄州除去を計画的に行ってください。
回答内容
令和6年度は、準用河川中黒木川・準用河川小久留主川・準用河川井料川の3河川において河川浚渫を実施したところです。今後も出水期前の河川パトロールや地域からの要望に応じて対応してまいります。
県管理河川については、県北薩地域振興局にこの要請内容を伝え、以下のとおり回答をいただきました。
【県回答】
寄州除去については、河川断面が著しく阻害され、治水上緊急性の高い箇所から順次実施しています。今後も堆積状況を確認し、緊急性が高いと判断される箇所からできる限りの対応を行ってまいります。
担当部署
建設政策課、道路河川課
準用河川中武川の整備について
お問合せ内容
中武橋から藺牟田地区の薩摩田へ流れる準用河川中武川の両岸が雑木で覆われており、川の状況を確認できない状態です。また、この河川には水田へ水を供給する水路もありますが、岸が削られ側溝がむき出しになっており、改修しようにも両岸の高さに加え、生い茂った木々により侵入が困難であるため、令和5年度にその雑木の伐採と水路の改修をお願いしましたが、その後の進捗状況はいかがでしょうか。
回答内容
準用河川中武川については、著しく河川断面を阻害している雑木などはないものの、耕作時に必要となる井堰付近は伐採が必要と判断し、関係者と現地確認を行いましたが、井堰下流の河床洗掘が確認されたため、作業時の安全確保などのために、当該箇所の補修などを先行させる必要があると判断しています。補修にあたっては、工法検討を含めた関係機関との協議や財源確保などが必要となるため、時間を要しているところですが、今後の検討結果次第で河川伐採を実施する予定です。
また、用水路改修について現地を確認した結果、梨木平井堰の下流が洗掘されており、木々の伐採や側溝の改修工事を行うには安全確保できない状況です。河川の洗掘箇所の改修を行ってから、対応を検討してまいります。
担当部署
耕地林務水産課、道路河川課
黒木地区農道仁八線の改善について
お問合せ内容
農道仁八線の宅地内への雨水の流れ込みにより、大雨の時は側溝が溢れている状況です。近年は線状降水帯など今までの常識では測りえないものがあり、危険が高まっています。側溝を大きくするなど改善策を講じてほしいと令和5年度にお願いしましたが、その後の進捗状況を教えてください。
回答内容
令和6年度より300型の側溝から400型の側溝に変更する工事を実施しており、今後も予算の範囲内で、年次的に整備を進めてまいります。
担当部署
耕地林務水産課
空家バンクについて
お問合せ内容
相続人が亡くなり、薩摩川内市の土地をどうすればよいか困っていたところ「空家バンク」があることを知りました。家屋、田畑、山があるようですが、登記簿などが手元になく所有している土地の範囲が分かりません。
市外に住んでいるため身動きが取れないのですが、サポートしていただけるのでしょうか。
回答内容
土地についてですが、鹿児島地方法務局川内支局に確認したところ、住所を把握されている場合は、土地の登記簿(登記の全部事項証明書)や地籍図といった書類は県外の法務局でも取得が可能です。
土地の情報(土地の種類や面積など)を把握されたい場合は、お近くの法務局での登記簿(登記の全部事項証明書)や地籍図の取得をお願いします。
また、土地の利活用について、空家バンクへの物件登録のために、物件情報の確認や登録申請が必要です。空家バンクへの利活用を検討されている場合は、「空き家政策グループ」にお問い合わせいただければ、物件情報の確認や登録申請の詳細をお伝えします。
【空家バンクについての問合先】
建築住宅課 空き家政策グループにメールを送信
担当部署
産業人材確保・移住定住戦略室
市営住宅の問い合わせです
お問合せ内容
1 ハトのふん害に困っています。防鳥ネットを取り付けていただけると聞きましたが、進捗状況について知りたいです。
2 南側の窓には全て網戸が設置されていますが、北側には設置されていません。必要な人は自分で設置するように言われていますが、なぜ南側だけなのでしょうか。北側にも網戸を設置してほしいです。
回答内容
1 ハトの侵入による諸問題について現段階では課題があると認識しているところです。関係者などからの防鳥ネットの要望などは依然からあり、設置をする場合、経費がどれくらいかかるかなど調査中であり現時点において設置が決まった訳ではありません。経費負担をどのようにすべきか、また、他の防鳥対策のあり方を含めて今後、研究していく段階です。
2 市は、住宅に困窮する方に低廉な家賃で入居いただくために、市営住宅などを設置しています。家賃を低く設定している市営住宅などは、外部建具を付帯設備としておらず、公費設置することは、個人で設置された方との公平性の観点からもバランスを図らなければならないなどの課題もあります。御意見として承り、今後も、引き続き研究してまいります。
担当部署
建築住宅課
別の市営住宅に移りたいです
お問合せ内容
現在市営住宅に居住しています。床や台所など修繕が必要な箇所があり、修理することで検討いただいていますが、せっかくなら子どもが住む別の市営住宅に移りたいです。
以前このことについて相談したところ、不可能とのことでした。薩摩川内市営住宅条例の改正を行い、柔軟に対応いただけないでしょうか。
回答内容
市営住宅は公営住宅法に基づき「住宅に困窮する」者の居住の安定を図るために設置した住宅です。公営住宅法第1条の「住宅に困窮する」者と判断されない場合、別の市営住宅には住み替えができません。これは、条例ではなく、公営住宅法の規定に基づくものです。
また、住宅管理者として移転をお願いした事例はありますが、修繕などでは改善が見込めなかったためであり、入居者都合によるものではないことを御理解ください。
担当部署
建築住宅課
原子力防災訓練について
お問合せ内容
国は、原子力発電所からおおむね半径30キロメートル以内の範囲、UPZ(緊急防護措置を準備する区域)30キロメートルの訓練を指示していますが、UPZ10キロメートルが正しい訓練と考えます。
回答内容
住民の避難などを含め原子力防災については、国が定める原子力災害対策指針に基づき訓練を実施しているところです。
今後も国、県と連携を図りながら、原子力災害対策に取り組んでまいります。
担当部署
防災安全課
所有者不明の土地の管理について
お問合せ内容
近所に荒れた土地があります。数十年前から管理されず雑木が近辺の方々に迷惑を掛けています。この土地の所有者が分からないので手の施しようがありません。この土地は盛土になっており、ブロック擁壁されているため、最近の大規模な風水害を考えると雑木が大きくなって擁壁も壊れるのではないかと心配です。所有者に責任を持って管理されるよう連絡していただけませんか。
回答内容
市環境美化推進条例第8条では、「土地の所有者は、その土地及びこれらの周辺に、みだりに「ごみ」が捨てられることのないように管理するとともに、「雑草」が繁茂したときは、刈取り等の必要な措置を講ずるよう努めなければならない。」と規定しています。
御相談の対象が「ごみ」や「雑草」の場合は、同条例に基づき所有者を調査し、指導は可能ですが、御相談の雑木(竹や木の樹木などの植物)は「財産」であり、憲法の規定により私有財産は保護されていますので、市は、指導などの関与を行うことができません。
民法の規定により、これまでは隣の土地から境界を越えて竹や木の「根」が伸びてきたときは、その根を切り取ることができました。
一方、隣の土地から境界を越えて竹や木の「枝」が伸びてきた場合は、自分で切り取ることはできず、その木の所有者に切ってもらうか、訴えを起こして切除を命ずる判決を得て強制執行の手続きをとる必要がありました。
民法改正により令和5年4月1日からは、越境された土地の所有者は、木の所有者に枝を切り取らせることができるようになりました。
また、1.竹木の所有者に越境した枝を切除するよう催告したが、竹木の所有者が相当の期間内(2週間程度)に切除しないとき、2.竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき、3.急迫の事情があるときは、越境された土地の所有者は枝を自ら切り取ることもできるようになりました。
さらに、越境した枝の切り取り費用は、枝が越境して土地所有権を侵害していることや、土地所有者が枝を切り取ることにより木の所有者が本来負っている枝の切除義務を免れることを踏まえ、基本的には、木の所有者に請求できるとされています。
なお、越境した枝を切り取るのに必要な範囲で、隣地を使用することもできるとされています。
今回の御相談の内容は、行政が土地所有者の財産に対し指導などの関与を行うことは困難であり、民事の案件として弁護士や司法書士などへ御相談いただきますようお願いします。
なお、土地の所有者ですが、土地の地番が分かっていれば、法務局で誰でも不動産登記簿を閲覧することができますので、法務局で御確認ください。
担当部署
環境課
プラスチックごみを燃やした臭いがします
お問合せ内容
まちを歩いていたら、プラスチックを燃やした臭いがしました。周辺住所を送ります。どうか対処してくれませんか。
回答内容
野焼き(廃棄物の焼却)については、法令(廃棄物処理法および市環境美化推進条例)により禁止されています。
今回御連絡いただいた件については、現地を確認し、ごみを焼却している実態が確認されましたので、原因者に対して法令により禁止された行為である旨を伝え、今後は焼却を行うことがないよう要請しました。
なお、生活環境上支障を与え、苦情がある場合は、改善命令や行政指導の対象となりますので、当市では、随時巡回パトロールを実施しており、野焼きの実態が確認された場合は、関係法令に基づき行政指導を行っています。
参考:市ホームページ「ごみの不法投棄・野焼きは禁止されています!」
担当部署
環境課
野鳥のふん害対策について
お問合せ内容
電線に止まっている野鳥のふんが道路や停めている車に落ちて困っています。
特にこの時期は、渡り鳥による鳥インフルエンザも気になり、ふんが大量に落ちているのがとても心配です。行政側で何か対応いただけないでしょうか。
回答内容
電線や電柱などの各管理者に御相談ください。「野鳥のふん害」への対応は、その場所の管理者が行うことになります。野鳥を止まらせない対策をされるか、それぞれの管理者に御相談ください。
担当部署
環境課
野良猫が住み着いています
お問合せ内容
ここ最近、野良猫が家の周りに住み着いています。
家で飼えない事情もあり、餌付けすることもできず、困っています。何か良い方法はありませんか。
回答内容
動物の愛護及び管理に関する法律において、犬および猫の引き取りは都道府県知事(県)が行うことと規定されています。
市においてはその権限がないため、お手数をお掛けしますが、川薩保健所衛生・環境課(0996-23-3167)へ御連絡いただきますようお願いします。
担当部署
環境課
水道料金の納付書を再送付してください
お問合せ内容
現在、水道を停止されています。取り急ぎ支払い用紙を郵送してほしいです。
回答内容
水道料金の納付書について、未納分を送付します。入金方よろしくお願いします。
なお、未納分全額の入金が確認でき次第、給水停止の解除を行います。お急ぎで水道を使用したい場合は、お客さまセンターへ来庁しお支払いをお願いします。
担当部署
経営管理課
水道料金の支払いはスマートフォン決済が可能ですか
お問合せ内容
現在、口座振替です。スマートフォン決裁が可能と聞きましたが、どのようにして支払い方法を変更することができますか。
回答内容
本市では、水道料金をはじめ、市税やその他の使用料などについて、スマートフォン決済が可能です。
