第9回薩摩川内SDGsチャレンジパートナーを紹介します

更新日:2025年04月08日

第9回薩摩川内SDGsチャレンジパートナーの募集について、新たに22の企業・団体を登録しました。登録された薩摩川内SDGsチャレンジパートナーの皆様には、結果通知書及び登録証を送付します。

第9回募集期間:令和7年1月28日~令和7年3月14日

【第9回薩摩川内SDGsチャレンジパートナー一覧 】

【No141】有限会社あおい介護福祉会(高齢者介護施設)

企業概要・PR

~あおいの家の理念~
あなたが笑顔で安心した生活が送れますように。

ゆったりとした環境の中であなたらしく健康で幸せでありますように。

あなたの思いを大切に温かい気持ちで応援します。

という理念に基づいてご支援しております。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・古新聞をゴミ箱、オムツの包みに再利用

・園庭で利用者様と家庭菜園(落ち葉、生ごみで肥料)

・小中学生の職場体験への取り組み

・節水や節電に取り組んでいる

・定期的な健康診断を実施する

関連ゴール

3,7,8,11,12,13,17

【No142】株式会社アイ・ライフ(保険代理業)

企業概要・PR

私たちは、保険代理店として鹿児島県北薩地区を中心に活動しています。
「お客様のEssential(なくてはならない存在)になる。」を組織ビジョンとして社員一人ひとりがお客様に向き合い、より一層ご要望にお応えできるよう、損害保険・生命保険をはじめとした総合的なご提案に努めてまいります。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

社員の働きがいアップを目指し、福利厚生だけでなく就業時間中にキャリアップの為の勉強時間を確保したり、金銭面での資格取得支援などを行っています。お客様にはリスクマネジメントの一環として、大災害などに備えた企業のBCP策定の支援などを行います。

関連ゴール

8,11

【No143】朝日生命保険相互会社鹿児島支社川内営業所(金融・保険業)

企業概要・PR

朝日生命は1888年の創業以来、多くのお客様からの温かいご支援のもと、日本経済の成長・発展とともに歩んでまいりました。「まごころの奉仕」を経営の基本理念とし、「一人ひとりの“生きる”を支える」ビジョンのもと、お客様、社会、従業員に対する社会的責任を果たしてまいります。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

1.お客様満足の向上(3.4.9)

社会保障制度の補完という使命を担い、お客様の視点に立って行動し、お客様のご意向を踏まえたサービスの充実を図る。

2.社会との共生(2.3.4.7.9.12.13.16)

「朝日生命環境方針」を定め、環境問題に取り組み、生命保険事業者としてTCFD提言にも対応している。

3.従業員満足の向上(3.5.8.10)

「イキイキと働く。そして成長する。」のスローガンの下、「働き方改革」に取り組んでいる。

関連ゴール

2,3,4,5,7,8,9,10,12,13,16

【No144】イワテックアグリカルチャー株式会社(農業)

企業概要・PR

関連会社となる株式会社イワテック(本社:長崎市、再エネ発電設備および再エネ由来水素製造設備のEPC事業)と連携し、完全自家消費型の工場で「菌床しいたけ」を栽培しています。私たちが育てたしいたけは、とても肉厚でジューシーです。ぜひご賞味ください。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・天候や気候変動に大きな影響を受けない、再エネ電力による完全自家消費型工場で、安定した生産を行います。

・今後、地域の小中学校の職場体験や工場見学など、将来を担う子どもたちの活動を支援していきたいです。

関連ゴール

2,4,13

【No145】株式会社オリンピア商事(卸売業、小売業、製造業)

企業概要・PR

『全ての廃棄物を資源に!』を合い言葉にしてゼロエミッション、廃棄物ゼロのクリーンな環境づくりを目指しています。手解体を中心としたきめ細かい解体・選別・加工を行い、様々な製造企業に原材料として供給する事により、ゼロエミッションを目指します。 企業様へは積極的な産業廃棄物の抵減、廃棄物置き場の改善提案等を行っております。又、一般家庭からの廃棄物や不用品の引取は勿論のこと、ご自宅まで回収・片づけを行うサービスも行っております。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

