薩摩川内SDGsチャレンジの取り組み

更新日:2025年04月02日

本市では、令和3年6月8日に、市長が「薩摩川内市未来創生SDGs・カーボンニュートラル宣言」を実施し、2030年SDGsの達成と2050年カーボンニュートラルの達成に向けて取り組んでいます。また、令和4年5月20日には、国(内閣府)のSDGs未来都市に選定され、今後さらにSDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて、「薩摩川内SDGsチャレンジ」を合言葉に市民総ぐるみで取り組むことを目指しています。
持続可能な社会の実現のために、「薩摩川内SDGsチャレンジ」を合言葉として、一人ひとりができることからSDGsの達成に貢献し、市民のみなさんと一緒に本市の未来をつくる各種取り組みを実施しています。

薩摩川内市SDGsチャレンジ協議会

持続可能なまち・薩摩川内市を目指すために、関係団体や関係機関と各種取り組みへの連携・協力や取り組みの機運を高めるため、情報交換及び連絡調整を行う薩摩川内市SDGsチャレンジ協議会を設立しました。

薩摩川内市SDGs・カーボンニュートラル登録制度(通称:「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」)

SDGs及びカーボンニュートラル達成に向けた産官学金による連携を図ることで、更なる取り組みの推進及び取り組みの裾野の拡大を図り、もって市内におけるSDGs及びカーボンニュートラルの取り組みの活性化につなげるため、薩摩川内市SDGs・カーボンニュートラル登録制度(通称:「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」)を設立しました。

今後四半期に一回、1カ月程度募集期間を設ける予定です。

【薩摩川内SDGsチャレンジパートナーの皆さまはこちら】

SDGsチャレンジ推進事業

2050年カーボンニュートラルの達成とSDGsを起爆剤とした持続的発展を両立していくため、行政だけでなく、あらゆる関係者と一体となり、SDGs・カーボンニュートラル政策を市民生活レベルの取り組みに落とし込みながら、チーム薩摩川内で取り組む機運醸成を図るために、各種取り組みをスタートします。

SDGs市民勉強会

SDGsガイドブック

SDGsチャレンジストーリー

FMさつませんだい毎月最終日曜日8時台放送「For Our Future~みんなでやってみようSDGs~」

薩摩川内SDGsチャレンジの総集編動画

SDGsガイドブック

SDGsチャレンジシンポジウム

SDGs絵画コンクール

SDGs市民勉強会

教職員ワークショップ

SDGsチャレンジストーリー

SDGsチャレンジシンポジウム

SDGsガイドブック

SDGsチャレンジロゴマーク

SDGs絵画コンクール

SDGs市民勉強会

SDGsチャレンジストーリー

本市では、SDGsに掲げる「誰一人取り残さない」との理念の下、経済・社会・環境の三側面における統合的取組を、市民・事業者等と連携しながら推進することにより、持続可能で魅力的なまちづくりに取り組んでいます。
その取り組みの一つとして、先端的なデジタル技術等の実用化を推進することにより、地域における新規産業の創出や産業の集積、本市のブランド力向上を目的として、本市をフィールドとする各種先端技術等を活用した実証実験を、全国から公募します。

2022(令和4)年5月20日に、「SDGs未来都市」選定証授与式が行われ本市を含む30の自治体が、国(内閣府)から「SDGs未来都市」に選定されました。
「SDGs未来都市」とは、国(内閣府)がSDGsの達成に向けた取組を積極的に進める自治体を公募し、SDGsの理念に沿った基本的・総合的取組を推進しようとする自治体の中から、特に経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して、持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い自治体を選定する制度です。

薩摩川内SDGsチャレンジロゴマーク

本市は、2030年SDGsの達成と2050年カーボンニュートラルの達成に向けて取り組んでおり、随時、セミナー、シンポジウムなどを開催していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 企画政策課 SDGs・開発グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