詳しくは、市ホームページ「市税や使用料などをスマートフォン決済アプリで支払えるようになりました」を御確認ください。
スマートフォン決済を行うためには、水道局が発行する納付書に印字されているバーコードを、スマートフォン決済アプリで読み込み、決済する必要があります。
現在、口座振替とのことですので、納付書は発行されない状況です。
お支払い方法を、口座振替から納付書へ変更される場合には、水道局お客さまセンター(0996-20-8500)に、お電話ください。
担当部署
スマートデジタル戦略室
地域おこし協力隊の活用について
お問合せ内容
6次産業化した事業の後継者として、地域おこし協力隊を活用してはいかがですか。
回答内容
本市では、総務省の地域おこし協力隊制度を活用し、大都市部の若者を地域に受け入れて地域住民と一緒に地域の課題解決などに取り組んでいます。隊員については、まず受入団体を選定して、テーマを定めて隊員募集をしていますが、現在のところ受入団体の募集を行っていないため、隊員募集はできない状況ですので御理解ください。
担当部署
企画政策課
隈之城川公園駐車場(月極)を借りたいです
お問合せ内容
隈之城川公園駐車場(月極)を借りたいです。どこで契約できるのでしょうか。
回答内容
隈之城川公園駐車場(月極)は、現在空きがない状況ですので、キャンセル待ちで受理します。御希望のブロック・御連絡先(電話番号)を教えてください。
担当部署
都市整備課
臨港道路京泊港町線についての要望です
お問合せ内容
1 臨港道路京泊港町線の歩道は、歩くのが困難な程に雑草が生えています。
特に、県道京泊草道線に近い場所は生い茂っています。
最低でも、年に1回程度は草刈りをしてほしいです。
2 臨港道路京泊港町線と京泊草道線が交わる三差路内の横断歩道の線がほとんど消えています。歩行者は多くないですが、中学・高校生も通学しており、また、トラックなどの大型車両も多く、非常に危険に感じています。早急に横断歩道の補修をしてほしいです。
回答内容
1 臨港道路京泊港町線は、県管理のため、県北薩地域振興局河川港湾課へ要望内容をお伝えしました。
県としては、現場確認を実施し、必要に応じて除草などの維持管理を行うとのことです。
2 横断歩道については、県管理の道路区域内に位置していますが、横断歩道は薩摩川内警察署が管理しています。道路管理者である県北薩地域振興局河川港湾課に確認したところ、薩摩川内警察署に情報を共有し、対応(横断歩道と停止線の引き直し)を依頼済みとのことです。
担当部署
建設政策課
川内駅西口駐車場を月極契約したいです
お問合せ内容
川内駅西口駐車場の月極契約を希望しています。どのように応募すればよろしいですか。
回答内容
川内駅西口駐車場の月極利用者募集について、現在から令和7年3月31日までの利用は、月極駐車場の空き状況次第での御案内となります。市観光物産協会に管理をお願いしていますので、お問い合わせの際は、まちあいサロン(電話番号0996―27―6758)まで御連絡ください。なお、受付時間は9時から18時までです。
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの利用については、市ホームページ「【募集中】川内駅西口駐車場及び川内駅西口第2駐車場の月極利用者を募集します」や広報薩摩川内1月通常版で募集を行っています。
そちらに記載の締切日時までに、上記ホームページ上またはまちあいサロン(西向田町11-22)に備え付けの申請書に必要事項を明記の上、まちあいサロンへ直接お持ちいただくか送付していただくことで受付となります。
申し込み多数の場合は抽選となりますので、御了承ください。
なお、川内駅西口駐車場、川内駅西口第2駐車場でそれぞれ対象や提出書類が異なりますので、広報紙やホームページを御確認ください。
担当部署
経済政策課
道路案内標識が擦れて見えにくいです
お問合せ内容
西向田町17-2にある青い案内標識の文字が擦れて見えにくいです。
回答内容
御要望のあった案内標識は、道路管理者である鹿児島県北薩地域振興局土木建築課が管理しており、要望内容をお伝えしました。
県としては、現場確認を実施するとのことです。
担当部署
建設政策課
高速船欠航時の川内港へのアクセスについて
お問合せ内容
甑島からの高速船2便が欠航した際の川内港へのアクセスについては、車両を川内港に置いて高速船に乗船し、高速船が欠航した場合、串木野新港から川内駅まではバスで行けますが、川内駅から川内港まではタクシーしかない状況です。
通常運行している川内港から串木野新港の戻り(150円の乗合せタクシー)のように、川内駅から川内港まで乗り合わせタクシーのような仕組みを整えてほしいです。
回答内容
高速船2便欠航時、フェリー2便(上り)で甑島から串木野新港へと16時5分に到着した場合、串木野新港から川内駅までの串木野新港線を御利用いただき、川内駅からは京泊線という路線バスを御利用いただけます。
乗合タクシーの仕組みはありませんが、こちらの路線も運賃大人1人150円です。
-----------------------------
(フェリーニューこしき)
14時25分 長浜港発
16時5分 串木野新港着
(串木野新港線)
16時15分 串木野新港発
16時53分 川内駅着
(京泊線)
17時30分 川内駅発
18時2分 川内港ターミナル着
-----------------------------
担当部署
経済政策課
タクシーがつかまらないです
お問合せ内容
夕方になるとどこのタクシーも捕まらなくなり困っています。働いている人が利用するため、一般市民はタクシーに乗れません。
タクシー会社と薩摩川内市が協定を結び、各タクシー会社はタクシー車両を一般客用として残しておくことができでしょうか。一般客にもタクシーが回るように整備してほしいです。
回答内容
タクシーについてはお時間をいただければおおむね30分以内に対応していただけると認識しています。
本市とタクシー事業所の協定の件については、「客」を定義し、区別する事ができないため、協定を結ぶことは難しいところです。
タクシーの乗務員が不足している状況もありますが、事業所によっては社員募集を行うなど努力されています。
お問い合わせいただいた内容については、各事業所へ情報共有します。
担当部署
経済政策課
朝夕のタクシーが不足しています
お問合せ内容
朝や夕方の通勤、退勤ラッシュの時間は、企業やその関係者のタクシー需要が多く、なかなかタクシーがつかまりません。そのような需要とは別に、タクシーを残しておくことはできないでしょうか。このような話しをよく耳にします。まずは実態を調査することが必要だと思います。市で実態調査をお願いします。
回答内容
市内のタクシー事業所に対して聞き取りを実施しました。いずれの事業所も、運転手が不足している状況であり、事業所によっては社員募集を行うなど努力されています。
また、市としても、新たに雇用された運転手の方への支援も行っており、人材確保を図っているところです。
今後とも、タクシーの円滑な運行のため、各事業所と情報共有してまいります。
担当部署
経済政策課
カーブミラーの問い合わせ先について
お問合せ内容
カーブミラーが見えずらいなど調整してほしい場合は、どちらに問い合わせたらよいでしょうか。
回答内容
市道のカーブミラーの調整や破損などの問い合わせ先は「道路河川課 建設維持グループ」が担当部署になります。
お気付きの点などがございましたら、現地調査の上、必要な対応をしますので、御連絡ください。
【問合先】
薩摩川内市 建設部 道路河川課 建設維持グループ
895-8650 鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
代表番号:0996-23-5111(内線3331)
ファックス:0996-23-8389
道路河川課 建設維持グループにメールを送信
担当部署
道路河川課
農道西谷線と国道3号の交差点部にロードミラーを設置してほしいです
お問合せ内容
農道西谷線から国道3号に出る際、国道上の阿久根市方面から薩摩川内市方面へ向かって左カーブとなっていることや、住宅の庭木や花などで道路の視界を遮っていることで、車両が全く見えず、非常に危険です。
また、過去にも交通事故が数件発生しており、今後も事故が発生する可能性が大きいと思われますので、事故防止策として、ロードミラーを設置してほしいです。
回答内容
農道西谷線と国道3号の交差点部のロードミラー設置要望については、以前から要望があり、国道事務所、肥薩おれんじ鉄道、専門業者などと協議を行ってまいりました。結果としては、カーブミラーを設置できる場所の鉄道側が崖になっており、台風などの際に、カーブミラーが鉄道側に転落する危険性が高い大きいことから、設置が困難な状況です。御理解いただきますようお願いします。
担当部署
耕地林務水産課
樋脇地域の市道について
お問合せ内容
樋脇地域の市道が傷んでいます。整備をお願いします。
回答内容
市道の一部の範囲において、路面沈下が確認されましたので、常温合材により段差解消を行いました。舗装回収については、他の地域とも調整を図りながら検討させていただきます。また、市道側溝については、ごみや落ち葉などにより排水機能が阻害されている場合は、市において清掃作業などの対応をしてまいります。
今後も定期的な市道パトロールに努めてまいりますが、市道の路面や側溝の不具合などを発見された場合は、御連絡ください。
担当部署
道路河川課
市道冷水尾賀線の離合箇所と排水工の整備について
お問合せ内容
市道冷水尾賀線の一部は、離合する際、私有地まで侵入している状況です。また降雨時に、水溜りが発生し、それに油などが浮き、通行車両の車体に付着するなど、市道としての排水機能を有していない現状です。
これらの問題を解決するため、離合箇所および排水工の整備をお願いします。
回答内容
市道冷水・尾賀線については、市道に隣接する土地所有者と境界に係る協議を進めながら、舗装または排水工の整備について検討してまいります。
担当部署
道路河川課
免許返納後に交付されるタクシーチケットについて
お問合せ内容
タクシーチケットは、本人以外の家族でも使うことができますか。
回答内容
原則本人が利用するものですが、家族が同乗するのは可能です。
担当部署
防災安全課
デマンド交通の予約について
お問合せ内容
日頃からデマンド交通を利用しています。ルールでは、2時間前に予約が必要ですが、うっかり予約を忘れて乗車できなかったこともあります。
なぜ2時間前なのでしょうか。1時間前に改善することができないでしょうか。
回答内容
デマンド交通は、乗合タクシーを活用した運行をしているため、お客さまからの予約内容をもとに運行ルートや便の設定、それに基づく配車といった調整を行っています。
安定的なデマンド交通の運行のためには、一定程度の時間を要することから、2時間前の予約と定めています。
担当部署
経済政策課
県道462号堂山宮之城線上のロードミラーについて
お問合せ内容
県道462号堂山宮之城線の小牧十文字を過ぎた先のカーブにロードミラーが設置されていますが、柱が腐食し応急処置としてガードレールにロープで結ばれている状態です。さらに草木が覆いかぶさりミラーの役目を果たしていない状況ですので、早急に対処してほしいです。
回答内容
県管理のため、県北薩地域振興局にこの要請内容を伝え、以下のとおり回答をいただきました。
【県回答】
御指摘の箇所は、2車線の緩やかなカーブであり、ロードミラーの必要性がないことから早急に撤去する予定としています。
担当部署
建設政策課