まず、地域の事業所様へ3Rの考えの下、様々な排出物の環境整備のご提案・お手伝いを行っています。自社の今後の取組としては、
・3Rの徹底(現場の意識付け、分別・リサイクル技術向上、先進技術の取引先の開拓など)
・CO2削減(環境にやさしいエネルギー使用、省エネ設備への切替、環境に配慮した技術開発など)
・働きやすい環境(DX化、安全衛生の徹底、技術研修、健康診断や生活習慣病予防の推進など)
・女性の働きやすい職場(女性管理職の積極的採用、子育て世代の職場・女性目線の環境整備など)
・地域との関係性構築(学校・地域団体等見学受入、地域イベント参加、鬼火焚き等の地域住民を招いての交流活動、会社周辺の清掃・草刈りなど)

関連ゴール

3,4,5,6,7,8,9,15

【No146】清色地区コミュニティ協議会(協議会)

企業概要・PR

清色地区は入来麓伝統的建造物群保存地区に代表される歴史と文化のまちであり、豊かな自然や入来神舞などの伝統芸能が魅力です。国道・県道が交差し、県外への交通アクセスが良好です。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

1.自治活動部会

・通学路及び地区内の立哨運動をしています。

・AED講習会をしています。

・コミュニティセンターの清掃活動をしています。

2.わくわく福祉部会

・地区サロンを開催し心身共に元気で暮らせることを目指しています。

3.地域づくり部会

・地区独自のイルミネーション事業をしています。

4.全体での取り組み

・入来の5地区コミとの横断的な連携をしています。

・ 空き家や買い物支援に対する情報収集と発信をしています。

・文化財や伝統芸能の保存や伝承について他団体との連携をしています。

関連ゴール

3,6,11,16,17

【No147】クリー株式会社(医療、福祉)

企業概要・PR

発達段階で支援を必要とする子どもさんが利用をされています。他の子と同じようにできることを目指すのではなく、個々の個性や特性に合わせたやり方を見つけていこうと取り組んでいます。また、保護者やご家族にも寄り添って、成長の見通しや現在起こっている事の理由をお伝えして、少しでも生活が明るくなるように取り組んでいます。子育てに不安のある方や療育に興味のある方は、ご気軽に相談や見学にお越しください。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・事業所内の照明の全てをLED化している。

・女性を積極的に雇用している。

・利用児童に対する虐待防止研修を実施している。

・ごみの削減を目的に、印刷内容を確認して裏紙を再利用している。

・地元の学校の職場体験を受け入れたり、出前事業を行ったりすることで、障がいの理解の促進と将来を担う子ども達の選択肢を広げていきます。

関連ゴール

5,8,11,16

【No148】黒木地区コミュニティ協議会(協議会)

企業概要・PR

黒木地区コミュニティ協議会は、各集落の連携や地区住民が一体となり、行政や関係機関等の指導を受け、産業の振興、教育文化の向上、福祉の充実を図りながら「黒木の里づくり」を推進してきました。
「人にあたたかく、活力とうるおいのあるまちづくり」を目指して、地区住民が自主的な活動の定着化に向けて組織・体制づくりを推進して、地域の活性化を図り地区住民が安心・安全で快適に暮らせる地域づくりに取り組んでいます。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

1. 地域活性化(SDGs目標 11)

・黒木の暮れ市を開催し、幅広い世代の地域住民の交流の場を創出。

・空き家マップを作成・活用し、空き家対策また空き家を生かした地域の活性化を図る。

2. 健康・福祉(SDGs目標 2・3)

・黒木温泉を運営し、利用者の健康増進やコミュニケーションの場とする。

・エコキャップ回収活動を通じて、社会福祉協議会と連携しワクチン購入支援や社会貢献活動への参加を促進する。

・グラウンドゴルフ大会や卓球大会の開催による参加等による健康増進の機会創出。

・コミュニティ食堂「コスモスふれあい食堂」を始め、生活体力向上事業の実施による地域住民のふれあう居場所をつくる。

・ふれあい・いきいきサロンの活動を実施し、高齢者の社会参加のための環境づくりを進める。

関連ゴール

2,3,4,11

【No149】株式会社KRC(保険業)