県道462号堂山宮之城線の路面舗装工事について
お問合せ内容
県道堂山宮之城線の浦川橋近くの交差点からせせらぎの里入口看板付近の区間において、道路幅が狭いうえに舗装から年数が経ち路面状態が悪いため通行に支障があります。路面の舗装工事を実施してほしいと令和5年度にお願いしましたが、その後の進捗状況を教えてください。
回答内容
県管理のため、県北薩地域振興局にこの要請内容を伝え、以下のとおり回答をいただきました。
【県回答】
舗装については、道路パトロールや工事発注により部分的な補修を行っています。引き続き、定期的な道路パトロールを実施し、必要と判断される箇所の補修は行っていくこととします。また、落石対策については、地元の協力により用地買収が完了し、工事に着手しています。工事完成まで御協力をよろしくお願いします。
担当部署
建設政策課
県道396号線の道路拡充について
お問合せ内容
県道396号薩摩祁答院線と県道堂山宮之城線の合流地点は、矢立方面に向かうために停止線で停車した際、さつま町から直進していく車両がすれ違い時に接近し、危険な場面があります。実際に、車同士の事故もありました。そのような状況から、令和5年度に道路の拡充を要請しましたが、その後の進捗状況を教えてください。
回答内容
県管理のため、県北薩地域振興局にこの要請内容を伝え、以下のとおり回答をいただきました。
【県回答】
御指摘の箇所については、過去に整備を行った際に交差点の薩摩(起点)側の一部が用地協力を得られなかったため、現在の道路形状で完成の状態となっています。令和5年度の御要望を受けて、交通管理者である警察との協議の上、区画線の引き直しを行ったところです。
今後も、道路利用状況を注視し、区画線変更による改善が見られない場合は、再度警察との協議を行い、対応について検討したいと考えています。
担当部署
建設政策課
市道浦滝聞線と県道391号下手山田帖佐線の接点にロードミラーを新設してほしいです
お問合せ内容
市道浦滝聞線から県道391号下手山田帖佐線に出る際、車両の見通しが悪いです。事故する危険があるため、ロードミラーの新設を要望します。
回答内容
市道浦滝聞線には停止線が設置されており、一旦停止後に徐行で県道391号線に進入することで危険は回避できると判断しています。
現地は旧上手小学校側を視認する道路反射鏡が設置されており、追加設置することで県道進入時の確認不足を誘発する恐れもあることから、今回の設置については見送り、今後の交通量などに応じて対応を検討してまいります。
担当部署
道路河川課
県道396号線の道路拡幅、伐採作業について
お問合せ内容
上手地区から藺牟田地区の県道51号宮之城加治木線に抜ける県道396号線薩摩祁答院線の一部区間については、道路を広げられました。しかし、この道路は大型車の利用も多く、狭い一車線の区間においては、一般車両での離合でも危うい箇所が多数あるため、路線総体的な道路の拡張を行ってほしいと令和5年度にお願いしました。その後の状況の確認と、車両の通行の妨げとなっている雑木の伐採についても併せて要請します。
回答内容
県管理のため、県北薩地域振興局にこの要請内容を伝え、以下のとおり回答をいただきました。
【県回答】
御要請の箇所については、幅員狭小で車両の離合も困難であることから、令和6年度から上手地区として、上手側より延長約0.48キロメートル区間の道路改良整備に着手(令和6年度は、測量・設計業務を実施中)したところです。また、伐採要望については、民地部からの繁茂であるため、土地所有者において管理していただくことが原則ですが、道路通行の支障となっている雑木などについては、伐採検討を行います。
担当部署
建設政策課
黒木地区の県道396号線から上手地区の県道391号線へ抜ける道路の路面補修について
お問合せ内容
県道396号線の黒木地区会田団地あたりから上手地区の県道391号線へ抜ける道路(市道黒木線)について、路面が痛んでおり、雨が降った際には水が溜まり危険です。また、対向車が来た際の離合にも支障をきたすため、令和5年度、早急に路面の補修をお願いしたことについて、その後の進捗状況の確認とともに、道路が陥没している場所もあるので、早急に改修していただくよう併せて要請します。
回答内容
市道黒木線については、令和6年度に部分的に路面の損傷が著しい箇所の舗装補修を実施したところです。今後も現地を確認しながら対応してまいります。
なお、陥没箇所については、随時対応しているところです。
担当部署
道路河川課
市道滝聞馬頃尾線の伐採作業について
お問合せ内容
市道滝聞馬頃尾線上の空き家の敷地から道路に向かって雑木が覆い被さっている状況です。市で対応していただきますよう要望します。
回答内容
市道滝聞馬頃尾線については、令和6年度の舗装工事の際に市道の通行に支障がある範囲の伐採作業を実施したところです。御要望の箇所については、現地調査のうえ、所有者の所在などを含めて、対応を検討してまいります。
担当部署
道路河川課
市道の草刈りについて
お問合せ内容
市道の斜面の雑草について美化運動にて草刈りしている状況です。高齢者が多くなっていく中で継続していけるか懸念されますので、除草シートなどで対処していただきますよう要望します。
回答内容
道路愛護作業など、地域の環境美化作業へ御協力を賜り、感謝申し上げます。
市内においては、複数の地域で同様の要望があることから、地域での作業が困難な箇所などがありましたら、御連絡いただき、現地調査などを踏まえて検討してまいります。
担当部署
道路河川課
国道3号から唐浜海水浴場までの道路について
お問合せ内容
国道3号から唐浜海水浴場は地元住民にとっての生活道路です。しかし、道が狭いため、海水浴場の利用客は、地元住民の迷惑にならないようにスピードを落として利用してほしいです。
回答内容
市道網津・唐浜港線については、地域からの御要望で令和6年度は外側線および中央線の引き直しを行ったところです。令和7年度の海水浴シーズンまでに、注意喚起を促す路面標示(「減速マーク」および「スピード落とせ」など)の設置を予定しています。
担当部署
道路河川課
地図の購入は郵送でも可能ですか
お問合せ内容
市ホームページ「地図の販売について」を見ました。
ここにある地図がほしいのですが、郵送でも請求できますか。
回答内容
遠方の方で来庁が難しい方には郵送での販売を行っており、手順は以下の通りです。
1 購入希望の地図の確認を行います。
事前に都市整備課にお電話などで連絡をいただき、購入する地図の確認、金額などをお伝えし、間違いがないようにします。
2 「購入金額分の小為替証書」、「返信用の封筒」、「返信用の切手」を送付していただきます。
切手は、多めに送付していただき、余ったものは地図と一緒に返送させていただきます。
返信用封筒については、折りたたんでよければ定形外封筒を、折りたたまない場合は図面用の筒をお送りいただきます。
3.市役所で準備し、返信用の封筒にお入れし、送付します。
必要な情報について、いくつか確認をさせてください。
・送付先はどこにしますか。
・購入希望の地図はどれですか。
・折りたたんで送付してもよろしいですか。
以上のことを確認させていただきたいので、御都合がよろしい時に連絡をいただければと思います。
連絡は電話でもメールでも構いません。
都市整備課 都市計画・景観グループ
電話番号:23-5111(内線3422)
都市整備課 都市計画・景観グループにメールを送信
担当部署
都市整備課
天辰地区土地区画整理事業にかかる天辰第三地区の事業促進について
お問合せ内容
現在、第一地区の事業は順調に推移し、土地確定の測量作業が実施されています。また、第二地区も事業着手されている状況です。今後第三地区についても、当初の計画どおり第一・第二地区と連携した事業の促進をお願いします。
回答内容
天辰地区土地区画整理事業については、まずは現在事業を行っている第一、第二地区の早期完成に努めたいと考えています。
第三地区については、事業進捗に合わせて、地区の皆さまと協議し検討してまいります。
担当部署
都市整備課
子宮がん検診の申込書が届いていないです
お問合せ内容
子宮がん検診の申込書が届いていないです。再送をお願いします。
回答内容
令和7年度のがん検診申込票を、1月末ごろ発送します。来年度も受診を希望される場合は、申込票を使用してお申込みください。
担当部署
市民健康課
子宮がん検診を受診したいです
お問合せ内容
22歳の外国人技能実習生は検診を受診できますか。
回答内容
子宮がん検診は20歳以上の女性かつ市内に住所のある方であれば受診できます。
受診票の郵送を希望する場合は、送付先を御教示ください。
担当部署
市民健康課
新型コロナウイルス対策について
お問合せ内容
新型コロナウイルス対策は5類以降により通常の対応となったことから、政府は幅広い感染症に備える「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」を改訂定しました。自治体でも新型コロナウイルス対策の経験を生かして感染症に関する啓発、医療や高齢者施設などとの連携、人材育成と確保、ワクチンの迅速な接種体制、医療物資の備蓄など危機への即応体制を整備してほしいです。
回答内容
新型コロナウイルス対策においては、5類移行後も、医療機関および高齢者施設などと連携・協力し、感染症対策に努めているところです。なお、国において全面改訂された「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」も踏まえながら、新たな感染症発生への対応を含め、医師会などと連携し危機管理体制の整備に努めてまいります。
担当部署
市民健康課
帯状疱疹の予防接種について
お問合せ内容
帯状疱疹の予防接種について、インフルエンザや新型コロナウイルスの予防接種と同じように補助金を出してほしいです。他市と比べたら高いと思います。
回答内容
現在、任意接種となっている帯状疱疹ワクチンは、令和6年12月の国の審議会において、令和7年4月から予防接種法に基づく定期接種となる方針が了承されております。
担当部署
市民健康課
車椅子の貸し出しはできますか
お問合せ内容
父を旅行に連れて行く予定なのですが、その際に車椅子の貸し出しは可能でしょうか。父は要介護認定を受けていないのですが、旅行先での長距離の歩行に不安があるため、車椅子の利用を検討しています。
また、レンタルが自費となる場合の費用についても教えてください。
回答内容
車椅子の貸し出しについては、市社会福祉協議会が無償で短期の貸し出しをしています。
軽量のコンパクトのものから大きいサイズのものまで種類があり、実際に御覧になってから決めていただいたらよろしいかと思います。介護認定を受けていない方でも利用可能ですので、御検討ください。
問合せ先:市社会福祉協議会 地域福祉課
電話番号:0996-29-5538
担当部署
社会福祉課
認知症認定の流れについて教えてください
お問合せ内容
母の認知症について、今後市の援助が必要になる場合に備え、要介護・要支援認定を受けようと思っていますが、まだ病院に行って認知症の診断をもらっていません。
まず、病院に行って認知症の診断を受けるのが先でしょうか。それとも、市の窓口に行くのが先でしょうか。
回答内容
まずは病院受診をお願いします。
市の窓口で申請いただく際に主治医のフルネームを申請書へ記入する必要があります。また、申請書を受理した日の翌日には市から主治医へ意見書を郵送し、記入いただく必要があります。このことから、事前に主治医が本人の状況を把握し、主治医意見書を書くことを知っていただいた方がスムーズに申請が進むためです。
担当部署
高齢・介護福祉課
介護報酬について
お問合せ内容
令和5年度からの介護報酬は1.59%改定され、介護職員の賃金も引き上げとなりましたが、依然として他の産業より低賃金で人材不足が深刻です。また訪問介護報酬の基本料引き下げは、集合住宅などの事業者で利益率が高いことを理由にしたものであり、地方での1軒1軒巡回する実態を反映しておらず人材難・経営難に苦しむ事業者の経営危機を深めるもので改善が必要です。以上2点について、早急に国に要請してください。
回答内容
全国市長会社会文教委員会正副委員長が令和6年11月14日に「令和7年度国の施策及び予算に関する重点提言」として、以下の要請を厚生労働省に行っています。
(1)他業種と比べて遜色のない賃金水準となるよう底上げを図るなど、さらなる処遇改善などの措置を継続的に講じること。
(2)地域の介護を支える中小規模の訪問介護事業所が安定してサービスを提供できるよう、報酬改定の影響を十分に検証し、訪問介護サービスの実態に即した抜本的な見直しを行うなど必要な措置を講じること。
担当部署
高齢・介護福祉課
介護保険料について
お問合せ内容
令和5年度から65歳以上の介護保険料は制度開始時と比較して2.1倍となっています。制度の安定と財源確保のため介護保険の被保険者を18歳以上の医療保険加入者全体へ拡大するよう国に要請してください。また政府が示した改革工程素案にある介護利用料の2割負担の拡大、ケアプラン作成の利用者負担、医療・介護保険の負担判定への金融資産の反映などに反対するよう国に要請してください。
回答内容
介護保険被保険者の医療保険加入者全体への拡大に関する要請については、医療・介護の保険制度全体に係るものであり、国などの動向を見ながら対応してまいります。
また、2割負担の拡大および介護保険の負担判定への金融資産の反映については、令和5年12月20日の大臣折衝において「きめ細かい負担割合の在り方と併せて引き続き検討を行い、第10期介護保険事業計画期間の開始までに結論を得る。」とされており、引き続き国などの動向を注視しながら対応してまいります。
ケアプラン作成の利用者負担については、「ケアマネージャーが過不足なく公正中立な支援を展開しているサービスの調整に支障が生じる。」との意見もあり、他の要請と併せ、国などの動向を見ながら対応してまいります。
担当部署
高齢・介護福祉課
介護サービス事業所・施設などへの支援に関する「重点支援地方交付金」などのさらなる活用について
お問合せ内容
長引く物価高騰により、施設の運営はますます厳しくなっています。昨年、介護関係9団体で実施した調査では、令和2年と比べて令和6年の電気代は155%、給食用材料費・給食委託費は156%に跳ね上がっています。
つきましては、令和6年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金(重点支援地方交付金)の予算化に向けた検討を早急に進めていただきたいです。
その際は、厚生労働省の介護保険最新情報を参考に「高熱水費(電気代、ガス代、水道代、車輌の燃料費など)高騰への支援事業」、「食材費高騰への支援事業」の2つの事業を予算化いただくとともに、各自治体の過年度実績を参考に足元の物価高騰を適切に反映した金額の支援をお願いします。
回答内容
令和6年度補正予算の成立を踏まえた「重点支援地方交付金」の取り扱いなどについては、令和6年12月17日付けで内閣府地方創生推進室 デジタル庁デジタル社会共通グループ 内閣官房令和5年経済対策給付金等事業企画室から通知があり、庁内において検討をした結果、「キャッシュレス決済による地域経済対策事業」および「水道料金減免対策事業(水道事業、簡易水道事業)」において活用することとなったため、今回は介護サービス事業所・施設などへの活用は見送ることとなりましたので、御了承ください。
担当部署
高齢・介護福祉課
介護分野の職員の賃上げへの支援について
お問合せ内容
日本労働組合総連合会(連合)によれば、2024年春闘では一般企業の賃上げ率は5.1%(中小では4.45%)で、33年ぶりの高水準の賃上げとなりました。しかし、介護関係9団体が2024年に実施した調査によれば、介護分野での賃上げ率は平均2.25%であり、一般企業の賃上げ率と大きくかけ離れています。
2024年度介護報酬改定は全体で1.59%(介護職員の処遇改善0.98%、それ以外の処遇改善0.61%)のプラス改定となりましたが、それでは一般企業の賃上げに追いつけていません。
このことは、介護分野から他産業への職員の流出をさらに加速させることも懸念されます。実際に介護分野の有効求人倍率は3.98%の高水準となっています。
2025年春闘も大幅な賃上げが予測されるなか、介護現場で働く職員の処遇改善と、他産業への流出を防ぐため、一般企業との差を埋める介護職員のさらなる賃上げとともに、介護現場における生産性を向上し、業務効率化や職場環境の改善を図ることが必要不可欠です。
つきましては、令和6年度補正予算案による施策「介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策」の予算化に向けた検討を早急に進めていただきますようお願いします。
回答内容
介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策については、令和6年11月29日付けで厚生労働省 老人保護課 認知症施策・地域介護推進課 高齢者支援課から通知があり、各種事業所が示されましたが、県が主体となる事業がほとんどであるため、県の動向を注視してまいります。
担当部署
高齢・介護福祉課
身障者用駐車場の利用について
お問合せ内容
身障者用駐車場利用証を持っていないにもかかわらず、当たり前のように身障者用駐車場に停める車両が多くて困っています。
中には保持している方もいるかもしれませんが、ちゃんと付けるべきです。
優先車両の意味や身障者用駐車場利用証を持っている人は付けて利用するなど、呼び掛けてもらいたいです。
回答内容
御承知のとおり、「鹿児島県身障者用駐車場利用証制度」は、障害のある方や介護が必要な高齢者などに対し、利用証を交付することで、必要な方が必要なときに駐車場スペースを利用するための制度です。
利用証をお持ちでない方には、当制度の趣旨を御理解いただき、身障者用駐車場を利用しないよう御協力をお願いしているところですが、利用証を所持していない方が駐車し、利用証をお持ちの方が利用できないことが多いとのこと、大変申し訳ございません。
本市においては、市ホームページなどで周知に努めていますが、今後も県と協力し、これまで以上のさらなる周知・広報に取り組んでまいります。
担当部署
障害福祉課
身体障害者手帳の等級更新について
お問合せ内容
今度病院を受診する予定で、その結果によっては身体障害者手帳の等級更新を考えています。その際は、病院に診断書を依頼すればよいですか。
回答内容
身体障害者手帳の等級変更については病院で診断書を依頼する必要があります。
診断書の様式は、本庁障害福祉課の窓口にあるため、取りに来ていただくか、県ホームページ「身体障害者手帳の申請に必要な診断書・意見書様式」に診断書の様式のデータがありますので、そのデータを御自身で印刷していただき、病院に依頼をしてください。
また、等級変更の申請は本庁障害福祉課で受け付けをしています。その際、診断書の他、身体障害者手帳、写真1枚(縦4センチメートル×、横3センチメートル)、印鑑が必要になりますので、準備をお願いします。
担当部署
障害福祉課
ヘルプマークが欲しいです
お問合せ内容
身体障害者手帳を持っています。ヘルプマークはどこで入手できますか。
回答内容
本庁障害福祉課の窓口にてヘルプマークが欲しい旨をお伝えいただければ交付します。
交付にあたり準備いただくものはありませんが、簡単なアンケートへの記入をお願いしています。
担当部署
障害福祉課
認知症に対する施策について
お問合せ内容
2023年の認知症基本法の成立に伴い自治体の「認知症施策推進計画」が努力義務となりました。すでに、各自治体でさまざまな対策や事業が取り組まれていますが、基本法にある当事者と家族などの意見を踏まえ、尊厳を保持し、希望を持って暮らせる総合的な施策としていただきたいです。
SOSシステムやGPSシステムの活用など徘徊による交通事故などの防止施策を進めるとともに、全国の自治体で取り組まれつつある事故が起きた場合、家族に過重な損害賠償責任を負わせないための公費による保険加入を整えてください。
回答内容
これまでも、認知症施策推進会議を開催し、施策の方針や事業実績の報告を行い委員から御助言をいただきながら施策を見直し事業を行っています。現在、国においては、認知症基本法の成立に伴う「認知症施策推進基本計画」が策定され、自治体の計画規定を支援するガイドラインが策定されます。今後県の動向を見ながら作成するものになりますので、当事者の参画を念頭に、安心して暮らせる地域づくりに努めます。
また、認知症などの高齢者見守り事業の充実によって安心安全なまちづくりを目指してまいります。なお、損害賠償責任保障については、認知症の方々のトラブルに対応した民間の保険が存在しており、公的関与による導入については、さまざまな課題があることから、他自治体の動向などを注視してまいります。
担当部署
高齢・介護福祉課
給付金について
お問合せ内容
価格高騰により生活が厳しいです。給付金対象にもぎりぎり入りません。母子手当も減額されています。何か申請できるものはないでしょうか。
回答内容
給付金支給の対象は、収入基準額で決まりますが、こちらの基準額を下げることはできず、児童扶養手当についても、国が定めた基準額を超えている方の支給は難しいのが現状です。
その他案内できることとして、生活困窮者の相談窓口がありますので、御活用ください。詳細は以下のとおりです。
【窓口】 本庁社会福祉課相談グループ(生活困窮者自立支援相談窓口)
【連絡先】0996-23-5111(内線2751、2752)
担当部署
社会福祉課
重層的支援体制整備事業について
お問合せ内容
改正社会福祉法によって創設された、住民の複雑化・多様化した支援ニーズに対応する包括的な【相談】、【参加】、【地域づくり支援】を3本柱とする「重層的支援体制整備事業」への移行事業が取り組まれつつあることからさらなる推進をお願いします。
また、1人暮らしの高齢者が増加しており、身元保証や死亡時の対応など自治体が中心となってNPOや福祉・医療機関などと連携した支援の仕組みを整備し、住民に周知してください。
回答内容
「重層的支援体制整備事業」における3本の支援について、従来の地域資源や事業などの充実を図り、新たな取り組みについても推進します。
(1)相談支援
全ての妊産婦、子育て世帯、子どもへ一体的に相談支援を行う「こども家庭センター」を新たに設置しました。これにより市役所各課が横断的に相談支援を行う体制が強化されており、これまで以上に地域の関係機関などとの連携強化を図ります。
また、既存の「地域包括支援センター」においては、今後さらに地域のニーズに合わせたさまざまな支援プログラムを展開します。
(2)参加支援
民生委員・児童委員や自治会長などを中心とした地域のボランティア人材を活用し、定期的な訪問や見守りなどによる支援を行いながら、高齢者や障害者などについて、社会とのつながりの維持・回復を図ります。
また、支援関係者が参集した支援調整会議などによるケース検討を行うなど、生活困窮者の就労支援体制を充実させ、就労体験の機会を増やします。
(3)地域づくり支援