企業概要・PR

株式会社KRCは、複数の保険会社および少額短期保険会社と募集委託契約をしている集合代理店です。お客様に、ご納得して保険契約を選んでいただき、契約加入後も安心して保険契約をご継続いただくために募集方針を定め保険募集を行っております。取扱保険会社は【損害保険16社/生命保険26社/少額短期11社】の保険契約締結の代理または媒介を行います。お気軽にお問い合わせください。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・働き方改革・社員の健康増進(社内フィットネスルームの完備)

・社内の照明LED化(8割完備)・節水、節電

・社員、家族がさらに食品ロスに取り組む

・出来ることはみんなで一緒に考え行動する

関連ゴール

3,5,8,10,13

【No150】株式会社サードフォース(製造業)

企業概要・PR

薩摩川内市初の廃校を利活用したワイナリーです。ブドウの栽培、ワインの醸造、販売までを障がい者とともに行います。自慢の廃校ワイン一度ご賞味ください。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

私たちは、1.地域活性化(朝陽フェスタ・地域近隣のイベント参加)、2.障がい者就労支援(就労継続支援A型事業所サポートベースアサヒ)、3.農業の承継(使わなくなったブドウ農園の引継ぎ)などワイナリーを通して様々な社会問題に取り組みます。

関連ゴール

8,11

【No151】株式会社スカイメディケアラボ(児童発達支援・放課後等デイサービス)

企業概要・PR

すべての子どもたちが伸びやかに自立していくために、社会生活に必須となる「ことば(コミュニケーション)」のトレーニングを中心とした包括的な支援で、お子さま、ご家族さまが安心して穏やかに過ごせるようにします。お子さまの発達に関して、専門的な検査で評価・分析し、それを基に、科学的根拠のある「その子に合ったオーダーメイドのプラン」をご提案。1人ひとりの特性を活かした成長を、ご家族さまと一緒に育みます。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・保護者・学校関係者向けに「ことばと発達の講演会」等の開催を行っています。

・発達障害のある子どもたちのメンタルヘルスを支える取り組み(ストレスケア、リラクゼーションプログラムの導入)に取り組んでいきたい。

・療育を受ける機会が少ない過疎地域の子どもたちに支援を届ける仕組みを作っています。(例:遠隔支援・巡回療育)

・学校との連携を強化し、支援が必要な子どもへの理解促進を進めています。

・子どもたちの個々の学習特性にあった教材を開発しています。

関連ゴール

3,4

【No152】株式会社ステップ・アップ(障害児通所支援)

企業概要・PR

児童福祉法に基づき、児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援のサービスを行います。日常体験を通して「みつけた!」「おもしろそう!」「やってみたい!」などを増やし、「できた!」を先生たち、お友だち、ご家族と共有し、たくさん増やしていけるように、やる気と行動力を身に付ける支援を致します。
アットホームな雰囲気の中で子ども達やご家族と寄り添いながら笑顔で楽しく幸せになれるように心の中から支援を致します。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

ゴール3.療育支援事業
ゴール4.子供の学習支援事業
ゴール5.女性採用の向上
ゴール8.世のため人のための働きがい
ゴール10.ソーシャルインクルージョンの推進
ゴール11.福祉施設を充実させ、薩摩川内市に住み続けられる街づくりを目指す
ゴール17.市及び関係機関との連携

関連ゴール

3,4,5,8,10,11,17

【No153】川内川を愛する会(市民団体)

企業概要・PR

川内川を愛するメンバーが集い、大小路都市緑地(通称、川内川大小路みらい公園)の除草、清掃作業を行っています。また、作業後などに川内川を眺めながら懇親を深め、悠久の川の流れに想いを馳せながら語り合っています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

大小路都市緑地(通称、川内川大小路みらい公園)の除草、清掃作業を行うことで、私たちを含めた地域、市民のみんなが川内川に親しみ、憩うことができる場所を整えています。これにより、川内川に愛着を持ち、川内川のあるこのまちに住み続けられる環境を維持していきたいと思っています。

関連ゴール

11,14,17

【No154】株式会社トップ総合保険(保険業)

企業概要・PR

損害保険・生命保険を扱う代理店。
あんしんと信頼のパートナーとしてお客様をサポートします。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・保険はいざというときにお客様をお守りします。