民生委員・児童委員や自治会長などを中心とした地域のボランティア人材を活用しながら、協力関係を構築し、定期的な訪問や生活支援、見守りなどにより、高齢者や障害者の支援を行ってもらい、情報共有や連携を図ります。これにより地域住民が支え合い、地域資源を有効活用できるようなコミュニティの形成を支援します。
また、一人暮らしの高齢者は、本市においても増加が予測されています。介護保険サービスをはじめとする公的なサービスのほか、日常生活の見守りをはじめとする地域住民などが支え合うインフォーマルなサービスを柔軟につなげて支援ができるよう、地域資源の発掘・人材の育成・コーディネートを含めて、関係機関および市民が一体となった地域包括ケアシステムの構築を推進してまいります。
担当部署
社会福祉課、高齢・介護福祉課
不妊治療費等助成金申請における「請求書」の取り扱いについて
お問合せ内容
助成金の申請書提出にあたって、「請求書」の準備は必要でしょうか。
回答内容
「請求書」については、申請と同時に、金額と日付以外を記入・押印して、持参していただきますと助かります。
本来は、助成決定後、請求書を提出していただきますが、何度も来所いただくこと、郵送料がかかることから、申請者の負担となるため、申請と同時に提出してもらっているところです。
また、申請書と同じ印鑑を請求書へも押印していただき、申請当日も念のため使用した印鑑を持参してくださいますようお願いします。
担当部署
市民健康課
不妊治療費等助成制度を利用する際の書類の書き方について教えてください
お問合せ内容
薩摩川内市の不妊治療費等助成制度を利用するにあたって、書類の書き方など分からないところがあります。教えてください。
4月に本市へ引っ越してきました。5月に初めて不妊治療クリニックを受診し、現在も継続中です。
1.この場合、引っ越してから3カ月が経過した7月の費用からが助成対象かと思われますが、書類のうち「不妊治療受診証明書(病院に記載してもらう分)」の「治療期間」や「治療回数」、「領収年月日・金額」は5月分から全て記載した方がよろしいでしょうか。それとも、助成対象になる部分の金額や回数のみ(7月以降分)のみを記載した方がよろしいでしょうか。
2.「3カ月以上居住」とは「住民票を異動してから3カ月以上経過している」という認識で合っているでしょうか。その場合、住民票を異動した正確な日付を忘れてしまったのですが、これを調べる方法はあるでしょうか。
回答内容
1.不妊治療受診証明書の記載期間について、治療開始日から全て記載してください。
書類提出後、当方で詳しく審査していく流れとなり、正確な助成額を算出するためにもそのようにお願いしているところです。
2.「3カ月以上居住」とは、「本市の住民になった日から3カ月以上経過している」ということです。
住民になった日は、住民票で確認することができます。
担当部署
市民健康課
東郷幼稚園の存続についてお願いです
お問合せ内容
令和7年度における東郷幼稚園の通園申込者数が、市立幼稚園適正規模等基本方針の基準に満たなかった場合でも、園を存続していただきますようお願いします。理由は以下の1から3の通りです。
1 未就学児における保育環境の地域格差拡大
東郷幼稚園は東郷地域で唯一の幼稚園であり、他に預け入れが可能な施設は私立のこども園が1園あるのみです。そのこども園も受け入れ人数に余裕があるとは言えません。このような状況下で、再編成により東郷幼稚園を閉園すれば、未就学児の保育・教育環境の地域格差に拍車をかけることとなります。
2 他園までの長距離通園による園児への過剰な負担
再編成により他園への通園となった場合、現在の通園時間の数倍を要することが予想されます。このような通園体制を日常的に強いることは園児への過剰な負担となり、心身の健全な育成の妨げとなるため望ましくありません。さらに、長距離通園に伴い、交通事故のリスクが増すことも懸念されることから、このような通園体制は避けるべきです。
3 預かり保育利用者における負担の増大
現在東郷幼稚園では、半数を超える世帯が通年もしくは一時利用による預かり保育を利用しています。他園への再編成となれば、送迎の負担は大幅に高まることとなり、保護者の就労などに著しく支障をきたすこととなります。
回答内容
1 東郷地域には、民間の認定こども園が1園ありますが、城上幼稚園周辺には、同一中学校区内に認可保育所が1園あるのみで、少なくとも1号認定の子どもの受け入れが可能な幼児教育施設はありません。
市内に満遍なく教育・保育施設が存在していないのが実状です。
2 本市における幼稚園スクールバスなどの運行については、長時間乗車による園児への負担を考慮し、極力、片道30分程度の運行となるようルートなどの選定に配慮しています。
3 今回の幼稚園統廃合は、市立幼稚園における幼児教育の適正規模化を実現するものであり、預かり保育を主眼に置いたものではありません。あくまで市立幼稚園の適正規模化が優先され、預かり保育は、保護者のニーズに対応したものですので、御理解いただきますようお願いします。
担当部署
学校教育課
市立幼稚園の統廃合についてお願い
お問合せ内容
現在示されている市立幼稚園適正規模等基本方針では、「令和7年度の通園申込者数が10人に満たない場合は、10人以上の通園が見込まれる幼稚園に統廃合する」とありますが、通園の距離、安全面、園児の心身的負担など、あらゆる視点から総合的に判断すれば、人数を主な指標として1園に編成するというのは、あまりに配慮に欠けた方針だと思います。
さらに、東郷地域には他の地域と比べて著しく保育施設が不足している現状も考えれば、再編成が避けられない場合に、1園への強引な再編成ではなく、東郷幼稚園を含めた2園以上を存続させてほしいです。
回答内容
「市立幼稚園適正規模等基本方針」は、本市の幼児教育における市立幼稚園の適正規模の基準を定め統廃合の考え方などを示したもので、その主眼は幼児教育の適正規模の実現であり、幼稚園の統廃合を狙いとしたものではありません。
令和7年度の園児募集の結果、複数の幼稚園が10人以上の通園が見込まれる結果となれば、それらの幼稚園は存続することとなります。
市としては、定められた基本方針に則って、保護者の皆さまの御理解を得ながら、幼稚園の統廃合を着実に進めていく考えです。
担当部署
学校教育課
市立幼稚園適正規模等基本方針を知らされなかった保護者への対応について
お問い合せ内容
令和5年度、令和6年度に東郷幼稚園へ入園および途中入園した園児・保護者は、その大半が市立幼稚園適正規模等基本方針の存在を知らされることなく入園しています。
そのため、再編成の方針に対し困惑しています。さらに、他園への通園となる可能性についての説明が一切なされなかったことに対して、市に監督責任を問う声も上がっている状況です。
仮に東郷幼稚園が再編成により閉園した場合、多くの保護者が私立への転園を希望することも予想されます。しかし、市の方針決定後の段階では、すでに定員に達する私立の園もあると考えられ、希望者全員が園児たちの気質に適した園への転園を実現できる可能性は、極めて低いものとなります。
以上を考慮し、この年度に入園した園児および保護者に対して、再編成の方針を強要することがないようお願いします。
回答内容
「市立幼稚園適正規模等基本方針」については、令和5年4月の策定後、ほとんどの園で入園相談や申し込みの際、保護者には方針を説明し、幼稚園が再編となる可能性について言及していますが、一部の幼稚園において、積極的に「適正規模等基本方針」と幼稚園再編の可能性を説明していなかったのは事実です。このことについては、皆さまに多大な御迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
これらのことに加え、統廃合先決定から実施までの期間が短いなどの御指摘もいただいていることから、検討した結果、統廃合の実施時期を令和7年4月からを令和8年4月以降とすることとしましたので、皆さまの御理解と御協力をお願いします。
担当部署
学校教育課
幼稚園の園児募集について積極的な周知をお願いします
お問合せ内容
令和7年度入園募集の期間において、市も園も保護者と共に、積極的に園児募集の呼び掛けをしてほしいです。
なお、呼び掛けにおいては、市が運営するホームページやLINEなどの公式SNSも活用してください。
回答内容
幼稚園の園児募集については、毎年11月から私立幼稚園などと歩調を合わせ実施しており、広報薩摩川内、市ホームページなどに掲載し、各幼稚園においてもチラシやポスターを作成し、各地区コミュニティセンター、公民館の公共施設などに掲示をお願いしているところです。
本年度は、これらのことに加え、市の公式SNS(Facebook、X、Instagram、LINE)などでも園児募集を発信しています。
担当部署
学校教育課
市立幼稚園の認定こども園化について
お問合せ内容
現在、東郷地域で子育てをする方の多くが、市立幼稚園の入園年齢に満たない幼児の預け先として、東郷地域以外の保育施設を利用しています。
このような現状を踏まえ、東郷幼稚園においても満三歳児や二歳児の受け入れを新たに始め、東郷地域における保育施設の不足解消に努めてほしいです。
回答内容
市立幼稚園は学校教育法に基づく教育施設であり、その対象は3歳児、4歳児、5歳児となります。
なお甑島区域は、上甑地域と鹿島地域の幼稚園再編を機に、認定こども園について具体的に検討することを「適正規模等基本方針」で定めていますが、これは甑島区域においては、民間施設開設の可能性が低いという地理的要因を考慮したものです。
本土区域市立幼稚園の認定こども園化については、今後、段階的に検討してまいります。
担当部署
学校教育課
保育料の支払い方法を口座振替に変更したいです
お問合せ内容
保育料の支払い方法を口座振替に変更したいです。どのように手続きすればよいですか。
回答内容
口座振替を希望する金融機関でお手続きください。
手続きまでの流れは次の通りです。
1 口座振替を行う通帳と通帳印、保育料納付書(または領収書)を御準備ください。
2 金融機関窓口に備え付けの「薩摩川内市市税等口座振替依頼書兼自動払込利用申込書・廃止届出書」に記入をお願いします。
(保育料等通知書番号は、納付書に記載してある通知番号になります。)
3 金融機関の窓口にてお手続きお願いします。
毎月「25日」までの申込み分が、翌月のお支払いから口座振替となります。
担当部署
子育て支援課
市保育士就職支援金について
お問合せ内容
児童養護施設は該当しますか。
回答内容
本市の保育士就職支援金制度については、保育施設における保育士不足の解消を目的としているところです。
そのため、児童養護施設に勤務されている方については、目的にあたる施設の種類が異なるため、本制度の支給対象者とはなっていません。
児童養護施設の運営に従事する方々も大変厳しい状況にあると思いますので、所管する関係機関などと情報共有を図ります。
担当部署
子育て支援課
市立幼稚園のこども園としての存続に関するアンケート実施のお願い
お問合せ内容
市立幼稚園の統廃合に関する要望に配慮し、令和8年度以降への方針に見直していただき、ありがとうございます。
今後は、統廃合の検討に限らず、市立幼稚園をこども園として存続させることについても併せて御検討いただきたく、市内の対象世帯に対して、以下のアンケート調査の実施をお願いします。
調査の結果、3歳児未満の受け入れを希望する世帯数および近隣の保育園・こども園で受け入れができなかった3歳児未満の人数が一定数あった地域においては、最寄りの市立幼稚園をこども園として存続させることを御検討いただきますようお願いします。