・私たちは保険を通じてお客様やご家族の生活を支えます。

・保険契約手続きのペーパーレス化を推進し紙使用量の削減をしています。証券や約款もペーパーレス化を推進することにより紙資源の節約を行います。

関連ゴール

1,3,13,15

【No155】株式会社ドウワキ工業(製造業)

企業概要・PR

ステンレス・鉄・アルミのオーダー加工をしています。
県内の会社からの注文が主で製作していますが、県外からも注文があると発送しています。これからの時代に合った、ものづくりを大事にしていこうと日々精進しています。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

【ゴール3・ゴール8】

・福利厚生を充実させることで、従業員の健康と働きがいに繋げます。

・お客様のオーダー(希望)に沿う製品を作ることで、購入後の使用感のギャップを防ぎ、「不要なモノ」を生み出さない。また、お客様のオーダー(希望)に沿った製品とすることで、長く使用していただくこととなり、限りある資源を効率的に活用できる.

【ゴール12】

・製造過程ででる廃材を使った製作物ができないか検討中。資源を最大限に活用することを目指したい。

関連ゴール

3,8,12

【No156】鳥丸地区コミュニティ協議会(協議会)

企業概要・PR

鳥丸地区は、豊かな自然と伝統が息づく温かい地域です。彼岸花まつりや夏祭り、新鮮な特産品が楽しめる「とれたて市」など、交流の場もたくさんです。美しい田園風景とあたたかい人々に会いに、ぜひ遊びに来てください。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

1. 環境保全(SDGs目標 13・15)

・彼岸花の里づくり・花いっぱい運動:遊休農地を活用し、景観美化と地域交流を促進。

・河川・道路の愛護活動、不法投棄パトロール:環境保全と美化を推進。

・ホタルが生息する自然環境の維持:田海川・樋渡川の保全活動。

2. 地域活性化(SDGs目標 11)

・小学校跡地の利活用:企業や行政と連携し、新たな賑わいを創出。

・彼岸花まつり・むらづくり振興大会の開催:伝統文化の継承と地域交流の促進。

3. 健康・福祉(SDGs目標 3)

・スポーツ大会・ラジオ体操の実施:住民の健康づくりと交流促進。

・高齢者向け健康講座・敬老会の開催:生きがいづくりと福祉の充実。

4. 地域経済・農業振興(SDGs目標 2・8・12)

・「鳥丸新鮮とれたて市」の開催:地元産品の販売で地域経済を活性化。

・ぶどう・いちご・キンカンのハウス栽培:持続可能な農業を推進。

関連ゴール

2,3,8,11,12,13,15

【No157】NANAILO(美容(マツエク・まつげパーマ・眉毛))

企業概要・PR

女性が子育てや家事などと事業を両立して。やりがいのもてる事業を経営することができる姿を自らが実践して、薩摩川内市の女性活躍推進につなげます。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

【ゴール3】

・美を通して心の健康の実現:特に働く女性に対し、サービスを提供することでプライベートでのメリハリでの充実感、化粧の時間短縮による自由時間の創出。(朝のメイク時間の約15分短縮で時間に追われにくい朝への変化、満足度の向上)

【ゴール4】

・社外研修を年2~3回受講し、質の高いサービスの提供。

【ゴール5】

・お金が支払われない家庭内の子育てや家事などを、お金が支払われる仕事と同じくらい大切な「仕事」と認識される社会を目指す。

【ゴール8】

・女性の活躍推進についてSNSなどで、店内外に対し広く周知・啓発する。様々な状況に置かれた女性が、自らの希望を実現して輝くことにより、「女性の力」が十分に発揮される働きがいのある社会の実現を目指す。

【ゴール11】

・薩摩川内市には、サロンが少なく鹿児島市内まで休日に時間を作りサービスを受けに行く現状のため、そのような方に向けて質の高いサービスを提供し、充実した街づくりにしていく。

・一人のお客様を笑顔にすることで、その人の家庭、職場、地域社会に良い影響を与えられる好循環な街づくり。

・ちょっとした外出であれば、目元が整っているため化粧しなくても手軽に出かけられるようになる。

【ゴール13】

・買い物袋をプラスチックではなく紙袋で提供。また、エコバックを販売し、エコ活動の促進・推奨。今後取り扱っていく商品も環境負荷の少ない商品を優先して取り扱っていく。