1.現在未就園児がいる世帯を対象とした、市立幼稚園で3歳児未満の受け入れを開始した場合における入園希望世帯数の調査
2.市立幼稚園近隣の保育園・こども園において、受け入れができなかった3歳児未満の人数の実態調査(数か年分)
回答内容
市立幼稚園についての統廃合時期を、令和8年4月以降に決定したところです。令和7年3月末の申請状況をもって統廃合を検討し、統廃合後の園の規模がどの程度であるか把握した上で、解決すべきさまざまな事項を確認しながら、市立幼稚園の在り方について3歳児未満の受入れも含め、段階的に検討を重ねる予定です。
また、令和6年3月に子育て中の保護者を対象とした「薩摩川内市子ども・子育て支援事業計画策定に係るニーズ調査」が実施されており、その中で市立幼稚園の近隣のこども園や幼稚園などの定期的な教育・保育事業の利用状況について確認しました。その結果、令和2年度以降、待機となっている世帯はないことから実態調査については、必要に応じて対応しますことを、御理解ください。
担当部署
学校教育課
子どもの遊び場について
お問合せ内容
市ホームページ「市民の皆さまより寄せられたご意見とその対応状況・回答の公表(令和6年4月~6月分)」上で、「子どもの遊び場がほしい」との意見に対し、回答されていた施設を利用しましたが、子どもが長く遊べるような施設ではないと感じました。
他市のように、いつでも利用でき、1日遊べるような子育て支援センターを設置する予定はあるのでしょうか。
回答内容
室内で子どもが遊べる場所については、現在、市内の公共施設の一画を利活用し、遊具を段階的に整備していくよう検討を進めているところです。
担当部署
企画政策課
子育て助成金について
お問合せ内容
市のホームページで、すくすくベビー券(新生児1人につき、18000円分のベビー用品購入券)とチャイルシートを購入した方に5000円の助成金があると確認したのですが、それはどこで申請できますか。
回答内容
お問い合わせの事業は現在、「子育て応援券」を支給する事業として実施しています。
子育て応援券とは、令和3年4月2日以降に生まれ、出生日から本市に住民登録されているお子さまを養育する保護者を対象として、第1子、第2子の場合は30,000円、第3子の場合は50,000円の応援券を支給するものです。
詳しくは、市ホームページ「子育て応援券」を御確認ください。
担当部署
子育て支援課
市町村合併後の市の廃校一覧を教えてください
お問合せ内容
市町村合併後、市の廃校の一覧(学校名 所在地 廃校年月日)を教えてください。
回答内容
平成20年4月1日 浦内小学校 上甑町瀬上888
平成22年4月1日 倉野小学校 樋脇町倉野1578
平成23年4月1日 平良小学校 上甑町平良377-2
野下小学校 樋脇町市比野7970
平成24年4月1日 高城西中学校 湯田町4321
青瀬小学校 下甑町青瀬382
寄田小学校 寄田町253
子岳小学校 下甑町片野浦103
滄浪小学校 久見崎町158
平成25年4月1日 西山小学校 下甑町瀬々野浦270
西方小学校 西方町3331-1
藤本小学校 樋脇町市比野9940
平成26年4月1日 湯田小学校 湯田町4422
平成27年4月1日 吉川小学校 湯田町7080-1
平成29年4月1日 藤川小学校 東郷町藤川916
南瀬小学校 東郷町南瀬1700
鳥丸小学校 東郷町鳥丸2233
山田小学校 東郷町山田3409
平成30年4月1日 高江中学校 高江町654-1
朝暘小学校 入来町浦之名12550
大馬越小学校 入来町浦之名6201
陽成小学校 陽成町4630
平成31年4月1日 東郷小学校 東郷町斧渕4768
東郷中学校 東郷町斧渕600
(東郷学園義務教育学校開校)
令和6年4月1日 上甑中学校 上甑町中甑191-1
海陽中学校 下甑町手打1472
鹿島中学校 鹿島町藺牟田1397
黒木小学校 祁答院町黒木123
大軣小学校 祁答院町下手974
(祁答院小学校開校)
上手小学校 祁答院町上手578
藺牟田小学校 祁答院町藺牟田108
担当部署
学校教育課
廃校の理由を知りたいです
お問合せ内容
1985年以降、旧川内市は大幅な人口減少が見られないものの廃校となった学校がありますが、その廃校となった理由を教えてください。
回答内容
川内地域(旧川内市)についても児童生徒数は減少傾向にあり、市街地は横ばいや微増でしたが、周辺部において予想以上に児童生徒数の減少が進みました。
このことに伴い、保護者や地域住民の十分な理解と合意をもって学校再編を進めた結果です。
担当部署
学校教育課
ウミネコ留学制度を検討しています
お問合せ内容
令和7年度にウミネコ留学の里親型を検討しています。
留学に関する案内資料の送付と申し込みスケジュールを教えてください。
回答内容
ウミネコ留学に関する案内資料、チラシ、申込書などを郵送します。
申込書がお手元に届きましたら、必要事項を御記入の上、以下の送付先に御返送ください。
申込書が到着しましたら、ウミネコ留学制度実施委員会で書類検討の後、保護者と留学生御本人に鹿島町までお越しいただき、親子面接を経て、留学受け入れの可否決定の運びとなります。
おおむね毎年12月から1月に面談の日程を設定しますので、ぜひ鹿島小学校の見学や自然豊かな鹿島地域の状況を、御自身の目で確認いただきたいと思います。
【送付先】
896-1392
鹿島町藺牟田1457番地10
甑島教育課 鹿島地域駐在内 ウミネコ留学制度実施委員会 宛
担当部署
学校教育課
ウミネコ留学制度について教えてください
お問合せ内容
ウミネコ留学制度について教えてください。
1.これまでと現在の里親・家族別の参加者数
2.どのように始まったのか(きっかけ)
3.留学生を受け入れて、地域にどのような変化があったか
4.これまで参加された方の留学を決めた主な動機と留学後の感想
回答内容
1.これまでと現在の里親・家族別の参加者数
【累計】
留学生数:320人(里親278人、家族35人、孫戻し7人)
里親数:延べ148世帯
【令和6年】
留学生数:13人(里親10人、家族2人、孫戻し1人)
里親数:5世帯
2.どのようにして始まったのか(きっかけ)
平成7年に平成8年度鹿島小学校に新1年生が入学しないことが分かり、新入学児童を絶やしたくない、入学式を実施したいとの思いから、「ウミネコ留学制度実行委員会規定」を制定し、平成8年1月から募集を開始しました。
結果、平成8年度に新1年生を含む17人の留学生を受け入れ、入学式も挙行できました。
3.留学生を受け入れて、地域にどのような変化があったか
地域の人々が、地元生・留学生とも分け隔てなく積極的に声掛けをし、地域が活性化しています。
また、地域の人々の教育への関心も高く、学校行事への積極的な参加や協力など、地域と学校が一体化しています。
4.これまで参加された方の留学を決めた主な動機と留学後の感想
【動機】
・雄大な自然の中でのびのびと学びたい、恐竜化石の発掘体験に興味がある
・兄弟姉妹や友人が留学生で、その体験談から興味を持った
・鹿島小学校が小規模校で、アットホームな雰囲気の中で学習できる部分が魅力的
・自分が自然に恵まれた地方の出身者であり、子どもにも体験させたい、不登校傾向にある子どもが里親や地域の人々との関わり合いの中で成長してほしい(保護者)
【感想】
・留学後、数十年経過しても、鹿島の里親の元で過ごした日々は、輝く大切な思い出となっている
・留学生活を通して、大自然の偉大さ、人と人との距離が近いことの素晴らしさ、規律正しい生活の心地よさ、逃げずに自分自身や人と向き合うしんどさを解決したときの感動、そして両親への感謝を学んだ(留学生の手記抜粋)
・島を離れても、ふとした瞬間に思い出す島はいつも美しく、島の人々はいつも私を応援してくれているような気がして、島で得た友人たち、経験や思い出はその後の人生において、大きな心の支えとなった(留学生の手記抜粋)
担当部署
学校教育課
川内川あらしの写真がほしいです
お問合せ内容
大学の授業の一環で、川内川あらしのポスターを作ることになりました。
市が所持している写真があれば、提供いただけないですか。
回答内容
以下の通りダウンロード可能です。
1 薩摩川内市観光物産ガイドこころホームページ上の「メディアライブラリー」を開く
2 キーワード検索の欄に「川内川あらし」を入力
3 御使用になりたい写真を各ページで申し込み
担当部署
秘書広報課
スポーツ合宿報奨金制度について
お問合せ内容
スポーツイベントに参加するため、薩摩川内市内の宿泊施設を利用したいと思っています。部員、指導者合わせ46人で1泊の予定です。
この場合、報奨金の申請は可能でしょうか。
回答内容
スポーツ合宿報奨金制度は、延べ宿泊者数50人泊以上を対象としています。
また、本市内の運動施設などで合宿を行うことを条件としているため、スポーツ大会への参加目的での宿泊は対象外となります。
担当部署
文化スポーツ課
樋脇村史について教えてください
お問合せ内容
『鹿児島縣薩摩郡樋脇村役場編「樋脇村史 後編」昭和5年8月12日』の108頁、3行目に「工事設計者木ノ脇 氏に」とあります。この「木ノ脇」という方の名は分かっていないでしょうか。職なども教えていただけたらと思います。
回答内容
川内歴史資料館や樋脇郷土館、樋脇公民館にも確認しましたが、関連資料がなく、残っているのはこの村史のみであり、残念ながらお尋ねの「木ノ脇」氏の名や職を確認することができませんでした。
担当部署
社会教育課
川内大綱引について教えてください
お問合せ内容
川内大綱引について、関が原の合戦の際、島津義弘が兵士の士気を高めるために始めたといわれているようですが、当時はまだ太平橋がない時代です。どのようにして大小路側と向田側を競わせたのでしょうか。
回答内容
川内大綱引は南九州に広がる十五夜綱引の1つで、本来はそれぞれの地区で行われていました。
明治以降の太平橋の架橋、鉄道の開通(大正11(1922)年)に伴い、向田・大小路の交通が活発になって、今のような形で行われるようになったものと思われます。
なお、川内大綱引の始まりについては諸説があり、関ヶ原の合戦にその始まりを求めるもの、⽂禄慶⻑の役に起源を求めるものなどがありますが、あくまでも伝承であり、記録は確認されておらずはっきりしたことはわかっていません。
関連する資料は次のとおりです。参考にされてください。
1 綱引の始まりに関する記述
・「300年以上の歴史」 『川内市史』下巻 昭和55(1980)年
・「朝鮮の役」 『川内⽂化財要覧』 昭和60(1985)年
・「慶⻑2(1597)年」 平成11(1999)年 市指定時
・「川内大綱引四〇〇年祭」 平成11(1999)年
・「慶⻑年間」 平成18(2006)年 県指定時
・「慶⻑年間⼜は関が原の合戦」 令和4(2022)年 保存会ホームページ
2 綱引の新聞記事
・「 有名なる川内の綱曳」「十五夜當夜より大小路、開聞、向田上町、白和、向田」などで、「順次毎晩(旧十八日夜迄」行われる。 「鹿児島新聞」 明治40(1907)年
3 鉄道に関すること
・大正 3(1914)年 鹿児島⇔川内間開通
・大正11(1922)年 上川内・草道・⻄⽅各駅開業
・昭和 2(1927)年 川内⇔八代間開通
4 太平橋に関すること
・初代 明治 8(1875)年 竣工
・明治10(1877)年 消失
・二代竣工(施行年は不明)
・明治18(1885)年 流失
・三代 明治19(1886)年 竣工 私設(有料の橋)
・明治22(1889)年 国道に編入(無料に)
・四代 明治33(1900)年 竣工
・五代 昭和26(1951)年 竣工
・六代 昭和54(1979)年 竣工(現在の橋)
【参考⽂献】
・『川内市史下巻』 川内市教育委員会 1980
・『川内市⽂化財要覧』 川内市歴史資料館 1985
・『薩摩川内の大綱引き調査報告書』 薩摩川内市教育委員会 2022
担当部署
社会教育課
薩摩おいどんカップの開催について
お問合せ内容
薩摩おいどんカップは令和7年も開催されますか。
回答内容
令和7年は2月22日(土曜日)から3月9日(日曜日)の期間で開催する計画です。詳細な試合日程は2月初旬頃に発表予定です。大会事務局からの発表を受けて、市ホームページにも掲載します。なお、名称が「薩摩おいどんカップ」から「薩摩おいどんリーグ」に変更されます。
担当部署
文化スポーツ課
廃校跡地活用について教えてください
お問合せ内容
1 市の廃校跡地活用には何か特徴や傾向はありますか。
2 現在どのような用途で利活用されていますか。最新の利活用状況を教えてください。
3 廃校跡地で事業を行う事業者に対して、どのような条件の設定や支援を行っていますか。また、市独自の施策はありますか。
4 現在利活用されていない廃校跡地は今後どうする予定ですか。今後の取り組みや展望を教えてください。
5 廃校跡地利活用を推進するにあたって、現在抱えている課題とそれへの対応はありますか。
回答内容
1 閉校跡地の利活用は、民間事業者などによる利活用を促進しています。
2 現在、11校の閉校跡地が利活用されており、4校が公的活用、7校が民間活用です。
公的活用の例:エネルギー施設(実証実験)、幼稚園・保育園など
民間活用の例:スポーツ拠点施設、ワイナリー、胡蝶蘭農園など
3 利活用の主な条件は、利活用事業への地域の承諾や雇用の創出などがあります。
市独自の施策としては、閉校跡地利活用制度があり、減額譲渡や減額貸付、助成金(上限1億円・補助率2分の1)の交付、固定資産税の課税免除などを行っています。
なお市の利活用制度の詳細は、市ホームページ「閉校跡地利活用制度」から御確認いただけます。
4 現在、3閉校跡地で、民間事業者による利活用の計画が進められており、開業に向けて準備中です。未利用の閉校跡地については、今後も、民間事業者による閉校跡地の利活用を促進します。
5 課題:1.閉校跡地利活用制度周知
2.閉校跡地の校舎などの老朽化
対応:1.文部科学省および市のホームページによる周知や企業誘致活動での周知を実
施しています。
2.老朽化が著しく、利活用が困難な閉校跡地については、計画的に解体を進
めます。
担当部署
財産マネジメント課
農業振興や食料の安定供給の確保について
お問合せ内容
農業を取り巻く環境は、農家の高齢化や後継者・労働力不足などにより、生産基盤の縮小が懸念されるとともに、近年の生産資材価格の高止まりや自然災害・鳥獣被害の発生、高病原性鳥インフルエンザをはじめとする家畜疾病の侵入リスクの拡大など、非常に厳しい状況です。
一方、食料を取り巻く環境は、国際情勢の緊迫化や気候変動などにより、農畜産物生産に不可欠な生産資材価格の高止まりや不足する輸入食品の値上げなどにより、食料の安定供給リスクが顕在化しています。国はこうした情勢を踏まえ、食料安全保障の強化に向けて、令和6年の通常国会において、食料・農業・農村基本法および関連法の改正案を審議するとともに、法案成立後には、次期食料・農業・農村基本計画の策定に向けた議論をすすめることとしています。
食料安全保障に対する国の取り組みも加速していく中、国産の資源を活用した肥料・飼料の開発・利用の拡大、みどりの食料システム法に基づいた有機農業やグリーンな栽培体系への転換、水田や畑地の高機能化など食料安全保障の強化に向けた生産現場の構造転換への対策・対応など農業者の持続可能な生産活動への課題は山積みです。
今後、食料の安定供給の確保と農業の多面的機能のを発揮をしていくためにも、農業振興に向けた国内施策を講じる取り組みを国・県へ要請してください。市としても農業者の効率的かつ安定的な農業持続のため、引き続き最大限の御支援を講じてほしいです。
回答内容
世界の情勢をみると、世界人口の急増による食糧需要が増加する一方、気候変動による食料生産・供給は不安定化や新興国の急成長に伴い必要な食料・生産資材における輸入リスクの高まりなど、厳しい状況が続いています。
このような状況を踏まえ、市としても、国・県と同様に、ライフスタイルの変化に伴う米の消費の減少など、需要に対応した生産活動を展開していくことに加え、農業者の高齢化や担い手不足、荒廃農地の増加などへの対策として、いかに農業分野の労働力を確保していくかが重要と考えています。
これらのことから、引き続き、食料の安定供給の確保と農業の多面的機能が効果的に発揮されるよう、特に、令和6年6月に公布・施行された食料・農業・農村基本法に関連する基本的施策を踏まえ、国・県に対し農業振興に向けた積極的な施策展開を要請してまいります。
また、コロナ禍以降、昨今の国際情勢に伴う燃油価格や飼料費、農薬資材費などの高騰に対し、農畜産物の価格の低迷など、農業を取り巻く環境は依然厳しいところでありますが、今後も引き続き、国県の事業の活用などにより、持続可能な農業経営の安定を図れるように努めてまいります。
一方、市においては、令和5年度に策定した「第4次薩摩川内市農林水産振興基本計画」に基づき、薩摩川内市の特性を活かした農林水産業の方向性を明確にしつつ、計画的かつ効果的な投資と農業者や関係団体などが一体となった施策を構築・推進してまいります。
担当部署
農業政策課、畜産営農課
ジャンボタニシの被害への対応策を講じてほしいです
お問合せ内容
祁答院地域の2つの地区でジャンボタニシの被害が発生していましたが、近年、別の地区でも発生し被害が増えてきました。中山間地域等直接支払制度などによる支援の活用やジャンボタニシの駆除、増殖防止に関する研修会など、早期に対応策を講じてほしいです。
回答内容
ジャンボタニシへの対策は、どの地域でも同じように苦慮されている状況と認識しています。現時点では他地域からトラクターなどの農業機械を乗り入れる際には、ジャンボタニシの個体や卵が持ち込まれないよう、しっかりと洗浄することなど、日頃の地道な対策が必要であると考えていますので、農業者の皆さまの御対応についても、これまでと同様、引き続きよろしくお願いします。
一方、ジャンボタニシに効果がある防除剤も市販されていることから、集落全体で一体的に散布することやジャンボタニシが潜む水路や畦を集中的に清掃するなどにおいて、中山間地域等直接支払制度や多面的機能直接支払制度による協定で一体的に取り組むことなども効果があるものと思われます。
なお、ジャンボタニシを含めた害虫防除など、新たな手法が確立された際には、農業関係者と連携しながら周知徹底してまいります。
担当部署
農業政策課、畜産営農課
暗渠排水整備を積極的に進めてほしいです
お問合せ内容
祁答院地域内の水田において、これまで各地区において暗渠排水工事を実施していただきましたが、いまだに排水が悪い水田が多く、機械による作業へ支障があります。
現在、工事を申請している農家がいる一方、今後も工事を希望する農家が増えると予想されますので、予算を確保していただき暗渠排水整備を積極的に進めてください。
回答内容
暗渠排水整備については、要望者と立ち合いなどを行い、負担金に同意いただいた方から、予算の範囲内で対応してまいります。
担当部署
耕地林務水産課
用水路のり面の舗装について
お問合せ内容
祁答院地域鏡ヶ淵から水田へ水を供給する祁答院ロード51付近の用水路において、のり面が度々崩れ、土砂などが流入している状態のため、のり面を舗装していただきたいと令和5年度にお願いしましたが、その後の進捗状況はいかがでしょうか。
回答内容
地元土地改良区と一緒に現地調査検討を進めて、令和6年度から予算の範囲内で年次的に整備を進めてまいります。
担当部署
耕地林務水産課
水利ポンプの整備について
お問合せ内容
祁答院地域鏡ヶ淵水利ポンプ給水口の土台が昨年の大雨で破壊され、応急処置で土嚢にて対応している状態です。今後、再び大雨が降れば流失する可能性があるため、自然水路にできないでしょうか。
回答内容
鏡ヶ渕の取水に関して、自然水路にできないかとの御意見ですが、取水のためには、上流側に大規模な堰が必要となります。堰の整備費用が大きく、地元の負担金も大きくなるため、地元水利組合と協議の結果、現在の取水位置で取水することとなっています。現在、鏡ヶ渕水利ポンプ給水口の土台の破損については、国の災害復旧事業に申請しています。早期復旧を目指し、対応を進めてまいります。
担当部署
耕地林務水産課
用水路側面の復旧工事について
お問合せ内容
祁答院地域藺牟田鳥越の用水路において、近年の大雨による増水のため用水路側面が崩壊し、排水が間に合わず水田に土砂が流入しているので、復旧工事を実施してほしいと令和5年度にお願いしましたが、その後の進捗状況を教えてください。
回答内容
令和5年度の崩壊箇所については、復旧工事を行っている状況です。その他に崩壊箇所がありましたら、現地調査・確認のうえ、予算の範囲内で対応してまいります。
担当部署
耕地林務水産課
水路の整備について
お問合せ内容
祁答院地域新田地区の水源地である鳩地山の麓において藺牟田池からの水路がありますが、水田への水の確保のため、隣接する湧水が水路に流れ込むように整備してほしいです。
回答内容
水路整備が可能か否か、地元土地改良区と一緒に現場調査検討を進めてまいります。
担当部署
耕地林務水産課
中高生ふるさと就職奨励金について
お問合せ内容
中高生ふるさと就職奨励金の申請後、どのくらいの期間でチャージされますか。
回答内容
中高生ふるさと就職奨励金とは、市内の中学・高校などを卒業し、本市に就職をした方を対象に、デジタル地域通貨アプリ(つんPay)において、10万円分をポイントで支給するものです。
申請日からおおむね1カ月程度でチャージを行っていますが、お客さまのウェブ申請の状況や書類の確認事項によっては、チャージ期間が前後する場合もあります。また、チャージが完了した際は、つんPayアプリ内で通知が届くようになっていますので、そちらも参考にしてください。
担当部署
産業人材確保・移住定住戦略室
創業支援事業補助金について
お問合せ内容
創業支援事業補助金は薩摩川内市に住民票を持つ人のみが対象ですか。
回答内容
創業支援事業補助金については、本市に住民票がない場合でも対象になります。ただし、事業実施場所が市内であることが条件となります。
その他、営業時間などの条件があるので詳しくは、市移住定住支援サイト よかまちきやんせ倶楽部ホームページ「令和6年度薩摩川内市創業支援事業補助金を募集します」を御確認ください。
担当部署
産業戦略課
名誉市民の掲示について
お問合せ内容
以前、川内文化ホールに掲示されていた「名誉市民」の肖像は、現在どこに掲示されているのでしょうか。
回答内容
名誉市民の称号を贈呈されました皆さまについては、これまで川内文化ホールに肖像写真を掲額し、その功績を讃えてまいりましたが、令和2年12月の同ホールの廃止に伴い、令和3年1月に川内駅平佐口(東口)に新たにオープンした川内駅コンベンションセンター(愛称:SSプラザせんだい)に移設しました。
設置場所については、2階ホールロビーの多目的ホール壁面(エレベーターを降りてすぐ左側)に掲額しています。
鹿児島県薩摩川内市平佐一丁目18番地
・開館時間9時から22時
・休館日は第3月曜日(休館日が休日の場合は、翌日以降の平日が休館となります。休館日が休日の場合は、翌日以降の平日が休館となります。)
担当部署
秘書広報課
ホームページ修正依頼
お問合せ内容
市ホームページ「外国人旅行者向け災害情報提供アプリ「Safety tips」」に、【観光庁ホームページ】と記載された箇所があります。