関連ゴール

3,4,5,8,11,13

【No158】永利地区コミュニティ協議会(協議会)

企業概要・PR

永利地区は、全住民が「地区を自分たちのものとして育てていく」気持ちを持ち、「生涯学習」と「福祉社会」を柱とした安全・安心な地域づくりを目指しています。豊かな自然と良好な人間関係が魅力です。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

1.自治活動部会

・小地域ネットワークを充実させています。

・自治会対抗グランドゴルフを開催し、地区住民の交流を図っています。

2.環境整備部会

・花いっぱい運動・活動を行っています。

・川・池の水質改善と維持活動を行っています。

・日笠山の除草作業を行っています。

3.地域づくり部会

・ながとし夏まつりを実施しています。

・通学路等の道路整備を行っています。

4.生涯学習部会

・自主学級・サロン活動を推進しています。

・永利コミュニティ祭りを開催しています。

・すこやかセミナーを開催しています。

5.青少年育成部会

・ふるさと探訪事業を行っています。

・ふれあいボランティア活動を行っています。

6.体育部会

・自治会対抗ソフト・バレーボール大会を開催しています。

・日笠山駅伝大会を実施しています。

・世代間交流グランドゴルフ大会を実施しています。

関連ゴール

3,4,6,11

【No159】HANDS(リラクゼーション・フィットネス)

企業概要・PR

子どもから大人がカラダの不安・不満を持たずに身体的精神的に健康的に生活し、日常を楽しく生活できることを目指します。
また、自らが健康的な生活を送り、もっと健康に意識できるように働きかけ薩摩川内市の健康増進につなげます。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

【ゴール3】

・すべての人に健康を届けられるよう活動しています。健康は、身体の基礎となる土台です。痛みや不調を解消することでより健康にします。

【ゴール4】

・ケガをしてから、治るまでを教えてもらえないことによって、仕事や運動することを諦めてしまう方も多くいらっしゃいます。そのようなことで、仕事が制限され、スポーツや好きなことを諦めてしまわないように、予防のアドバイスや原因解決をお届けすることを心がけています。

・利用者さまの健康・身体に対する教育に力を入れています。

・社内研修を年1~2回受講し、質の高いサービス提供をします。

【ゴール10】

・年齢・性別・障害・人種関わらず、身体の健康をサポートすることで社会的な不平等が起こらないことを心がけています。

【ゴール13】

・施術で接する消耗品は紙ではなくタオルを使用し、買い物袋をプラスチックではなく、紙袋で提供しています。また、エコバックを販売し、エコ活動の促進・推奨しています。

・今後取り扱っていく商品も環境負荷の少ない商品を優先して取り扱っていきます。

関連ゴール

3,4,10,13

【No160】有限会社みなみビル(保険業)

企業概要・PR

地域の皆さまから選ばれる会社として、お客様への感謝を忘れず、お客様の声を大切にし、安心・信頼をお届けするために、お客様と共に成長し続けていきます。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・働きやすい職場環境へ

・照明のLED化やペーパーレス化

・ペットボトルのふた回収

・海岸清掃活動

・献血

関連ゴール

3,8,10,12,14

【No161】有限会社明治牛乳岩下販売所(卸売業、小売業)

企業概要・PR

地域との繋がり、フレイル予防に取り組み,薩摩川内市の健康寿命の延命の一助になれるよう様々な角度から活動をしています。健康・元気・便利を会社理念に掲げ、主に高齢者の健康で元気で長生き出来るような社会づくりに貢献して参ります。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・社会参加出来る場や、地域と繋がるきっかけづくり

・高齢者へのフレイル予防を意識してもらえるようなきっかけづくり。

・生活の補助を求めている方々への広範囲なサポート体制づくり。

・薩摩川内市発展推進への取り組み。

関連ゴール

2,3,4,8

【No162】川内ヤクルト販売株式会社(卸売業、小売業)

企業概要・PR

川内ヤクルトは、ヤクルトの創始者である代田稔博士が掲げた「予防医学」「健腸長寿」「誰もが手に入れられる価格で」の3つの理念に基づき、ヤクルトの商品を通じた地域の皆様の健康づくりのサポートをしております。また、地域社会への感謝の気持ちを忘れず、奉仕の精神をもって地域の皆さまの健康促進や明るいまちづくりのため、社会貢献活動にも取り組んでいます。これからも「持続可能な開発目標(SDGs)」の17の目標達成を意識しながら、「地域の皆さまに愛される企業」を目指し、社員一同地域に密着した活動を続けてまいります。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