クリックしても表示しません。
表示するように修正するか、項目を削除していただきたいです。
回答内容
観光庁の該当するページが更新されたため、表示ができなくなっていました。
新しいページにつながるように設定を行いました。
参考:市ホームページ「外国人旅行者向け災害情報提供アプリ「Safety tips」」
担当部署
防災安全課
広告掲載について
お問合せ内容
広報薩摩川内で広告掲載をした場合の掲載料金と、現状の空き枠状況について確認したいのですが、可能でしょうか。
回答内容
広報薩摩川内の有料広告については、令和6年度は株式会社ジチタイアドさまが窓口です。
以下の連絡先に広告料金や掲載時期について、御相談ください。
電話番号:092-716-1404
担当部署
秘書広報課
移住支援について教えてください
お問合せ内容
薩摩川内市にある長年空き家となっている実家への移住を考えています。修繕などが必要となるのですが、その場合、移住の支援などは受けられますか。また、移住に関する資料がありましたらお送りください。
回答内容
令和6年度時点の移住支援については、市移住定住支援サイト「移住定住に役立つ助成・支援一覧」を御覧ください。
補助金ごとに対象地域や要件が異なります。また、転入時期によって制度内容が変わる可能性もございますので、補助申請を検討される場合は、その時点で御相談いただきますようお願いします。
改修に係る補助については、市ホームページ「【受付終了】既存住宅の改修に対して補助します」を御覧ください。
また、資料(移住ガイド、支援制度チラシ)も郵送します。
担当部署
産業人材確保・移住定住戦略室
トイレ、洗面台改修の補助金について
お問合せ内容
老朽化と使用水削減のため水洗トイレの交換と洗面台の交換を計画しています。既存住宅改修環境整備事業補助金の対象になりますか。
回答内容
水洗トイレの交換と洗面台の交換については、補助金の対象となる工事内容ですが、令和6年度の募集については予算額に達したため現在受け付けていません。
なお、来年度以降の予定については、実施・内容共に未定です。実施が決まりましたら、例年広報薩摩川内および市ホームページに掲載します。
事前に着手した工事については、補助金の対象外となりますので、御注意ください。
担当部署
建築住宅課
新幹線通学定期購入補助金について教えてください
お問合せ内容
市外在住の高校生ですが、進路によっては薩摩川内市へ引越し、川内駅から熊本駅へ新幹線通学になる可能性があります。
1 その場合補助は受けられますか。
2 世帯全員が薩摩川内市へ引越しをしなければならないのでしょうか。
回答内容
1 令和8年3月末までの転入者で、住宅を取得し、下記の補助条件を満たした方は補助を受けることができます。ただし、当該補助金が定期的な見直しを行っているため、令和8年4月以降の転入者については、補助内容が変わる可能性がありますので御留意ください。
(補助条件と注意点)
新幹線通学定期購入補助金については、下記の(1)から(6)の要件を全て満たした上での申請が必要となります。
(1) 令和5年4月から令和8年3月末までの転入者
(2) 転入日前3年、後1年を経過する日までに、住宅を取得(新築、中古物件購入)した方またはその同一世帯員
(3) 転入日もしくは住宅を取得した日のどちらか遅い日付から数えて、3年を経過する日までの間に新幹線通勤・通学定期券を購入し、通学をしている方(川内駅を利用区間に含む定期券が対象となります)
(4) 1カ月あたりの新幹線通学定期券購入額から、学校などの通学補助額(1カ月分)を差し引いた金額が、補助金額以上となる方
(5) 市税などの滞納がない方
(6) 自治会に加入した方
2 申請者本人が住宅を取得する場合は、転入が世帯全員でなくても問題ありません。ただし、申請者でなく同一世帯員のどなたか(親や兄弟など)が住宅を取得した場合は、住宅を取得した人と申請者の両名の転入が必要です。(住宅の取得については、上記の補助条件(2)を御確認ください。)
担当部署
産業人材確保・移住定住戦略室
UIJターン者家賃等補助金について教えてください
お問合せ内容
パートではない正規に近い非常勤で働いているため、雇用期間の定めがなく、社会保険、労災保険、雇用保険に加入しています。この場合、UIJターン者家賃等補助金の対象になりますか。なお、家賃補助はありません。
回答内容
UJIターン者家賃等補助金の補助対象者要件に「本市に転入前後1年以内に中小企業等に正規雇用された者」とあります。就業先企業さまとの雇用関係で、雇用期間に定めがなく、社会保険、労災保険、雇用保険に加入しているのであれば、補助対象者の条件に当てはまる可能性があります。
また、当該補助金の対象者は以下の全ての要件を満たす必要があります。
(1)本市に転入前後1年以内に中小企業等に正規雇用された者
(2)自ら住宅を借り受け、家賃を支払った者
・(1)、(2)の要件を満たせば新卒の方も対象です。
・甑島区域については、「市内本土地域からの転居者」も含みます。
・就職先企業の本社所在地は問いません。
・正規雇用とは、雇用期間の定めがなく、社会保険、労災保険、雇用保険に加入していることです。
なお、当該補助金を申請いただく際に、添付資料として「証明書」という雇用側(就業先企業さま)に正規雇用を証明していただく書類がありますので、御注意ください。
詳しくは市のホームページ「UIJターン者家賃等補助金」を御確認ください。
担当部署
産業人材確保・移住定住戦略室
ワンストップ特例申請書の内容を変更したいです
お問合せ内容
ワンストップ特例申請を提出しましたが、住所を変更したいです。
インターネットで変更できるのでしょうか。
なお、郵送の場合に必要な書類および記入方法についても教えてください。
回答内容
【インターネット】
「自治体マイページ」より変更できます。
なお、マイページの登録にはマイナンバーカードが必要ですので、御注意ください。
【郵送】
ふるさと納税に寄付いただいた方で、ワンストップ特例を御利用希望の方には、お礼状・寄附金受領証明書とともにワンストップ特例申請書を送付しています。なお、寄付時に希望されていなくても市ホームページ「【ふるさと納税】ワンストップ特例」から申請書のダウンロードが可能です。
必要な添付書類については、次のとおりです。
1 マイナンバーカードをお持ちの方
マイナンバーカードの表と裏の写し
2 通知カードをお持ちの方(通知カードと身分証の記載事項が一致する方)
通知カードの写しと写真付き身分証明書
3 1.2以外の方
個人番号が記載された住民票の写しと写真付き身分証明書の写し
ワンストップ特例申請書および1、2、3のいずれかを以下の送付先まで郵送ください。
(返信用封筒については、先に示したホームページよりダウンロード可能です。切手必要)
【送付先】
895-8790
鹿児島県薩摩川内市神田町3番22号
薩摩川内市役所 観光物産課 食と物産グループ行
担当部署
観光物産課
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
お問合せ内容
ワンストップ特例制度の書類と必要な書類を封筒に入れて返送しました。受領していただいた場合は、通知などはありますか。
また、不備があった場合は連絡していただけますか。
回答内容
ワンストップ特例申請書を受け付けて、審査が完了し、受理した場合も不備がある場合もシステムメールが発送されるようになっています。
担当部署
観光物産課
ふるさと納税 ワンストップ特例申請をする際の提出書類について
お問合せ内容
マイナンバーカード・通知カードなしで申請する場合、提出する書類は住民票の写しのコピーで問題ないでしょうか。
回答内容
マイナンバーカード、通知カードをお持ちでない場合は、個人番号記載のある住民票の写し(コピー可)を添付してください。ただし、顔写真付きの証明などの写しも添付いただく必要がありますので、免許証もしくはパスポート(顔写真の面)の写しも併せて提出を願いします。
担当部署
観光物産課
薩摩川内市のビジョンを教えてください
お問合せ内容
市のホームページを見たのですが、市のビジョンがどこに掲載されているのか分かりませんでした。
どこで確認することができますか。
回答内容
市政の総合的な経営指針については、「総合計画」に定めています。第2次薩摩川内市総合計画後期基本計画(令和2年度から令和6年度を計画期間とする)において、本市が目指す将来都市像を「人と地域が躍動し 安心と活力あるまち 薩摩川内」と位置付け、この実現に向けて「安全・安心、活力、共生、行財政」を4つの柱として、各種施策を推進しています。
現在、令和7年度を計画期間の始期とする第3次総合計画の策定作業を進めており、この計画の基本構想では、本市が描く「未来のまちの姿」として「人が繋がり 人が輝く 安らぎと賑わいのまち 薩摩川内」と設定し、この姿の実現に向けて、政策・施策を展開していきたいと考えています。
なお、本市の将来都市像などを示した「第2次総合計画後期基本計画」などについては、以下のページに掲載していますので、御参照ください。
市ホームページ「第2次薩摩川内市総合計画後期基本計画~第2期薩摩川内市まち・ひと・しごと創生総合戦略~を策定しました」
市ホームページ「第3次薩摩川内市総合計画(案)を公表します」
担当部署
企画政策課
市職員の採用試験について
お問合せ内容
毎年、障害者雇用枠はないのでしょうか。
回答内容
近年、当市では障害者枠の職員採用試験を実施していません。今後、障害者の雇用を推進するために検討してまいります。
担当部署
総務課
公職選挙法201条-5の内容について教えてください
お問合せ内容
衆議院議員総選挙が告示されると、総選挙以外の選挙に出馬する他の候補は、その期間は政治活動が規制されるとあります。このことについて質問です。
1 投票率を上げるための「投票への呼び掛け」の立礼を集団で行うのは、規制される行為に含まれるのでしょうか。
2 後援会事務所を開けて、来訪者の方とお話をすることは規制される行為に含まれるのでしょうか。
3 後援会事務所の中にいろいろな応援メッセージや、為書などの掲示物が貼ってあるのですがこれが事務所の外から見えないようにしなければならないのでしょうか。
回答内容
公職選挙法(以下、公選法)第201条の5では、衆議院議員総選挙の期日の公示日から選挙の当日までの期間制限される政治活動として、政談演説会、街頭政談演説会、宣伝告知のための自動車の利用、ポスターの掲示、立看および看板の類(政党その他の政治団体の本部または支部の事務所において掲示するものを除く。)の掲示などがあります。
1 その行為を見た人がどう思うかどう感じるかはその方の領分になるかと思われますが、特定の候補者への投票をお願いする行為とみなされれば、公職法に抵触する恐れがあると考えられます。
2 後援会の会員が自らの意思で来訪するのであれば、直ちに公選法に抵触するとはいえないと思われますが、不特定多数の方に呼び掛けてその方々の来訪を誘導するとみなされるような行為、また、後援会事務所内での政治信条などを、意図的に後援会事務所外の不特定多数の方々に聞こえるように響かせる行為などについては、公選法に抵触する恐れがあると考えられます。
3 直ちに公選法に抵触するとはいえませんが、指摘があった場合には適切に対処していただければと思います。
いずれの案件についても、選挙管理委員会では規制に該当する、しないを判断する権限ないため、一般論としての回答しかできない旨を御了承ください。
担当部署
選挙管理委員会事務局
更新日:2025年01月30日