1.お客様の健康と楽しい生活のために(ゴール3・12)

・地域の皆様の健康の応援を目的に、出前授業や健康教室などを行っています。

・HACCP(ハサップ)に基づき衛生管理を徹底しています。

2.まちの安全安心への貢献(ゴール3・11・16)

・うそ電話チラシの配布など、健康情報以外のお役立ち情報を発信しています。

・行政と協力し、認知症サポーター活動を行っています。

・老人ホームや病院に備蓄水を提供しています。

3.社会貢献活動(ゴール1・3・8・10・11・16・17)

・地域清掃活動を行っています。

・ピンクリボン自販機の設置や献血、災害募金なども行っています。

・鹿児島県遊興さまと協力し、社会福祉施設を支援しています。

・子ども食堂へのボランティア活動。

・管理栄養士による地域栄養アドバイザー活動。

・災害時避難所協定。

・災害時食糧物資供給協定。

4.地球環境の保全のために

・コーポレートスローガン「人も地球も健康に」に基づき、プラ容器のリサイクルや紙スプーン・バイオマス袋の導入などの各種取り組みを行っています。

5.地域社会への協賛・寄附

・地域社会の更なる発展のため、川内花火大会や川内大綱引きなどへの協賛や新田八幡桜祭りへの寄付などを行っています。

6.透明性のある経営を推進するために

・内部通報制度やコンプライアンス担当者・コンプライアンス月間を設け健全な経営を行っています。

7.従業員の健康を守る仕組み(ゴール3・8・17)

・毎年、インフルエンザ等のワクチン接種へ補助金を出しています。

・建屋内の全面禁煙を実施しています。

・「野菜の日キャンペーン」など、従業員の健康のためのイベントを行っています。

8.従業員の安全を守る仕組み(ゴール3・8・11)

・社内の安全のために、安全衛生委員会や安全運転管理者などを設置しています。

・非常事態に対応できるよう、年に一度防火訓練を行っています。

9.女性が輝ける職場づくり(ゴール5・8・10)

・産休取得を推進しています。(男性社員の取得実績あり)

・ヤクルトレディ社員登用も行っています。

・女性のキャリア意識向上のための研修計画。

・くるみん認定に向けた取り組み。

10.従業員の学びの場の提供(ゴール4・8)

・通信教育やヤクルトグループ研修などの社内外の研修制度を設けています。

11.労働負荷の軽減(ゴール9)

・携帯端末やキャッシュレス決済などの各種システムを導入し労働時間および負荷の短縮、軽減を図っています。

12.働きやすい魅力ある職場づくり(ゴール8)

・ヤクルトレディの表彰制度など、頑張りが報われる魅力ある制度を設けています。

・ヤクルトの仕事がよくわかるような体験会・説明会を設けています。

・各種慶弔見舞金制度を設けています。

・エリア外からの引っ越しには補助金を出しています。

関連ゴール

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,16,17

薩摩川内SDGsチャレンジパートナーとは?

本市では、令和3年6月8日に、市長が「薩摩川内市未来創生SDGs・カーボンニュートラル宣言」を実施し、2030年SDGsの達成と2050年カーボンニュートラルの達成に向けて取り組んでいます。また、令和4年5月20日には、国(内閣府)のSDGs未来都市に選定され、今後さらにSDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて、「薩摩川内SDGsチャレンジ」を合言葉に市民総ぐるみで取り組むことを目指しています。

そこで、SDGs及びカーボンニュートラル達成に向けた産官学金による連携を図ることで、更なる取り組みの推進及び取り組みの裾野の拡大を図り、もって市内におけるSDGs及びカーボンニュートラルの取り組みの活性化につなげることを目的に、薩摩川内市SDGs・カーボンニュートラル登録制度(通称:「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」)(以下「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」という。)を設立しました。

手引きや様式等は以下をご確認ください。

これまでの薩摩川内SDGsチャレンジパートナー【No1からNo140】

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 企画政策課 SDGs・開発グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